「総合科学部」って? 好奇心から始まり、“問いを育てる”自由な学び
親: 「総合科学部」って、名前は聞いたことあるけど、何をする学部なのかピンとこないわね…。
子: うん、確かにちょっとわかりづらいよね。でも徳島大学の総合科学部は、“自分で問いを立てて、社会や自然、文化にアプローチしていく”っていう、自由で深い学びができる学部なんだよ。
親: 文系なの?理系なの?それともどっちでもない?
子: どっちでもあって、どっちでもないんだ(笑)。心理・社会・環境・情報・文化・自然…いろんな分野を横断して、自分の関心から“学びを組み立てていく”感じだね。文理融合って言葉がぴったり。
学部の特徴|「ひと・こと・もの・環境」を横断する自由な知的探究空間
● 文系×理系の枠を超えたカリキュラム設計
- 人文科学(哲学・歴史・文化)/社会科学(社会学・経済・心理)/自然科学(生物・地学・環境)を自由に選択
- 「ひと」「社会」「自然」「情報」「地域」などをテーマに複眼的に学べる
- 固定の学科に縛られず、自分の関心から履修を設計可能
● 課題探究型の教育スタイル
- 少人数のゼミ・演習が早期から始まり、「問いを立てる力」「調べて考える力」を育成
- 地域課題・国際問題・環境問題など、現実のテーマに向き合うPBL型授業も多数
- 文献調査+フィールド調査+プレゼン発表のサイクルで思考力と表現力を徹底強化
● 地域・国際・科学リテラシーを重視
- 徳島県内の地域連携活動(観光・福祉・まちづくりなど)への参加機会あり
- 環境問題・防災・少子高齢化・ICT活用など、社会的課題に直結する学び
- 英語・情報・統計など、どの分野にも通じる“共通スキル”の育成も重視
学びの流れ|「自分で選ぶ・深める・つなげる」学びの4年間
● 1年次:幅広い分野を体験し、自分の興味を探る
- 教養基礎教育で、哲学・心理・社会・環境・情報など多彩な入門講義
- 「現代社会と科学」「表現技法演習」などで論理的思考・言語表現力を養う
- 専門コアゼミがスタート。少人数で対話しながら“問いを見つける力”を育てる
● 2年次:関心分野を深める専門科目+実践演習
- 各自の関心に応じて専門群を選択(例:環境と共生/心理と社会/文化と表現)
- 統計分析・フィールドワーク・実験・観察など、方法論を学びながら実践力を高める
- 地域課題解決型PBL、学外インタビュー・現地調査もここから本格化
● 3年次:個別ゼミに所属し、自らの研究テーマに取り組む
- 教員の専門ゼミに配属され、自分の関心に合った研究活動を本格化
- テーマ例:災害時の地域支援体制/徳島の食文化と観光政策/高校生の進路選択と心理的要因
- グループ研究や合同発表会などアウトプットの機会も多数
● 4年次:卒業研究+キャリア支援の総仕上げ
- 自分の“問い”を研究計画に落とし込み、データ収集・分析・論文執筆を行う
- 卒論テーマは自由度が高く、文化・社会・科学・教育など多様
- 就職活動支援・大学院進学指導も個別で対応
学生の雰囲気|好奇心旺盛で、自分のペースで探究できる自由な気風
- 型にはまらず、柔軟に考えるタイプの学生が多い
- グループワークが活発で、議論・発表を通じて成長する環境
- “学びたいことが決まっていないけど知的好奇心はある”タイプの子にぴったり
- 文系・理系・情報系など、異なる関心を持った学生が交じり合い、刺激を受け合う空気
主な進路|文理融合の強みを活かして、幅広い業界で活躍
● 主な就職先
- 地方自治体(行政職/地域振興/文化政策など)
- 一般企業(営業/企画/広報/人事/販売)
- 教育業界(学習支援/塾・予備校講師/通信教育)
- 福祉・NPO・国際協力系団体
- 情報系職(Web・IT関連職)への進出もあり
- 大学院進学(地域政策・環境学・心理学・教育学・国際関係など)
● 資格・スキル面
- 教員免許(中高社会など、教職課程選択者)
- 学芸員、社会調査士、ITパスポートなどの取得にも対応
- プレゼン・統計・文章力など、どんな業界にも通用する“汎用力”を重視
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 「知ること」や「考えること」が好きな子
- 将来の進路はまだ決まっていないが、広く学びながら探したい子
- 異なる分野を横断して、自分なりの答えを見つけたい子
- 地域や社会に貢献したい気持ちがあり、柔軟な発想ができる子
- 卒業後の進路を幅広く考え、学びを深めたい子
子: 総合科学部って、自由でちょっと大変だけど、自分の興味を形にできる楽しさがあるよ。
親: 知識を得るだけじゃなく、自分で考えて社会に向き合う力を育てられるって、これからの時代にぴったりね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント