“支える力”と“寄り添う心”を磨く、地域密着型の医療系学部
親: リハビリテーションって、どういうことを学ぶのかしら?医療系って難しそうだけど…。
子: 一言で言えば、「病気やケガで困っている人が、また“その人らしい生活”を取り戻せるように支える専門家」になるための学部なんだ。西九州大学では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の国家資格を目指して学ぶんだよ。
親: 医師や看護師とまた違った役割なのね。どんなふうに学ぶの?
子: 解剖学とか運動学といった基礎から、患者さんとの関わり方、リハビリ計画の立て方、実習まで段階的に学ぶよ。地域の病院や福祉施設での実習がすごく多くて、現場力が自然と育つのがこの学部の特長なんだ。
学部の特長|“3つの国家資格”を支える専門教育と豊富な臨床実習
● 理学療法・作業療法・言語聴覚、3分野の専門職を育成
・理学療法=歩く、立つ、体を動かすなど「基本的な動作」を支援
・作業療法=家事や仕事、遊びなど「生活の動き」を取り戻す
・言語聴覚=話す・聞く・食べるといった「コミュニケーションと嚥下」をサポート
それぞれの分野で、医学・心理学・福祉の知識を横断的に学びながら、資格取得に必要な専門性をしっかり積み上げていく。
● 地域と連携した実践教育
・佐賀県や長崎県内の病院、リハビリ施設、介護施設、保育園、特別支援学校などと協定を結び、1年次から地域の現場と接点を持つ
・大学の演習施設も本格的で、病院さながらのベッド・車椅子・歩行訓練機器などを使った技術練習ができる
● 国家試験合格への徹底サポート
・個別指導・グループ演習・模擬試験などの支援体制が整っており、合格率は全国平均を上回る年もある
・学内に専任の国家試験対策スタッフが常駐しているのも大きな安心材料
学びのステップ|体験と理論をくり返し、力を深めていく4年間
● 1年次:医療人としての基礎を学ぶ
・解剖学、生理学、心理学、リハビリテーション概論など、専門職の基盤となる科目を幅広く学習
・学内演習で体の構造・動きについて体感的に学ぶ
・地域ボランティアや施設見学を通じて、実際の現場への関心を深める
● 2年次:専門性を高め、実践へ準備
・疾患別のアプローチ方法(脳卒中・整形外科・小児・高齢者など)を学び、評価や支援の技術を習得
・学内でのケーススタディ、模擬患者演習を通じて技術を実践的に体得
・早期の短期臨床実習で、実際の患者さんの支援を経験する
● 3年次:本格的な臨床実習で“現場対応力”を鍛える
・地域医療機関・福祉施設・教育現場などで中期~長期の臨床実習
・指導者のもとでリハビリ計画の立案、訓練の実施、記録まで担う
・実習をふり返り、チームでディスカッションしながら改善点を見つける演習も充実
● 4年次:卒業研究と国家試験対策に集中
・自分の専門分野でテーマを決め、研究・発表・卒論執筆を行う
・国家試験に向けての集中演習、模擬試験、個別面談が随時実施
・進路決定に向けたキャリア支援も本格化(病院見学・就職面談など)
現場に即した学び|“実感”をともなう体験の場が豊富
・理学療法:スポーツ障害を持つ学生アスリートのサポート体験
・作業療法:認知症高齢者とのコミュニケーション支援プロジェクト
・言語聴覚:保育園での言葉の発達支援や発音練習補助
・地域包括支援センターとの介護予防教室運営
・特別支援学校の現地実習(自閉スペクトラム症やダウン症への支援)
・災害支援ボランティアとしてのリハ支援訓練
学生の雰囲気|「誰かを支えたい」気持ちが原動力
・医療系としては珍しく、温かくてフレンドリーな空気感
・真面目でコツコツ型の学生が多く、互いに励まし合いながら学んでいる
・理学・作業・言語それぞれの分野の学生が協働する授業も多く、“チーム医療”の感覚が自然と身につく
・高校では文系だった学生も多く、努力型で成長している様子が目立つ
就職・進路|“人に寄り添える資格”を武器に、医療・福祉の現場へ
● 主な就職先
・病院(急性期・回復期・慢性期)、リハビリテーションセンター
・介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、地域包括支援センター
・小児リハ系施設、通所リハ・訪問リハ系事業所
・福祉施設、就労支援センター
・特別支援学校、ことばの教室(言語聴覚)
・大学院への進学(研究職・教員志望者向け)
● 就職支援も充実
・求人情報の豊富さ(地域医療機関とのネットワークあり)
・個別キャリア相談/履歴書・面接指導
・医療・福祉・教育それぞれの分野に対応した就職ガイダンスを定期開催
・卒業生との交流会や病院見学会も実施
保護者の方へ|こんな子におすすめです
・医療・福祉の仕事に関心があり、人を支えたい気持ちがある子
・体を動かすことや人と話すことが好きな子
・専門性を身につけて一生使える資格を取りたい子
・人の話をじっくり聞く力や観察力がある子
・理系に苦手意識があっても、実習中心の学びならがんばれそうな子
子: 最初は自信なかったけど、リハビリって“患者さんと一緒に前を向く”仕事なんだなって実感してるよ。
親: 国家資格を通して、“人の人生を支える仕事”ができるなんて、素敵な道ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント