「工学部」ってモノづくりだけ?――いえ、“社会を支える技術”を学ぶ場です
親: 工学部って、やっぱり機械とか建物をつくる勉強をするところ?
子: それも大事だけど、もっと幅広いんだ。鳥取大学の工学部は、**機械・電気・情報・土木・建築などの工学全体を通して「地域や社会の未来を支える技術者」**を育てる学びなんだよ。
親: 「地方の工学部」って、実はすごく実践的な力がつきそうね。
子: うん。実際に現場に出て、地域の課題と技術を結びつけて解決する授業が多いから、卒業後も“即戦力”として活躍できる力が自然と育つよ。
5つのコースで、未来を形にする力を育てる
● 機械・生産コース
- 機械設計、材料力学、熱工学、流体工学などの基礎から始まり、CADや3Dプリンタも実習で習得
- ロボット、自動車、エネルギー装置などの開発をテーマに研究
- 「ものづくり」にこだわる学生が集まり、加工・設計・制御すべてを一貫して学べる
● 電気電子コース
- 回路、通信、電磁気、半導体、AI制御、エネルギーシステムまで広くカバー
- ドローンやロボットの制御、IoTデバイスの設計など、未来技術に直結
- 地域のスマートグリッドや防災無線など、暮らしに密接な技術も学ぶ
● 情報・知能コース
- プログラミング、アルゴリズム、AI、データサイエンス、画像処理などを専門的に学習
- PythonやC言語のほか、機械学習・深層学習の基礎までカリキュラムに含まれる
- 地域医療や農業のデジタル化に貢献する研究も展開中
● 社会基盤・防災コース(土木系)
- 道路・橋・ダムなどの社会インフラ整備から、災害対策・まちづくり・環境保全まで対応
- 鳥取の地震・豪雨リスクに即した実践型防災教育が充実
- 測量・GIS・環境影響評価など、技術と現場の両方を学べる
● 建築・地域デザインコース
- 建築計画、意匠設計、構造解析、都市計画、景観デザインを横断的に学習
- 木造建築や環境共生型の家づくりなど、地域性を反映した設計に強み
- 卒業設計では、実在のまちに対して建築・都市提案を行う演習も
子: どのコースも、“地域の現場”に出て学べるから、机の上だけじゃない学びができるんだ。
学びのステップ|「技術者の基礎」から「社会に届く設計力」までを育てる4年間
● 1年次:数学・物理+工学基礎をみっちり固める
- 微積分・線形代数・力学・電磁気学など、理系の土台をじっくり理解
- 製図・情報処理・レポート演習など「技術者としての共通力」を鍛える
● 2年次:専門分野に分かれて実験・演習が本格化
- 各コースに分かれ、設計・プログラミング・構造解析・計測などを実践的に習得
- グループ実習やプロジェクトベースの授業で「考えて動く」力が育つ
● 3年次:ゼミ活動+地域課題型プロジェクトに参加
- 教員の研究室に所属し、個別テーマに沿った研究や開発に取り組む
- 地元企業・自治体と連携した「地域課題解決プロジェクト」で実地学習が展開
- 技術提案や製品試作、災害対策案のプレゼンなど、社会と接続する機会が豊富
● 4年次:卒業研究+進路に向けた実績作りへ
- 卒研テーマ例:「AIによる橋梁劣化予測」「木造住宅の耐震設計」「河川流量予測モデル開発」など
- 学会発表・技術展示会出展・企業コンペ参加など、アウトプットの場が多い
- 公務員試験・大学院進学・就職活動に向けてキャリア支援も本格化
「地域を支える技術者」への道を後押しする教育環境
- 鳥取県や近隣自治体と連携したインフラ・防災・エネルギー関連の教育が強い
- 工学系の中でも“社会との接点”を重視する実践教育が特徴
- 高度な研究設備と、手厚い実験サポート体制が整っている
- 学生の発想を尊重した、自由で多様な研究テーマ設定が可能
親: 実際に役立つ技術を“現場で学ぶ”って、とても頼もしい学び方ね。
子: うん。ただの勉強じゃなくて、「人のために技術を使う」っていう感覚が身につくのが大きいよ。
学生の雰囲気|誠実でやさしく、コツコツ取り組む理系肌の仲間たち
- おだやかでまじめな学生が多く、専門分野に対して粘り強く努力する姿勢がある
- 試験や課題で大変な時期も、友人と教え合う文化が自然と育っている
- 趣味の延長で研究テーマを選ぶ学生もいて、創造力豊かで個性的な雰囲気もあり
- 全国から学生が集まるが、地元志向の学生も多く、地域貢献意識が高い
主な進路|“社会のしくみを支えるエンジニア”として活躍する未来へ
● 民間企業
- 大手メーカー(電機・自動車・機械・建設・IT)
- 地場産業(建設・インフラ・エネルギー・設備系)
- 情報通信系企業、コンサルティング、エンジニア派遣企業なども多数
● 公務員・インフラ系
- 技術系公務員(国土交通省・県庁・市役所の土木職など)
- 電力会社・通信会社・上下水道関連・防災機関など
● 大学院進学
- 鳥取大学大学院、岡山大学・広島大学・大阪公立大学など
- 専門分野をさらに深めて研究職や高度技術職を目指す学生も一定数
● キャリア支援
- 教員+キャリア支援室+OB・OGによる就活アドバイス体制が整備
- 面接・ES・インターン紹介など、地元就職も全国就職もバランスよく支援
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 機械や電気などの仕組みに関心があり、将来は技術職を目指したい子
- 数学・物理・プログラミングなどが得意で、論理的に考えるのが好きな子
- ものづくりや建築、地域づくりなどにわくわくできる子
- 地域の役に立ちたい、人の暮らしを支えたいという気持ちを持っている子
- コツコツ努力できる粘り強さと、社会に貢献したいという志のある子
子: 技術を学ぶって、自分の手で未来を形にすること。
だからこそ、実践の中で「人の役に立てる技術者」になりたいって思えるんだ。
親: 工学を通して、自分の力で社会とつながる。
そんな経験ができる大学なら、きっと将来の自信にもなるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント