「松山看護学部」って?人と向き合い、地域に根ざした看護師を育てる学び
親: 看護師って責任の大きな仕事よね。大学でどうやってその力を身につけるのかしら?
子: 人間環境大学 松山看護学部では、“人を支える力”を、知識・技術・人間性の3つから育てる教育をしてるんだ。地域医療とのつながりも深くて、愛媛の医療現場で実践的に学べるのが特徴だよ。
親: 地元と連携した教育があるって、将来の働き方にも安心感があるわね。
学びの特徴|「現場力」と「心のケア力」を育てるカリキュラム
● 基礎から実践まで“段階的に”身につく看護教育
- 1年次から医療・看護の基礎をしっかり学習(解剖学/看護学概論など)
- 看護技術演習 → 学内実習 → 病院や施設での臨地実習へと段階的に成長
- 成人・小児・母性・精神・在宅・地域など、すべての看護領域を網羅
● 地域医療と連携した“人と人をつなぐ”学び
- 地元の病院・高齢者施設・訪問看護ステーションと連携した実践教育
- 高齢化や在宅医療のニーズに対応した“地域包括ケア”に強い看護師を育成
- 看護師だけでなく、保健師資格の取得にも対応(選抜制)
● 国家試験・就職まで“4年間まるごと”サポート
- 1年次から医療用語・基礎学力の強化、学習サポートがスタート
- 3・4年次は模試・演習・個別指導で国家試験対策が本格化
- 地元病院や医療機関とのつながりが強く、就職内定率も高水準
カリキュラムの流れ|“考えて、動いて、振り返る”看護師になるまでの4年間
● 1年次:医療人としての心構えと基礎知識
- 看護学概論/人体の構造と機能/心理学/倫理学など
- チームワークや報告・連絡・相談の基本を学び、“伝える力”を育てる
● 2年次:看護技術とコミュニケーション力の習得
- バイタルサイン・清潔ケア・与薬管理など基本技術を習得
- 模擬患者とのロールプレイで実践力を鍛える
- 初めての臨地実習(基礎看護学実習)で“現場デビュー”
● 3年次:各専門領域の知識と実習を深める
- 小児/母性/精神/成人/高齢者/在宅など、領域別看護を体系的に学ぶ
- 病院・施設での実習が本格化。患者さんの人生に寄り添う看護を体験
- 保健師課程希望者はこの時期から専門演習が開始
● 4年次:統合実習と卒業研究、国家試験対策
- 統合看護実習で、1人の患者を担当し、看護計画~実践~評価まで行う
- 卒業研究で“自分の看護観”を深める
- 国家試験に向けて、模擬試験・重点対策・直前講座など支援体制が万全
実践の場|“地域に学び、地域に貢献する”教育が充実!
- 松山市・愛媛県内の総合病院での看護実習
- 訪問看護ステーションでの在宅支援体験
- 高齢者福祉施設での介護・観察・多職種連携体験
- 保健センター・学校・企業での保健師実習(選抜制)
子: 実習先で「ありがとう」って言われたとき、自分の関わりが誰かの力になれたんだって実感したよ。
親: 現場でしか得られない学びがあるのね。しっかり経験を積んで成長してほしいわ。
学生の雰囲気|まじめで優しく、互いに支え合う“仲間”の存在
- 国家資格を目指すからこそ、努力家が多く、お互いに助け合う文化がある
- 教員との距離も近く、困ったときにはすぐ相談できる安心感
- チーム演習・グループ実習を通して信頼関係が自然に育つ雰囲気
就職・進路|「地域に貢献する看護師」として安定したキャリアへ
● 主な就職先
- 愛媛県内の総合病院・大学病院・地域医療機関
- 訪問看護ステーション・福祉施設・クリニック
- 保健師(自治体/企業)※所定単位履修+選抜
- 大学院進学/教育・研究職を目指す学生も一部あり
● 国家試験・資格サポート
- 看護師国家試験:合格率は全国平均を上回る実績あり
- 保健師国家試験(選抜制課程):個別対応でサポート
- 各種模試、学内講座、教員の個別指導が充実
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の役に立つ仕事がしたい、という気持ちがある
- 医療・福祉に関心があり、将来は安定した国家資格を取りたい
- 優しさと責任感の両方を大切にしている
- 地元や地域社会に貢献できる仕事に就きたい
- コツコツと真面目に努力を積み重ねられる性格
子: 看護って、技術だけじゃなくて「人と信頼関係を築く力」も必要なんだって、学んで感じたよ。
親: 医療の現場で、あなたの優しさが誰かの支えになるといいわね。応援してるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント