サイト内検索

【親向け】宇部フロンティア大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」って?心の仕組みと人の成長に向き合う専門職への第一歩

親: 「心理学部」って最近人気みたいだけど、どんなことを学ぶの?

子: 心理学部では、「人の心と行動のしくみ」を科学的に学ぶよ。宇部フロンティア大学の心理学部は特に、臨床心理学と発達心理学を中心に、“支援できる人”になるための実践重視のカリキュラムが特長なんだ。

親: 支援って、カウンセラーとかになるの?

子: そうそう。「公認心理師」や「臨床心理士」っていう国家資格を目指せる学びが整っていて、学校や病院、福祉施設などで心のケアを行う専門職を目指せるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|「人を支える心理学」を実践的に学ぶ

● 公認心理師・臨床心理士を見据えたカリキュラム

  • 国家資格「公認心理師」の受験資格に対応した授業体系
  • 心理学の基礎(認知・学習・発達・社会心理学など)から、実践科目(心理アセスメント・カウンセリング演習)まで網羅
  • 大学院への進学支援も充実し、臨床心理士を目指す道も開かれている

● 臨床・発達・教育分野に強い

  • 子ども・障がい児・高齢者・精神疾患など、幅広い支援対象を想定
  • 地域福祉、スクールカウンセリング、医療現場などを見据えた実習あり
  • 産業カウンセリングや家族支援など、現代的課題にも対応

● 実習と演習で「支援の力」を育てる

  • 模擬カウンセリングや心理検査演習(ロールシャッハ、WISCなど)を通じた実践的授業
  • 学内にある「心理相談センター」での実地体験も可能
  • 地域の保育所や福祉施設でのフィールドワーク・観察実習も充実

学年別カリキュラム|基礎→応用→実践へとつなぐ4年間

● 1年次:心理学の全体像と基礎スキルを習得

  • 心理学概論、発達心理学、統計、心理学英語などを学習
  • 小テスト・グループ討論など、少人数制で丁寧な授業が中心
  • 心理学の専門用語や考え方に慣れる段階

● 2年次:専門分野を広げ、実習準備に入る

  • 臨床心理学、パーソナリティ心理学、知覚・感情の理解など
  • 心理検査法・行動観察法・心理的支援論を学び始める
  • 模擬カウンセリングやロールプレイを通して「聴く力」を育てる

● 3年次:心理支援の現場に近づく実習期

  • 実際のケースを用いたケーススタディ、記録の取り方を学習
  • 地域施設・教育現場などでの観察実習・補助的支援活動を体験
  • 卒業研究に向けた個別テーマの探究が始まる

● 4年次:卒業研究とキャリア形成の集大成

  • 卒業論文(例:思春期の自己肯定感とSNS使用/高齢者の孤立と心理的支援など)
  • 就職・大学院進学への個別支援も手厚く、模擬面接・ES添削あり
  • 公認心理師対応科目の履修完了を確認し、進路を明確にする時期

地域とつながる実践教育|「支える力」は現場で育つ

  • 地元小学校・保育園での子ども観察・支援体験
  • 福祉施設での高齢者ケアや障がい児支援の補助実習
  • 宇部市・山口県内の心理支援施設と連携した訪問・見学
  • 心理相談センターでの記録作成・対応練習(学内施設)

子: 子どもと関わる現場では、教室で学んだことが本当に役立つって実感するよ。相手の気持ちをくみ取るって、簡単そうで難しいけど、やりがいがある。

親: 現場を知って学ぶって、本当に強みになるわね。


学生の雰囲気|おだやかで思いやりのある、支え合いの空気

  • 人の気持ちに寄り添える“やさしい性格”の学生が多い
  • 実習やゼミでのフィードバックが活発で、お互いを尊重しながら成長できる環境
  • 「話を聞くのが得意」「相手の表情に敏感」な人が活躍している
  • 地元出身者も多く、地域に根ざした教育志向の学生が多数

就職・進路|“心のプロ”として、福祉・教育・医療・公務へ羽ばたく

● 主な進路

  • 公認心理師(大学院進学後)、臨床心理士(大学院進学)
  • 児童福祉施設/障がい者支援施設/高齢者福祉施設職員
  • 学校カウンセラー/教育相談員/保育関連職
  • 一般企業(人事・広報・販売職など)
  • 公務員(心理職、福祉職など)/大学院進学(山口大、九州大等)

● 資格・サポート体制

  • 公認心理師(受験資格対応)/認定心理士
  • 社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格
  • 心理職公務員試験対策/大学院進学支援/個別キャリア面談も充実

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の気持ちに寄り添いたい、支えたいという思いがある
  • 心理・福祉・教育の分野に関心がある
  • 人の話を聞くのが得意で、やさしい性格の持ち主
  • 医療や福祉の現場で、人と深く関わる仕事がしたい
  • 自分の経験や感受性を活かして、社会に役立ちたいと考えている

子: 心理学って、「誰かのため」になるのはもちろんだけど、自分自身を知る学びでもあるんだよ。

親: 人を理解するには、まず“自分を理解する”ことが大事なのね。そんな成長ができる大学、素敵だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント