【親向け】安田女子大学 家政学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「家政学部」って?“暮らし”を科学するプロフェッショナル養成の場

親: 家政学部って、昔からあるけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: 実はすごく現代的な学部なんだよ。「食」「住」「衣」「子育て」など、暮らしに関わるあらゆることを“科学的に”学ぶのが家政学。安田女子大学の家政学部では、実験や実習も豊富で、資格取得にも力を入れてるから、現場に強い専門職を目指せるんだ。

親: なるほど、家庭的なことを勉強するだけじゃなくて、専門職につながるってことね。

子: うん。例えば管理栄養士インテリアコーディネーター家庭科教員なんかも、ここで目指せるよ!


学びの柱|「食・住・衣・生活支援」全方位の暮らしを深く学ぶ

● 食と健康を支える「栄養学・調理学」

  • 栄養素の働き、病態別の食事管理、食品の機能性などを科学的に学ぶ
  • 栄養教育や給食経営、衛生管理など「人に食を届ける力」も重視
  • 調理実習・食品分析・栄養指導などの体験型授業が充実

● 快適な住環境を考える「住居学」

  • 建築構造、インテリアデザイン、住宅設備の基礎を学ぶ
  • 高齢者・障がい者にも優しい「福祉住環境デザイン」を研究
  • 住まいと人の関係、暮らしの安全・防災についても深掘り

● 人と衣生活の関係を探る「被服学」

  • 繊維の性質、衣服の機能、ファッションの歴史や心理学を学ぶ
  • 被服構成(服作り)や衣料管理、和裁・洋裁の技術も習得
  • 環境負荷やサステナブルな衣生活についても学びが広がる

● 生活支援・教育を見据える「生活デザイン」

  • 家庭科教育・福祉・子ども支援・高齢者支援を視野に入れた学び
  • 子どもの発達や家庭内コミュニケーション、消費者教育など
  • 実生活の中で役立つ知識を「社会の支援」に結びつけていく力を育てる

カリキュラムの流れ|実験・実習・発表がベースの4年間

● 1年次:家政学の基礎と多分野への入口

  • 家政学概論/生活科学基礎実験/食品学/住居学概論
  • 英語や情報スキルも基礎からサポート
  • 自分の興味や適性を見つける時期として、分野横断的に学ぶ

● 2年次:専門性を高める演習・実験が本格化

  • 調理学実習/住空間デザイン演習/繊維製品の科学など
  • 管理栄養士や教員を目指す人は履修モデルにそって集中履修
  • フィールドワークやグループ発表など、対話型授業も多い

● 3年次:応用実習と課題解決型の学び

  • 病院・学校・企業などでのインターン・実地研修スタート
  • 栄養指導実習、インテリア企画制作、家庭科模擬授業など
  • ゼミでの専門研究が始まり、卒論テーマに着手

● 4年次:卒業研究+キャリア形成

  • 各自の専門テーマに沿ってデータ分析・プレゼン・卒業論文へ
  • 公務員試験対策、資格試験直前対策、面接指導なども実施
  • 地域連携プロジェクト(例:子育て支援講座、食育教室など)にも参加

実践例・地域連携プロジェクト|「暮らしのプロ」として地域を支える

  • 地元小学校での食育授業/栄養指導の模擬指導
  • 被服作品の展示発表会(自作ワンピースや浴衣など)
  • 高齢者施設での住環境改善ワークショップ
  • 子育て支援センターでの工作・生活講座ボランティア
  • 広島県・市との共同で災害時の栄養管理マニュアル制作

親: 教室の中だけじゃなくて、地域での活動もあるのね。

子: うん。「生活に役立つ学問」を、実際に人のために活かすチャンスがたくさんあるんだ!


学生の雰囲気|実直であたたかい。暮らしを支える力に誇りを持つ仲間たち

  • おだやかでまじめ、協調性が高い学生が多い
  • 手を動かすことが好きな“実践派”タイプも多く在籍
  • 将来の目標がはっきりしている子も、じっくり探したい子も歓迎される
  • グループ実習で自然と仲良くなれる空気感がある

就職・進路|資格と専門性を活かし、暮らしを支える職業へ

● 主な進路先

  • 管理栄養士(医療機関・学校給食・企業・行政)
  • 家庭科教員(中高)、栄養教諭、公務員(食育・子育て関連)
  • 住居・インテリア関連企業(福祉住環境・リフォーム・建材)
  • アパレル・被服企画・ファッション関連
  • 一般企業(食品、生活用品、保険、教育関連など)

● 取得可能な主な資格

  • 管理栄養士(国家試験受験資格)
  • 栄養士
  • 家庭科教員免許(中高)
  • 栄養教諭免許
  • フードスペシャリスト
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 色彩検定、インテリアコーディネーター(推奨資格)

● キャリアサポート

  • 国家試験対策講座/模擬試験/個別指導体制
  • インターン先との連携による就職推薦制度
  • OG訪問会・就職講座などの年次別支援プログラム

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 食べ物、栄養、調理などに関心がある
  • 将来は人の役に立つ“暮らしに直結した仕事”がしたい
  • 子育て、教育、福祉に興味があり、子どもや高齢者と関わるのが好き
  • 実験や実習が多い中で「手を動かして学びたい」タイプ
  • 管理栄養士や教員、生活支援の資格を取得して専門職に就きたい

子: 家政学って、家庭のことだけじゃなくて「社会の暮らし全体」を支える学びだって、大学に入ってから実感したんだ。

親: 確かに、今の時代こそ、食や住まい、衣服の知識を持った人が必要とされるのよね。人の役に立てる仕事、素敵だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント