サイト内検索

【親向け】安田女子大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?人の命と心に寄り添う専門職を目指す学び

親: 看護学部って、具体的にはどんなことを勉強するのかしら?

子: 大きく分けて、「人の体のしくみを理解する医学的な学び」と「患者さんとの関わり方を考える看護の学び」の両方だよ。安田女子大学の看護学部では、1年次からしっかり基礎を固めて、3年次から本格的な臨地実習に進むんだ。

親: 座学だけでなく、実習も多いのね。

子: うん。むしろ“現場で学ぶこと”を重視してる学部だよ。患者さん一人ひとりと向き合う力や、医療チームの一員としての判断力を、現場で育てるっていう感じ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|医学・看護・人間理解をバランスよく学ぶ

● 基礎医学と人体理解

  • 解剖学・生理学・病理学・薬理学など、医療の共通知識を学ぶ
  • 人のからだの構造や病気の仕組みを科学的に理解
  • 模型・実習・VR教材なども用いて、視覚的に学べる環境

● 看護の基礎と実践

  • 基礎看護学から老年看護・小児看護・精神看護・在宅看護まで網羅
  • ベッドメイキング・注射・清拭・移乗など基本技術を丁寧に指導
  • 模擬患者・シミュレーション演習を活用した「現場さながら」の実習

● 多職種連携・コミュニケーション力育成

  • 医師・理学療法士・薬剤師などとの「チーム医療」理解
  • 倫理・心理・文化を含めた“人間全体を見る力”を育成
  • 看取り・ターミナルケアなど、命と向き合う授業も充実

学年別のステップ|確かな手応えと成長を感じる4年間

● 1年次:医療人としての土台を固める

  • 看護学概論/人体の構造と機能/看護倫理/情報活用
  • 看護の専門用語や病院の仕組みを学びながら“医療の入り口”に立つ
  • 初期技術の演習(体位変換、バイタル測定など)を丁寧に習得

● 2年次:専門性を広げて実践に近づく

  • 成人・老年・母性・小児・精神・在宅看護などの各分野に進出
  • 看護技術演習を通じて「自分の看護観」を形成していく時期
  • 学内の模擬病床や実習室で「考えて、動く」経験を重ねる

● 3年次:臨地実習で“現場の看護”を体得

  • 広島県内の病院・高齢者施設・在宅看護現場での実習
  • 受け持ち患者の情報収集・ケア計画・看護記録を実際に行う
  • 精神的にも身体的にもハードだが、“本物の看護”に触れる貴重な時期

● 4年次:卒業研究と国家試験対策・就職準備

  • 看護研究のテーマ設定・文献調査・分析・発表
  • 国家試験対策講座(模擬試験、過去問演習、直前合宿など)を実施
  • 就職活動・進学支援も個別対応で徹底サポート

実習先・教育施設|整った設備と地域密着型の実践環境

  • 学内に「看護実習室」「在宅ケアルーム」「多機能シミュレーション室」完備
  • 広島市内・近郊の中核病院と連携(広島赤十字・広島市民病院など)
  • 在宅看護・地域包括ケアなど、地域密着型の学びにも注力
  • VR教材やAI患者モデルなど、ICTも活用した最先端教育

子: 実習のとき、初めて「患者さんの不安をどう受け止めるか」に向き合ったのが忘れられない。

親: 教科書では学べないことが、たくさんあるのね。


学生の雰囲気|責任感があり、支え合いながら学ぶ仲間たち

  • 看護職に誇りを持ち、真剣に取り組む学生が多い
  • 実習や国家試験対策で大変な時も、仲間と励まし合う文化
  • 助け合いや報告・相談の大切さを、学生生活の中で自然に身につける
  • 明るく誠実、患者さんにも寄り添えるあたたかさを持った人が多い

就職・進路|国家資格取得を目指し、医療・福祉・教育へ羽ばたく

● 主な進路

  • 総合病院・大学病院・クリニック(看護師)
  • 保健所・学校・企業などの保健師(選抜制)
  • 助産師養成課程への進学(選抜制)
  • 看護系大学院への進学
  • 高齢者福祉施設・障がい者支援施設など

● 国家試験サポート

  • 看護師国家試験:合格率は毎年全国平均を上回る水準
  • 保健師国家試験:学内選抜による重点支援体制
  • 少人数ごとのフォローアップゼミ/個別対策指導も実施

● キャリア支援体制

  • 学内での病院就職説明会/面接練習/エントリーシート添削
  • OG(先輩看護師)との交流会でリアルな声が聞ける
  • 就職後のフォローアップ制度もあり(卒業後の悩み相談も可能)

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 人の役に立ちたい、困っている人を支えたいという気持ちがある
  • 医療の世界に関心があり、専門職として自立したい
  • コミュニケーション力・観察力・冷静な判断力を身につけたい
  • ハードな学びにも前向きにコツコツ取り組めるタイプ
  • チームで協力しながら目標に向かえる協調性がある

子: 看護って、ただ技術を覚えるだけじゃなくて、「人の命に向き合う姿勢」を学ぶことなんだって実感したよ。

親: 命を預かる仕事だからこそ、丁寧に育ててくれる環境があるのは安心ね。大変だけど、やりがいのある道だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント