「医療技術学部」って?“縁の下の力持ち”として命を支える専門職を育てる学び
親: 医療技術って、具体的にはどんな仕事をする人たちなの?
子: 一言で言うと、「医師や看護師と一緒に、医療を技術で支えるプロ」だよ。群馬パース大学の医療技術学部には、臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士といった国家資格を目指すコースがあって、どれも医療現場に不可欠な職種なんだ。
親: つまり、直接治療はしなくても、検査や機器管理などで命に関わるってことね。
子: うん。見えないところで医療の質を支える“縁の下の力持ち”的な存在かな。
学部の柱は「検査」「放射線」「工学」|3つの国家資格を目指す
● 臨床検査技師コース
- 血液・尿・細胞・遺伝子など、体の中の情報を科学的に分析
- 微生物検査や病理検査など、専門性の高い技術を習得
- チーム医療に欠かせない「診断の確実さ」を支える役割
● 診療放射線技師コース
- X線・CT・MRI・超音波などの医用画像を扱う専門職
- 正確な撮影技術と、機器操作の安全管理が求められる
- 放射線治療の分野でも活躍が広がっている
● 臨床工学技士コース
- 人工呼吸器・透析装置・心臓ペースメーカーなどを扱う医療機器のスペシャリスト
- 機器の操作・点検・トラブル対応など、命を守るための裏方的役割
- ICUや手術室など、緊張感の高い現場でも信頼される存在に
子: どの職種も、医療の現場では“なくてはならない存在”なんだよ。
学びのステップ|技術+実践+国家資格のトリプル構成
● 1年次:医療人としての基礎を固める
- 解剖学・生理学・医療倫理・感染対策など共通の基礎科目
- 医療機器・画像・検査技術の入門的な授業もスタート
- 医療人としての姿勢やチーム医療の考え方も学ぶ
● 2年次:専門性の深化と演習強化
- 各コースに分かれての専門実習(検体検査・画像処理・機器操作など)
- 学内の実習室で反復トレーニングし、現場対応力を育てる
- 他職種との連携演習で、チーム医療の実践的理解も深める
● 3年次:病院や医療施設での臨地実習
- 指定病院・施設での実務体験により現場感覚を身につける
- 実習記録・振り返りを通じて課題意識や応用力を養成
- 患者さんや現場スタッフとの接し方も大切に指導される
● 4年次:国家試験対策と卒業研究
- 模試・グループ学習・個別指導で国家試験合格を全力サポート
- 卒業研究では、自らテーマを設定し、課題を深掘り
- 就職活動と並行しながら、プロとしての自覚を高める1年に
実習の充実度が強み|“現場で使える力”を磨く大学
- 最先端の機器が整った学内実習施設
- 群馬県内外の協力病院・クリニックとの密な連携
- 検体・画像・医療機器を扱う“模擬現場”でのシミュレーション教育
- 教員と学生の距離が近く、マンツーマンのサポート体制も安心
親: 機器を扱う医療職だからこそ、しっかりとした実習環境が重要なのね。
子: うん、だからパース大学の“現場対応力重視”ってコンセプトは心強いんだ。
学生の雰囲気|真面目で粘り強い、努力型の集まり
- 「資格を取って現場で働きたい」という明確な目標を持った学生が多い
- 機器操作や検査の練習に真剣に取り組む姿勢が特徴
- 穏やかで落ち着いた雰囲気の中、互いに支え合いながら学ぶ文化
- 国家試験前はゼミや仲間同士での勉強会も活発に開催されている
就職・進路|“専門職として働く”を実現する手厚い支援
● 主な就職先
- 総合病院・大学病院・地域の中核病院など医療機関全般
- 検査センター、画像診断専門施設、透析クリニックなど
- 医療機器メーカーや技術職としての企業就職もあり
- 一部、大学院へ進学し研究職や教育職を目指す学生も
● 資格・キャリア支援
- 臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士の国家資格を全力支援
- 年間を通じた国家試験対策スケジュールと模試・演習の実施
- 就職ガイダンス、病院説明会、履歴書添削・模擬面接も個別対応
子: 卒業後は“医療チームの一員”として働くことになるから、知識も技術も気持ちも整えて送り出してくれるよ。
保護者の方へ|この学部が向いているお子さんの特徴
- 医療系の国家資格を取りたい/専門職に就きたい
- 機器操作や理系の学びが好き・得意
- コツコツと努力することができる
- 人の役に立つことに喜びを感じる
- チームの一員として支えることにやりがいを感じられる
子: 「命に関わる仕事」って、華やかじゃないけど、誇りを持てる。自分の技術が誰かの支えになるって、すごく大きなやりがいだよ。
親: 医療の世界で、技術と心を武器に静かに支える。そんな進路も、とても頼もしいわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント