【親向け】和歌山大学 システム工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「システム工学部」って、なにをするの?――“モノ×知恵”で社会を動かす学びです

親: 名前だけだとピンと来ないんだけど、「システム工学部」って、どういうことを学ぶの?

子: 一言でいうと、「情報・機械・電気・数理などを組み合わせて、複雑な社会の課題を解決する力」を育てる学部なんだよ。和歌山大学のシステム工学部は、単なる理系じゃなくて、文理横断的な視点で“社会に役立つモノづくり”を追究する工学部なんだ。

親: 機械とかプログラミングとか…色んな分野が学べるってこと?

子: そう!AIやロボット、電気エネルギー、情報ネットワーク、データ解析、数理モデル、ユーザーインタフェースまで、幅広い分野を統合的に学べるのが大きな魅力なんだ。


4つの領域を“つなぐ力”を育てる学びの設計

● 知能・情報・データ領域(AI/IoT/情報処理)

  • PythonやC言語などのプログラミングを初歩から実習で修得
  • 人工知能(AI)、機械学習、データサイエンスの応用を探究
  • スマートシステム、センサーネットワーク、モバイルアプリ開発にも対応
  • 近年ニーズの高い「情報処理技術者試験」の対策支援もあり

● 機械・電気電子領域(ロボット/制御/メカトロニクス)

  • CAD/3Dプリンタ/電子回路設計など“モノづくり”の基礎を体得
  • 自律ロボットやドローン、制御工学など先端分野を演習で学ぶ
  • エネルギー変換、回路、電磁気学などの基礎理論も丁寧に指導

● 数理・システムデザイン領域(解析/数理モデル/最適化)

  • 複雑な現象を数式で記述する“システム思考”を重視
  • 数理モデルをもとに経済・医療・交通など多様な課題を可視化
  • シミュレーション技術、オペレーションズリサーチ、統計解析を習得

● 社会応用・人間中心領域(UX/社会実装/地域連携)

  • 工学技術をどう社会に届けるかを考える“実装型教育”を展開
  • 医療・農業・災害対策・教育など異分野連携プロジェクトも豊富
  • 地域企業や自治体との連携で、実際の課題解決に挑戦する授業もあり

子: つまり、「技術を作る」だけじゃなく、「技術を人に届けて使ってもらう」ところまで考える学部なんだ。


学びのステップ|文理をつなぐ“工学力”を育てる4年間

● 1年次:理系の基礎+プログラミング入門

  • 数学・物理・情報リテラシー・倫理と法など、工学の基盤を固める
  • Python/C/電子回路などを実習で修得、AIやロボットの導入にも触れる
  • チームで課題に取り組むPBL(課題解決型学習)が早くから導入される

● 2年次:専門の柱を定め、演習・実験にシフト

  • 自分の関心に応じて、情報・機械・電気・数理の専門科目を選択
  • 実験レポートやグループワーク中心の授業が本格化
  • ロボット製作やアプリ開発、システム設計演習など“手を動かす学び”が増加

● 3年次:ゼミ活動・地域連携プロジェクトが本格化

  • 教員主導の研究室(ゼミ)に所属し、研究テーマに取り組む
  • 地元企業・自治体と連携した実践プロジェクトで社会実装力を磨く
  • 海外短期研修や他大学との合同PBLなど、国際視野も広がる

● 4年次:卒業研究でシステム開発・論文執筆へ

  • 例:「農業IoTシステムによる環境モニタリング」
     「防災用ドローンの自律制御プログラム開発」
     「高齢者向け音声操作アプリのUX設計」など
  • 完成品のプレゼン・学会発表・企業展示会への出展もあり
  • 修士課程進学を視野に、大学院での研究準備も開始

実践+地域+社会に近い工学部

  • 工学=理系という枠を超えて、**“技術を社会でどう活かすか”**を重視
  • 「大学内だけに閉じない実践教育」が特徴で、地域連携授業が非常に多い
  • 地元企業(製造業・IT企業・インフラ系)との共同研究・インターンが充実
  • 工学系としては珍しく、“医療・教育・福祉”への応用事例も豊富

親: 工学って「技術だけ」かと思ってたけど、社会とつながる形で学べるのね。

子: うん。「理系だけど人のことを考えたい」って子にはすごく合ってる学部だと思う!


学生の雰囲気|ものづくり+考える力を大事にする穏やかな理系集団

  • プログラミングや電子工作が好きな“技術派”の学生が多いが、
     人との関わりも大事にする協調性の高い雰囲気
  • 趣味や関心分野が多様(ゲーム制作/ロボット競技/環境問題など)
  • グループワーク中心の授業が多く、自然とコミュニケーション力も身につく
  • 地元和歌山出身だけでなく、近畿圏全体から学生が集まる構成

就職・進路|“応用力あるエンジニア”として幅広い業界へ

● 主な就職分野

  • IT・情報通信(SE、アプリ開発、AI・IoT関連など)
  • 製造業(機械設計、電機メーカー、生産管理など)
  • 公共インフラ(電力・交通・通信)、エネルギー、建設
  • コンサルティング・サービス系(技術系総合職)
  • 公務員(技術職)、大学院進学(情報・機械・システム系)も多数

● キャリア支援

  • 学内合同企業説明会(和歌山・大阪・東京など)を年複数回開催
  • 学生×教員の就活相談体制+OGOBによる就職情報共有も充実
  • エンジニアとしての“伝える力”を鍛えるキャリア講座も導入

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 理系科目が得意で、社会の課題を技術で解決したいという志のある子
  • プログラミング・AI・ロボット・数理などに関心がある子
  • “つくる”ことが好きで、それを“役立てたい”気持ちがある子
  • 協調性があり、人と協力しながら何かを成し遂げるのが好きな子
  • 工学と社会の架け橋になれる力を育てたい子

子: 「モノづくりは人づくり」って、先生が言ってた。
 ただ作るだけじゃなくて、社会で役立つものを作れる人になりたいって思ってる。

親: 技術だけでなく、人と社会を見つめる力も育つ学部なら、これからの時代にぴったりね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント