【親向け】安田女子大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って?子どもを育てる力を、大学4年間で着実に育てます

親: 教育学部ってよく聞くけど、具体的にはどんなことを学ぶの?
子: 安田女子大学の教育学部では、**「子どもを理解し、育てる力」**を土台に、特に小学校教諭を目指す人のための学びが整っているんだよ。教科の知識だけじゃなくて、教育心理や発達、教え方の工夫など、実際に教壇に立ったときに役立つことばかりを勉強するの。

親: 机の上だけじゃない、現場での学びもあるの?
子: もちろん!実習がかなり重視されていて、観察実習、教育実習、保育実習と、段階を踏んで実力をつけていけるよ。地元の学校や保育園との連携も強くて、早い時期から子どもたちと関わる機会がたくさんあるんだ。


教育学部の特色|「理論×実践」で教員になる力を確実に育む

  • 小学校教諭を中心とした教員養成に特化
     → 教員採用試験合格をめざしたカリキュラムが整備されている
  • 発達心理・教育心理・特別支援教育なども充実
     → 子ども理解をベースにした指導力が身につく
  • ピアノ・図工・体育・ICT指導など実技も幅広くカバー
     → 多様な授業に対応できる実践力を育てる
  • 段階的な実習制度(1〜4年次)で実践経験が豊富
     → 教壇での指導経験を積み、現場への不安を軽減
  • 女性の視点を大切にした教育者の育成
     → 子育て支援や教育現場で活きる「共感力」「対話力」を育む

学びのステップ|子どもを見る目と教える力を育てる4年間

  • 1年次:教育の基礎と子どもの発達を学ぶ
     教育原理/発達心理学/教育社会学/ピアノ・図工・体育などの導入授業
  • 2年次:教科指導法と教育実習の準備
     国語・算数・理科・社会などの指導法/模擬授業/観察実習(小学校・保育所)
  • 3年次:実習を通して実践力を強化
     小学校教育実習/保育実習/特別支援教育の演習科目/教育相談
  • 4年次:教員採用試験対策と卒業研究
     面接・論作文対策/模擬授業のブラッシュアップ/卒業論文の執筆

学外での学び|子どもとふれあい、自分の成長を実感できる機会が豊富

  • 地域の小学校・保育所・特別支援学校での実習
  • 子育て支援ボランティア(地域の子育て広場など)
  • 学内外の教育イベント(絵本読み聞かせ会・紙芝居作りなど)に参加
  • 授業外ピアノ練習室や教材作成サポート室の完備

親: 子どもとふれあう場が多いと、自分に向いているかも早めに分かりそうね。
子: そうそう。実習前に「体験型授業」があるから、自信を持って現場に行けるようになるんだ。


学生の雰囲気|子ども好きであたたかい空気のなか、互いに高め合える

  • 子どもが好き、誰かの力になりたい、という学生が多い
  • 教職をめざす仲間同士で、支え合う雰囲気がある
  • ピアノや模擬授業を練習し合ったり、採用試験の対策を一緒にしたり
  • 実習の前後は先輩からのアドバイスももらえる環境

子: ほんとに温かくてまじめな雰囲気。「一人じゃない」って思える場所なんだよね。


就職・進路|教員を中心に、子どもと関わる多彩な進路へ

  • 主な進路先
     小学校教諭(広島県・岡山県などの公立校)
     特別支援学校教諭/私立小学校
     保育士/幼稚園教諭
     児童福祉施設職員
     教育関連企業(教材制作・塾・教育支援サービス)
  • 資格取得・支援体制
     小学校教諭一種免許状
     幼稚園教諭一種免許状
     保育士資格
     特別支援学校教諭一種免許状(選択)
     教員採用試験対策講座、模擬試験、面接練習など支援充実

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 子どもと関わることが好きな子
  • 教員や保育士として働きたいという意志を持っている子
  • 「誰かの成長を支える」ことにやりがいを感じる子
  • 学ぶことに前向きで、地道な努力を重ねられる子
  • 広島をはじめとした地域で、教育に貢献したい子

子: 教師になる夢って、遠いようで実はすごく具体的に近づける道があるんだよね。
親: 子どもの未来を支える仕事。本気で向き合う価値のある道だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント