【親向け】山口県立大学 社会福祉学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「社会福祉学部」って? 困っている誰かの“そばにいる力”を学ぶ場所

親: 「福祉」って漠然と“優しいことをする”イメージがあるけど、社会福祉学部では実際にどんなことを学ぶの?

子: 一言でいうと、「困っている人のそばに立ち、制度と社会を動かしながら支える力」を学ぶ学部だよ。山口県立大学の社会福祉学部では、介護や障害福祉、高齢者支援、子ども・家庭支援、精神保健、地域福祉まで幅広く学べて、社会福祉士や公務員など福祉の専門職を目指せる実践的な学びが中心なんだ。

親: なるほど。ただ優しさだけじゃなくて、ちゃんと制度や知識に基づいて“支援のプロ”になるための学問なのね。

子: うん。人と向き合うだけじゃなく、「社会を変えていく」視点も大事にしてるんだよ。行政やNPO、地域と連携しながら動ける“現場対応力”を育てるのがこの学部の特長なんだ。


学部の特徴|人と社会の「つなぎ役」を育てる本格的な福祉教育

● 実践力重視のカリキュラム設計

  • 1年次から地域調査・施設訪問・福祉体験に参加し、現場感覚を養う
  • 相談援助技術やソーシャルワーク演習、模擬面談など実技中心の授業が豊富
  • ケースごとに「支援計画を立てる→提案する→ふりかえる」を繰り返す実践型学習

● 国家資格「社会福祉士」取得を全面サポート

  • 専門科目+国家試験対策講座+個別指導の三本柱
  • 模擬試験、勉強会、合宿型集中講義など多彩な支援メニュー
  • 合格率は全国平均を上回る高水準を維持

● 精神保健福祉士や公務員、地域福祉コーディネーターにも対応

  • 精神障害者支援や引きこもり支援など、現代的課題に対応した科目群
  • 地域包括支援センター・市役所福祉課などと連携し、実習やPBLを展開
  • “行政で福祉を実現する”ことも視野に入れた教育内容

学びの流れ|現場→理論→応用→実践へと深まる4年間

● 1年次:福祉の基礎と“人を支える目線”を育てる

  • 社会福祉概論/心理学/社会学/福祉制度史などを学び、土台をつくる
  • 福祉施設訪問や地域ボランティア体験で現場に触れる機会が早期から豊富
  • “支援する前に、まず聴く”姿勢を大切にする導入教育が印象的

● 2年次:専門知識+対人援助の基本技術を学ぶ

  • 高齢者福祉/障害者福祉/子ども家庭福祉/生活保護/精神保健福祉など
  • 相談援助演習、記録の書き方、面接技法、アセスメント手法など実技が本格化
  • グループワークやロールプレイ形式の授業が多く、対話を通じて深まる学び

● 3年次:本格的な現場実習で“支援の現実”を体感

  • 社会福祉士実習(約1ヶ月)を山口県内外の福祉施設・行政機関で実施
  • 支援会議への参加、利用者との対話、家族支援の現場などリアルな現場体験
  • 実習後は報告会+指導教員とのふりかえりを重ね、課題を言語化・再設計

● 4年次:卒業研究と国家試験対策、将来への道を定める年

  • 自分の関心に沿ったテーマで卒論(例:ヤングケアラー支援/8050問題と福祉)
  • 国家試験に向けた集中対策授業・模試がスタート
  • 公務員志望者向けに筆記・面接対策ゼミもあり

学生の雰囲気|優しさと強さを兼ね備えた“聞き上手”な人が多い

  • 人の話をよく聴ける子が多く、会話や傾聴が得意な学生が集まる
  • 穏やかだけど芯があり、誰かのために頑張れる優しい雰囲気
  • 実習やグループワークを通じて「支え合う文化」が自然にできあがっている
  • 他大学に比べて「地域活動への参加率」が高いのも特長

主な進路|“福祉のプロ”として地域を支える多様なキャリアパス

● 主な就職先

  • 地方自治体(福祉職公務員/社会福祉課/生活保護担当)
  • 社会福祉協議会/地域包括支援センター/児童相談所
  • 福祉施設(高齢者/障害者/児童分野)
  • 医療機関(医療ソーシャルワーカー)
  • NPO法人・地域福祉コーディネーター・福祉系企業
  • 大学院進学(福祉学/心理学/公共政策など)

● 取得できる資格

  • 社会福祉士(国家資格)
  • 精神保健福祉士(国家資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 福祉レクリエーション・介護予防指導士など任意資格にも対応

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 人の話をじっくり聴ける、やさしさと誠実さのある子
  • 誰かの困りごとに「自分にできることはないか」と考えられる子
  • 社会の制度や仕組みに関心があり、「現場」と「行政」両方に興味がある子
  • 現実的な視点で人を支えつつ、“社会を変える”意思も持っている子
  • 国家資格を活かして、地域や社会の役に立つ仕事がしたい子

子: 福祉って、“優しいこと”じゃなくて、“制度と仕組みで支える力”なんだって学んだよ。

親: 人に寄り添いながら、社会の一員として問題を動かす力。それがこれからの時代に必要な専門性なのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント