「介護栄養学部」って?“食”を通じて、人の健康と暮らしを支える学び
親: 「介護栄養」って初めて聞いたけど、どんなことを勉強する学部なの?
子: 一言でいうと、「食と栄養の専門知識を持った、福祉・医療の現場で活躍できる人材」を育てる学部だよ。山口県立大学の介護栄養学部では、管理栄養士の国家資格取得を目指しつつ、高齢者や要介護者への支援にも特化した学びができるんだ。
親: 食事のことだけじゃなくて、高齢社会に対応した内容なのね。
子: そうそう。食べる力の衰えをどうサポートするか、介護が必要な人への食支援はどうあるべきか――そんな“実際の現場”に役立つ知識と技術を身につけるんだよ。
学びの特徴|栄養×介護で“現場で本当に使える”管理栄養士を育てる
● 管理栄養士国家試験対応の本格カリキュラム
- 生化学・解剖生理・食品学・給食管理など、栄養学の基礎をしっかり学修
- 調理学実習や献立作成演習など、実践的な技術も段階的に習得
- 国家試験対策講座・模擬試験・グループ学習など合格支援体制も充実
● 介護・福祉分野との“融合教育”
- 高齢者の栄養管理、咀嚼・嚥下(えんげ)障害への対応など、福祉領域に特化
- 医療・福祉職とのチームアプローチ(多職種連携)も実践的に学ぶ
- 「食べる」を支える支援技術(ミキサー食、刻み食、栄養補助食品の活用など)に強い
● 地域連携・現場体験が豊富
- 地元の介護施設・病院・保健所との連携実習
- 高齢者向け食育イベントや健康教室の企画・運営
- 地域包括ケアシステムの一員として活躍できる人材を育成
カリキュラムの流れ|科学・実践・人間理解を統合する4年間
● 1年次:栄養と人体の基礎を学ぶ
- 解剖生理学・栄養学総論・食品学など、理科系科目中心
- 生活支援論や介護福祉入門など、福祉の視点にも触れる
- 学びに必要な科学的リテラシーや倫理観も身につける
● 2年次:調理・献立・福祉の実践力を強化
- 調理実習/給食管理/栄養教育論など、実技・演習が本格化
- 介護現場での栄養支援や、高齢者向け調理技術を学ぶ
- 他学科との合同授業で、多職種連携の基礎も学習
● 3年次:臨地実習や専門研究がスタート
- 医療機関・高齢者施設・福祉施設での臨地実習
- 栄養ケアマネジメント、個別栄養指導などを現場で実践
- ゼミに所属し、自分の興味あるテーマ(例:認知症と栄養、在宅介護と食支援など)で研究を開始
● 4年次:卒業研究と国家試験に向けた追い込み
- 各自の研究成果をまとめた卒業論文の執筆・発表
- 管理栄養士国家試験対策を中心とした応用演習
- 就職活動・進学・公務員試験に向けた個別支援も本格化
地域とつながる学びの場|“食で支える”実践の機会が豊富!
- 高齢者施設での「食支援ボランティア」
- 地域住民への栄養相談/嚥下体操教室の実施
- 地元の中高生を対象とした「健康朝食づくり」指導イベント
- フードロス問題や貧困家庭への食支援をテーマにした活動もあり
子: 実習で高齢の方から「ありがとう、おいしかったよ」って言われたとき、“この仕事がしたい”って心から思ったよ。
親: 食って命に直結しているものだからこそ、支え手の責任もやりがいも大きいのね。
学生の雰囲気|まじめであたたかく、支え合いながら成長する環境
- 「人の役に立ちたい」「健康を守りたい」という志を持った学生が多い
- 実習や調理課題が多いため、仲間同士で協力し合う文化が自然に育まれている
- 科学的な視点と福祉的な共感力、両方を磨いていく誠実な雰囲気
就職・進路|医療・福祉・行政…多様なフィールドで活躍!
● 主な進路先
- 医療機関(病院栄養士/NST業務など)
- 高齢者福祉施設(特養・老健など)
- 保健所・行政機関(保健師との連携支援、栄養教諭など)
- 給食業界(委託給食会社/学校給食センター)
- 大学院進学(公衆衛生、福祉栄養、地域医療系)
● 国家資格・支援体制
- 管理栄養士国家試験の合格率は県内トップレベル
- 模試・直前講座・個別面談で万全の受験支援
- 公務員・医療系就職向けのエントリーシート指導・模擬面接も実施
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
- 食や健康に強い関心がある子
- 人と関わることが好きで、誰かの役に立ちたい気持ちがある
- 医療・福祉・地域支援に関心がある
- 実習や実験に積極的に取り組めるタイプ
- 管理栄養士として専門職をめざしたいと考えている
子: 食を通じて、誰かの「生きる力」を支えるって、すごくやりがいがあるんだよね。
親: 専門性とやさしさをあわせ持つ人って、どんな社会でもきっと必要とされるわ。あなたの学びを、心から応援してる。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント