親向け】安田女子大学 理工学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと詳しく紹介!

「理工学部」って?未来社会を支える“理系女子”の育成拠点

親: 理工学部って聞くと、工業系の男性ばかりのイメージがあるけど、女子大で理系って珍しいわよね。
子: そう思うよね。でも実は安田女子大学の理工学部は、**「女性の感性で科学技術を使って社会に貢献する」**ことを目指す、全国的にも注目されている理系女子の拠点なんだよ。

親: どんな分野が学べるの?
子: 情報工学・環境科学・数理データサイエンスの3分野が中心で、IT×環境×数理を複合的に学べるのが魅力。デジタル社会や環境問題に“女性の理系力”で立ち向かっていくっていう学びだね。


理工学部の特徴|文理融合の発想で「社会を変える技術者」を育てる

● 情報・環境・数理の3軸を統合的に学ぶ

  • プログラミング・AI・IoTなどの先端情報技術
  • SDGsを軸にした環境科学・エネルギー問題
  • 統計学・データ分析・数理モデルといった数理科学

● 「女性ならでは」の発想を科学に活かす

  • UI/UXや人間中心設計など、“共感力”を活かす技術を重視
  • 環境教育や地域防災など、社会性の高いテーマに取り組める

● 専門知識+社会実装力の両立

  • 実験・演習・プロジェクト型学習(PBL)を重視
  • 地元企業や自治体との連携で、地域課題をテクノロジーで解決

カリキュラム構成|4年間で「理論→実践→応用」へと成長する学びの流れ

● 1年次|理系の土台+情報リテラシーを育てる

  • 数学基礎/物理・化学入門/情報リテラシー演習
  • プログラミング演習(Python/C言語など)
  • 環境課題への理解を深めるSDGs入門
  • チームでの課題解決型プロジェクト演習(PBL入門)

● 2年次|分野別の専門基礎を深掘り

  • 情報系:アルゴリズム/データベース/AI基礎/ネットワーク
  • 環境系:水質・大気・廃棄物処理/自然エネルギー論
  • 数理系:統計解析/シミュレーション/R・Python演習
  • 数値モデルと実データの融合演習

● 3年次|実験・開発・発表を中心とした応用学習

  • IoT開発プロジェクト/アプリ設計/環境モニタリング実習
  • 地域の防災・交通・エネルギー問題を題材にしたフィールドワーク
  • ゼミ配属で専門分野を選択し、研究テーマに取り組む
  • 学外コンテスト・ハッカソン参加で発信力を磨く

● 4年次|卒業研究+社会連携プロジェクトに挑戦

  • 学会発表・卒業論文・ポスター発表のプレゼン訓練
  • 企業・自治体と連携した実証実験(例:河川センサー開発・地域見守りシステム)
  • 女性エンジニアのキャリアデザイン支援講座も実施

実践的なプロジェクト例|“社会とつながる”理系教育

  • 市内の防災マップ制作アプリ開発(地域住民との協働)
  • 広島の海ごみ削減プロジェクトへのセンサーデータ提供
  • 小学校でのプログラミング出張授業/子ども向けSTEM教育活動
  • SNS解析による地域観光資源の評価研究
  • 在宅高齢者向け見守りIoT開発

親: 技術を使って、地域に直接貢献する機会が多いのね。
子: うん。ただ“勉強するだけ”じゃなくて、**自分の知識で誰かの役に立てた!**って実感できるのが嬉しいポイントだよ。


学生の雰囲気|「理系女子」の未来を切り拓く仲間たち

  • 数学やプログラミングが得意な子から、自然やSDGsが好きな子まで多様
  • お互いの得意を持ち寄って、グループ学習を活発に行う文化
  • 地元出身の学生も多く、アットホームで支え合う雰囲気
  • 「男子がいない理工系」でこそ、挑戦を後押しする空気感がある

子: 「女子ばっかりの理系って大丈夫かな?」って思ってたけど、むしろ**“誰でも挑戦してOK”っていう自由さ**があって楽しいよ。


就職・進路|理系×女性=安定と成長を両立した進路が多数!

● 主な就職分野

  • IT企業(システムエンジニア/アプリ開発/データ分析)
  • 製造業(品質管理/技術職/環境管理)
  • 建設・インフラ関連(技術支援/環境測定)
  • 公務員(技術系/環境政策)
  • 環境コンサルタント企業
  • 中学校・高校の理科・数学教員(教職課程あり)

● 資格・試験サポートも充実

  • 高等学校教諭一種免許(理科・数学)
  • 基本情報技術者試験/ITパスポート試験対策講座
  • 環境計量士・公害防止管理者などの環境資格支援
  • 自然体験活動指導者(NEALリーダー)なども取得可能

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 数学や理科に苦手意識がない子、または克服したい子
  • AIやIT、プログラミングに関心がある子
  • 環境問題・SDGs・防災など社会課題に興味を持っている子
  • 女性でも理系分野で活躍したいという意欲がある子
  • 学びながら自分の進路を見つけていきたい子

子: 「理系って男子のもの」って思ってたけど、今は違うんだよ。**“女の子だからこそできる科学のかたち”**が、ここでは学べるの。
親: 社会を支える“技術”と“思いやり”を兼ね備えた人材を育ててくれる学部なのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント