「生物資源産業学部」って?自然と共に未来を創る“地域×科学”の学び
親: 「生物資源産業」って、あまり聞きなれないけど、どういう学部なの?
子: 一言でいうと、「自然の恵みを、科学の力で未来の産業に変える」学部だよ。徳島大学の生物資源産業学部では、農業・水産・バイオ・食品・環境・経済といった分野を横断して学べて、持続可能な社会づくりや地域創生にもつながる学びができるんだ。
親: 農学部や水産学部に似てる感じ?
子: そうそう。でもそれだけじゃなくて、産業化や地域連携、ビジネスの視点も学べるのがこの学部の特徴なんだ。地元徳島の課題に根ざした学びも多いよ。
学びの特徴|“いのち・自然・地域”と共に歩む、実践重視の理系教育
● 多様なフィールドを融合した学際的アプローチ
- 農学:植物・作物の栽培、農業の持続可能性、スマート農業
- 水産:養殖技術、海洋資源の保全と利用
- 食品科学:発酵、食品加工、栄養成分の分析
- 環境科学:生態系保全、自然資源管理、気候変動への対応
- バイオテクノロジー:微生物応用、機能性食品、医療応用素材の研究
● 「現場」から学ぶフィールド教育が充実
- 徳島県内の農場、里山、水辺、漁村などでの実地実習・地域調査
- 農業法人・食品企業・行政と連携した地域課題解決型プロジェクト
- 四国の自然・文化・資源を“教科書”にした、リアルな学び
● 科学技術と経済の視点を兼ね備えた人材育成
- 「栽培する」「加工する」だけでなく、「売る」「伝える」「つなぐ」までを学習
- 生産から流通・マーケティング・地域ブランディングまで一貫して考える力を育てる
- 地域の魅力を“科学×産業”で再発見する思考力を重視
カリキュラムの流れ|自然科学×社会科学を横断する4年間
● 1年次:自然と社会を“広く知る”スタート
- 生物学/環境学/経済学の基礎を幅広く学ぶ
- 徳島の自然資源や課題に触れる「地域探究入門」
- フィールド体験を通じて「学問の面白さ」に出会う1年
● 2年次:専門分野に触れ、実験・演習で実践力を養う
- 作物生産学、微生物学、食品加工学、水産資源管理、農業経営などの専門科目が本格化
- 実験・観察・現場調査など、手を動かす学びが中心に
- チームでのプロジェクト学習も始まり、発表力や企画力を育成
● 3年次:地域連携プロジェクトやゼミで探究を深める
- 地域の農家や企業、NPOと連携し「課題を見つけて、提案する」実践型授業が増加
- ゼミに所属して、自分の関心分野で専門研究を開始
- 他学部生や地域の人との協働で視野が広がる
● 4年次:卒業研究・実社会での挑戦へ
- フィールドでの調査・実験・データ分析を行い、自らの成果を論文としてまとめる
- 地域イベントや成果発表会で、自分の研究を“社会に伝える”経験も
- 就職活動・大学院進学のサポートも個別に実施
徳島発のプロジェクト型学び|“地元と世界をつなぐ”取り組みが満載
- 阿波の伝統野菜を復活させる栽培+ブランド化プロジェクト
- 四国の柑橘類から新機能性食品素材を開発
- 海岸漂着ごみと生態系の関係を調査 → 環境教育に応用
- 農産物直売イベントを学生が運営、地域住民と販売体験
- 発酵文化×観光コンテンツの開発(例:醤油蔵見学+試飲)など
子: 教室の中だけじゃなくて、実際の農場や加工場、地域の現場で学べるから、本当にリアルで面白いんだ。
親: 地域とつながった学びがあると、“誰かの役に立ってる”って実感も持てそうね。
学生の雰囲気|自然や地域が好きな、やさしく誠実なタイプが多い
- 農業・環境・食べ物に関心がある学生が多く、穏やかで真面目な雰囲気
- コツコツ型の学生、体験重視の学生、研究に没頭する学生など多様
- 教員との距離も近く、少人数教育で丁寧なサポートが受けられる
- 「大学で自分のやりたいことを探したい」という学生にもぴったり
就職・進路|地域と産業の架け橋として活躍できる道が広がる!
● 主な進路先
- 食品メーカー(品質管理/商品開発/研究職)
- 農業法人・生産者団体・JA(技術指導・営農支援など)
- 環境コンサルタント・再生可能エネルギー関連企業
- 地方公務員(農林水産/環境/地域振興系)
- 大学院進学(農学/生命科学/バイオ関連)
● 資格・進学支援
- 食品衛生管理者、環境管理士、バイオ技術者認定など取得可能
- 地方創生・地域プロデューサーとしての実務力を評価するインターンシップも充実
- 大学院への推薦制度や研究支援体制も完備
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 自然や食、農業、環境に関心がある子
- 地域の課題を自分の手で解決したいと思っている子
- 実験やフィールドワークを通じて学ぶのが好きな子
- 社会とつながる学びの中で将来を見つけたい子
- 安定した就職先を目指しながら、専門性を深めたい子
子: これからの時代って、“サステナブル”って言葉が大事になるけど、この学部はまさにそのど真ん中を学んでる感じがするよ。
親: 自然も人も大切にしながら、社会に役立つ知識を学べるって、本当に素敵な選択ね。地に足のついた学びができそうで安心だわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント