国際商経学部って?経済×経営×国際を学ぶ“融合型”の学び
親: 「国際商経学部」って、ちょっと珍しい名前ね。どんなことを勉強するの?
子: 一言で言うと、「経済学」と「経営学」を軸にしつつ、グローバルな視点と実践力も身につける学部なんだ。国際ビジネスや経済政策、マーケティング、データ分析、英語による専門授業など、多角的に学べるのが特徴だよ。
親: 商学と経済学の両方が学べて、しかも国際的な視野も育つのね。公立大学でそんな教育が受けられるのは魅力的ね。
子: うん、実践型でありながら学費も抑えられて、コスパの高い教育って言われてるよ。
学びの特色|「実社会で使える知識」と「国際感覚」を同時に養成
経済学・経営学・国際ビジネスの3つの柱
- 経済理論・マクロ経済・国際経済など、グローバルな経済の仕組みを理解
- 経営戦略・マーケティング・組織論・企業会計など、経営の実践知を習得
- 国際貿易・開発経済・SDGs・国際金融などの専門科目も充実
英語教育+英語での専門科目(EAP・CLIL型)
- 1年次から英語の基礎力を強化する少人数クラスあり
- 英語で経済・経営を学ぶ授業も設置され、プレゼンや議論も積極的に行う
- 英語力に不安があっても、段階的にレベルアップできる体制が整備
データ・統計リテラシーも重視したカリキュラム
- エクセル・R・Pythonなどを使ったデータ分析科目が必修
- 経済データの読み方、ビジネス意思決定への活用方法を実践的に学ぶ
- 論理的思考力とICTスキルの両方を育成
子: 「知ってる」だけじゃなく、「使える」力がつくっていうのが、この学部の一番のポイントだよ。
4年間の学びのステップ|“グローバル×実践”の力を段階的に習得
1年次:基礎の確立と視野の拡大
- 経済学入門・経営学入門・ミクロ経済・統計基礎などを学習
- アカデミック英語とプレゼンの基礎も並行して学ぶ
- 他の公立大には少ない「英語で経済を学ぶ」科目もあり
2年次:専門領域を選びながら応用力を育成
- 国際経済、開発論、経営戦略、会計、マーケティングなどへと専門が深まる
- 実践型演習(ビジネスプラン作成、模擬交渉、企業調査など)が本格化
- 英語でのゼミ活動やディスカッションも増える
3年次:ゼミ・プロジェクト学習で“現実と向き合う”
- 少人数ゼミに所属し、自分の関心を深掘り(例:途上国開発、ブランド戦略など)
- 企業インターン、地域課題解決型プロジェクト、模擬国連などに挑戦
- 海外協定校との交流や短期留学にもチャレンジ可能
4年次:卒論と進路の最終決定
- データ分析・理論・現場調査を組み合わせた卒業研究に取り組む
- 公務員試験・民間就職・大学院進学など、多様な進路に応じた支援体制
- 就活対策講座やOB・OGとの交流会など、実践的なキャリアサポートあり
学生の雰囲気|グローバル志向と実務志向が共存する、まじめで柔軟な空気
- 語学が得意な学生、ビジネス志望の学生、地域貢献に関心のある学生など多彩
- 穏やかで協調性のあるタイプが多く、ゼミやグループワークも円滑
- 地方出身者も多く、国公立ならではの落ち着いた雰囲気とコスト意識が高め
- 留学経験者・資格取得に積極的な学生もおり、刺激が多い環境
親: 地に足のついたグローバル教育って印象ね。真面目に学びたい子にはぴったりかも。
子: うん。「実社会で使える学問」を、公立大でじっくり学べるところが本当にいいと思う!
主な進路・就職実績|公務員・国際系企業・地元企業まで幅広く対応
主な進路先
- 一般企業(商社、メーカー、IT、コンサル、人材、金融など)
- 外資系企業・グローバル企業(営業、企画、海外部門)
- 地方自治体・国家公務員(経済・国際部門)
- 国際機関・NGO・地域貢献型企業
- 大学院進学(経済学、経営学、国際関係など)
支援・資格取得
- TOEIC/IELTS対策、ビジネス英語演習
- 日商簿記、統計検定、ファイナンシャルプランナー、G検定なども取得可能
- 公務員試験対策講座・SPI・面接練習も学内で充実
子: 将来、国際ビジネスも地域貢献もどちらも目指せるから、進路の幅が広いのも魅力!
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 経済・ビジネスに関心があり、実社会とのつながりを学びたい子
- 英語やデータを活かして、国際的に働きたい子
- 公務員や地域貢献の道も視野に入れている子
- 地に足のついた教育で、将来の選択肢を広げたい子
- 真面目に努力できる子、自分のペースで成長したい子
親: 国際性と実学を両立して学べるなんて、本当にバランスのいい学部ね。
子: うん。兵庫県立大学の国際商経学部は、「社会で使える学び」を身につけて、世界にも地域にも貢献できる力を育ててくれる場所なんだ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント