【親向け】人間環境大学 総合心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「総合心理学部」って?人の“こころ”を科学的に理解し、支える力を育てる学び

親: 心理学って興味はあるけど、将来につながるのか不安なのよね…。

子: 実は今、心理の専門家って医療・教育・福祉の現場で本当に求められているんだよ。人間環境大学の総合心理学部では、心のしくみを学ぶだけじゃなく、実際に「人を支える力」を育てる実践的な授業が多いんだ。

親: ただの“おもしろそう”じゃなくて、社会に出てから役立つ力になるのね。


学びの特徴|「こころを知り、支える」専門性を育む4年間

● 心理学の基礎+応用+実践をバランスよく学べる

  • 心理学の基本である認知・発達・社会・臨床をしっかり学習
  • 人の行動・感情・意思決定のしくみを科学的に分析できる力を育成
  • 実験・調査・カウンセリング技法など**“手を動かす学び”**が豊富

● 公認心理師・臨床心理士をめざせるカリキュラム

  • 公認心理師の国家試験受験資格に対応(指定科目を4年間で履修)
  • 大学院進学を通じて臨床心理士の取得も可能
  • 医療・教育・福祉などさまざまな支援現場で役立つ知識と実践力を身につけられる

● 実習とフィールド体験を重視

  • 相談支援、発達支援、学校カウンセリングなどの現場体験が豊富
  • 附属の心理相談センターでの実習、地域福祉施設でのボランティアなど
  • 支援者としての姿勢・対人スキルも、実地を通じて学べる環境

カリキュラムの流れ|“こころの専門家”になるためのステップアップ

● 1年次:心理学の世界にふれる基礎固め

  • 心理学概論/発達心理学/社会心理学/心理学研究法 など
  • グループワークや発表を通じて、「人の気持ちを考える」姿勢を学ぶ
  • 実験・調査の入門もこの段階からスタート

● 2年次:専門的知識と実践スキルを積み重ねる

  • 臨床心理学/心理検査法/カウンセリング入門 など
  • 公認心理師に必要な医療・福祉・教育に関する知識も学ぶ
  • 心理支援技法の演習で、“傾聴”や“共感”のスキルを体得

● 3年次:実習とゼミで“現場に近づく”学びへ

  • 心理アセスメント演習/福祉心理実習/学校支援演習 など
  • ゼミに所属して、自分の関心テーマを深掘り
  • 地域の施設・支援機関と連携したフィールド活動が本格化

● 4年次:卒業研究と資格取得に向けた仕上げ

  • 心理学的調査・分析・論文執筆を通じて、“実証的に考える力”を強化
  • 国家試験対策・進路指導・大学院準備を個別にサポート
  • 公認心理師を見据えた模擬試験や学内講座も充実

実践の場|「こころの現場」で人と向き合う体験が豊富

  • 心理相談センターでの模擬カウンセリング・心理検査実習
  • 小中学校や支援学級でのスクールサポート活動
  • 児童福祉施設や障がい者支援施設での対人援助の体験
  • 発達障がい・不登校支援・高齢者心理など多様なテーマにふれられる実習内容

子: 「話を聞いてくれてありがとう」って言われた瞬間、心理の勉強をしててよかったって思ったよ。

親: こころに寄り添える人って、これからもっと必要とされる存在になるわね。


学生の雰囲気|あたたかく、支え合う空気が流れる学びの場

  • 「誰かの役に立ちたい」という思いを持った学生が多い
  • おだやかで人を思いやれる性格の学生が多く、雰囲気も柔らかい
  • 演習やゼミでの少人数での深い対話を通じて、人間関係も自然に築ける
  • 支援職志望だけでなく、一般企業・公務員を目指す学生も増加中

就職・進路|「心の理解」を活かして、支援職から企業まで幅広く活躍

● 主な進路先

  • 医療・福祉機関(心理支援・発達支援・相談員など)
  • 教育機関(スクールカウンセラー補助、支援教員など)
  • 一般企業(人事・広報・営業・接客など“対人関係力”が活かせる職種)
  • 公務員(福祉職・心理職・子ども支援など)
  • 大学院進学(臨床心理士・研究職・教育職への道)

● 取得できる資格・支援体制

  • 公認心理師国家試験受験資格(所定科目履修+実習)
  • 認定心理士(卒業時に取得可)
  • キャリアカウンセラー・福祉心理系資格にも対応
  • 個別の就職・大学院進学指導が充実

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の心や行動について深く考えるのが好き
  • 人の話をよく聞き、支えたいという気持ちが強い
  • 心理職に興味があるが、進路の幅も広げておきたい
  • 社会で“人と向き合う仕事”がしたい
  • 実践を通してじっくり学びながら、自分を成長させたい

子: 心の悩みや不安に寄り添える人って、目に見えないけど、すごく力のある存在だと思うんだ。

親: 人の話を聞けるって、本当に大事な力ね。あなたらしい優しさを、社会の中で活かしていってね。応援してるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント