「薬学部」って?“くすり”を通して命と健康を支える医療のスペシャリストを育てる場所
親: 医学部と違って、薬学部って何を学ぶのかあまり知らなくて…
子: 確かにそうだよね。でも薬学部って、薬の専門知識を持って、患者さんの健康を支える医療職を育てる学部なんだよ。徳島大学では、薬剤師としての6年制教育と、研究者を目指す4年制教育の両方があるのが特徴なんだ。
親: 6年制と4年制があるのね。将来の進路に合わせて選べるってこと?
子: そう!**医療現場で活躍したい人は6年制コース(薬学科)、研究開発や大学院進学を目指す人は4年制コース(創製薬科学科)**に進む形なんだ。徳島大学はどちらの教育もとても充実しているよ。
学びの特徴|医療と科学の両立を目指す、国立大ならではの教育体制
● 「人に寄り添う薬剤師」を育てる6年制(薬学科)
- 病院や調剤薬局で働くための薬剤師国家試験受験資格を取得できる
- 薬理学・病態学・臨床薬学・薬剤学など、医療に直結する知識を体系的に学習
- 5年次には病院・薬局での長期実務実習あり → 実践力が身につく
● 「くすりを創る」研究者・開発職を目指す4年制(創製薬科学科)
- 化学・生物・遺伝子・分子薬理など、薬の作用を細胞レベルで深く探究
- 研究室での実験やプレゼン、論文作成を通じて、研究職としての土台を築く
- 大学院への進学者も多く、製薬企業・大学・公的機関で活躍
● チーム医療教育+先進的な研究施設が魅力
- 医・歯・薬の連携教育が整備され、多職種連携の中での役割を学べる
- 附属病院や臨床薬学教育センターを活用した実践的教育が受けられる
- 薬用植物園や最先端機器(NMR、X線結晶解析装置など)も充実
カリキュラムの流れ(薬学科)|基礎から実習・国家試験対策まで徹底的に
● 1~2年次:化学・生物・医療の基礎を習得
- 一般化学/有機化学/生物学/解剖学/英語/医療倫理 など
- 薬剤師としての土台をつくる学問領域を広く学ぶ
● 3~4年次:薬学専門科目+演習中心の授業へ
- 薬物動態学/臨床薬理学/病態治療学/製剤学/医薬品安全性評価など
- 模擬薬局やバーチャル患者を活用した実務的なシミュレーション演習
● 5年次:病院・薬局での実務実習(長期)
- 実際の患者さんと接する中で、服薬指導・薬歴管理・副作用対応を学ぶ
- 病院薬剤部・調剤薬局での指導薬剤師から直接学ぶ経験が得られる
● 6年次:国家試験対策と卒業研究
- 全体講義・小テスト・模試・グループ学習などで国家試験を徹底対策
- 同時に卒業研究を行い、薬剤師としての探究心・分析力を養成
地域と世界をつなぐ学び|“徳島発の医療人”として活躍するために
- 徳島県内の病院・薬局・保健所と強く連携 → 地域密着型教育が可能
- 難病・がん・感染症・生活習慣病など、多様な疾患に対応した教育
- 国際共同研究も進み、英語論文や学会発表に挑戦する学生も多数
子: 実習で、患者さんに「あなたに説明してもらって安心した」って言われたとき、本当にこの道を選んでよかったと思ったよ。
親: 薬を“渡す”だけじゃなく、“支える”っていう医療の一員なんだね。やりがいのある学びだと思うわ。
学生の雰囲気|まじめでコツコツ、でも仲間と支え合う温かい文化
- 理系科目が得意な学生が多く、勉強熱心で計画的なタイプが多い
- 実験・実習が多いため、協力しながら学ぶ文化が自然に育つ
- 薬剤師という同じ目標を持った仲間と励まし合える雰囲気
- 国家試験が厳しい分、「乗り越えた先」に大きな絆が生まれる
就職・進路|病院・薬局・製薬企業・行政まで幅広く活躍!
● 主な進路(薬学科)
- 総合病院・大学病院(薬剤部勤務)
- 調剤薬局(地域密着型薬局チェーン等)
- ドラッグストア(OTC薬+健康相談)
- 公務員(都道府県職員・保健所薬剤師など)
- 製薬会社のMR職(医薬情報担当者)
● 主な進路(創製薬科学科)
- 製薬企業の研究・開発部門
- 医薬品・化粧品・食品関連の品質管理職
- 薬学系大学院への進学(博士課程含む)
- 国立研究機関・公的研究機関
● 国家試験対策・進路支援体制も万全
- 国家試験合格率は全国平均を上回る高水準
- 就職支援センターによる求人紹介・模擬面接・履歴書添削あり
- 大学院進学者への指導も手厚く、研究職希望にも対応
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
- 医療に興味があり、人の健康を支える仕事に就きたい
- 化学や生物が得意で、理系の知識を活かしたい
- コツコツ努力できる真面目な性格
- 国家資格を持ち、安定した職業につきたい
- 薬の研究や開発にも興味があり、社会に貢献したい
子: くすりって、ただの物質じゃなくて、“人の生き方や安心”を支える存在なんだよね。
親: 医療人としての誇りと責任を、きちんと教えてくれる場所があるって、本当にありがたいことだわ。応援してるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント