サイト内検索

【親向け】和歌山県立医科大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って、薬剤師になるだけ?――いえ、“命と向き合う医療人”を育てる場所です

親: 薬学部って、いわゆる“薬剤師の学校”ってこと?

子: うん、それもあるけど、実はもっと幅広いんだよ。和歌山県立医科大学の薬学部は、薬の知識を深めるだけじゃなくて、「患者さんに寄り添える薬の専門家=医療人」を育てることを大切にしているんだ。

親: 医学部や看護学部と一緒にある大学だからこそ、現場との連携もありそうね。

子: そう!病院でのチーム医療、臨床現場の薬剤師の動き方、医師や看護師との連携…そういった“医療の中での薬学”を徹底的に学べる環境なんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

医療の最前線で活躍する薬剤師へ|臨床薬学×地域連携の教育

● 6年制薬学教育で臨床力と国家資格を両立

  • 「薬剤師国家試験」の受験資格が得られる6年制課程
  • 医薬品の構造・作用・製剤・流通・法制度まで、知識を体系的に修得
  • 医学部・看護学部との連携授業で“多職種連携”を自然に学ぶ

● 地域医療を支える薬剤師を育成

  • 和歌山県内の病院・薬局と連携した地域実習が豊富
  • 過疎地・高齢化地域での服薬指導・在宅医療支援に携わる実習あり
  • 災害時医療や感染症対応など「薬剤師の地域防衛力」も学ぶ

● 薬の未来を支える研究力も

  • 新薬開発・創薬化学・製剤設計・分子薬理などの研究を展開
  • 製薬企業や研究機関への就職、大学院進学にも対応
  • 実験室完備・高度分析機器を使ったハイレベルな卒業研究も可能

子: つまり、「薬を渡す人」じゃなくて、「患者の生活を支える医療人」としての薬剤師を目指すってことなんだ。


学びのステップ|知識→実践→人間理解を6年間で積み上げる

● 1〜2年次:薬学の土台と“人間を診る”視点を養う

  • 化学・生物・物理・数学の再構成と医学的基礎(解剖学・生理学など)
  • 医療倫理・医療安全・医療制度の理解
  • 医学部・看護学部との合同講義で「医療人マインド」を早期から育成

● 3〜4年次:薬理・病態・製剤・臨床への応用力を育てる

  • 薬理学・病態薬学・臨床薬学・薬物動態学・処方設計などの応用学習
  • 模擬薬局・調剤訓練システム・症例ベースのケーススタディで実践力を強化
  • 患者対応シミュレーション・服薬指導ロールプレイングも実施

● 5年次:11週間以上にわたる病院・薬局実習

  • 附属病院での病棟同行実習(患者ごとの処方意図・副作用管理を学ぶ)
  • 薬局での在宅訪問、処方監査、患者対応など現場密着の実習
  • 指導薬剤師とのマンツーマン指導+実践レポート提出あり

● 6年次:卒業研究と国家試験対策

  • 各研究室に所属し、実験・分析・考察・論文執筆まで一貫して経験
  • テーマ例:「高齢者の多剤併用におけるリスク評価」
     「抗がん剤副作用軽減における製剤工夫」など
  • 国家試験対策講座+模試+学内集中ゼミで合格を全面支援

実践的かつ人間的な“薬剤師教育”がここにある

  • 「症状だけでなく、その人の生活に関わる薬学」が教育方針
  • チーム医療教育では、医学部生と連携し、処方の裏側から薬学的支援を考える訓練あり
  • 高齢者・認知症・在宅医療における服薬支援も重視
  • 調剤技術だけでなく、患者への伝え方・支え方を演習で習得

親: 薬を“出すだけ”じゃない、“支えるための薬”っていう視点が新鮮ね。

子: うん。薬学って、薬の話だけじゃなくて、人の話なんだなって実感するよ。


学生の雰囲気|真面目で協調的、やさしい努力家たちが多い

  • 基礎科目から専門までハードな学習が続くが、互いに教え合う文化がある
  • 実習や国家試験に向けた勉強会も学生主体で開催される
  • 医学部・看護学部との交流も自然にあり、多職種連携意識が育つ
  • 地域ボランティアや健康フェア参加など、社会貢献活動も活発

国家試験・進路|薬剤師としての道+研究・企業の道も視野に

● 薬剤師国家試験

  • 合格率は全国平均を上回る水準を維持(直近では90%以上の年も)
  • 学年ごとの習熟度テスト+6年次集中講座あり
  • 模試や苦手克服ゼミ、個別指導で着実に力をつける

● 主な進路

  • 病院薬剤師(大学病院・総合病院・専門病院など)
  • 調剤薬局・ドラッグストア(服薬指導・在宅支援)
  • 製薬企業(研究・開発・品質管理・営業)
  • 公務員(保健所・薬事監視員・医薬品審査部門)
  • 大学院進学:創薬・分子薬理・臨床薬学など

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 医療に関心があり、患者さんと関わる仕事に就きたい子
  • 薬の知識を使って、誰かの生活を支えたいという思いがある子
  • 化学・生物が得意で、理系的思考と人への共感を両立できる子
  • 地域医療や在宅医療に貢献したいという志を持つ子
  • 国家資格に向けてコツコツ努力できる、まじめで粘り強い子

子: 薬を学ぶって、ただ知識を詰め込むことじゃなくて、“人の暮らしに希望を届ける”ことなんだって、大学に来てから気づいたよ。

親: 医療の一員として、薬で人を支える。そんな志を育ててくれる大学なら、安心して送り出せるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント