サイト内検索

【親向け】金沢星稜大学 人文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人文学って“何に役立つ”の?」

親: 人文学部って、いろんなことを学ぶって聞いたけど…正直、“就職に有利”って感じがしなくて心配なのよね。
子: それ、すごくよくある疑問だと思う。でも金沢星稜大学の人文学部は、「人と社会の課題を理解し、行動できる力」を育てる学部なんだよ。心理学・社会学・文化・地域づくりなど、実社会とつながる内容が多いんだ。

親: 漠然とした学問じゃないの?

子: 全然そんなことないよ!むしろ、社会の中で必要な“人と向き合う力”“共感する力”をしっかり学べる場所なんだ。教室での学びだけじゃなく、石川県内でのフィールドワークや地域連携プロジェクトも多くて、「体験型の人文学」って感じだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|“人間・社会・地域”をつなぐ現代的リベラルアーツ

● 幅広いテーマを横断的に学べる

  • 心理学、社会学、文化人類学、メディア論、地域政策、ジェンダー、教育などを自由に選択
  • 専門に偏りすぎず、“人間を全体として理解する力”を養成
  • 学びの中心に「人」と「つながり」がある

● 実践と連動した学びが豊富

  • 学外活動(インタビュー調査、地域活性イベント参加など)が授業に組み込まれている
  • 地元企業やNPOと連携したプロジェクト型授業あり
  • 卒業研究も「フィールドありき」で、社会に還元できるテーマ設定が多い

● 少人数制で深い対話・丁寧なサポート

  • 1・2年次からゼミに所属し、教員との距離がとても近い
  • 授業も演習型が中心で、発言・意見交換の場が多い
  • キャリア形成の授業や個別進路面談も充実

年次ごとの学び|自分の関心を社会と接続する4年間

● 1年次|“人間”と“社会”の入口に触れる

  • 人間関係論、現代社会論、心理学入門、文化理解など、基礎となる幅広い科目を学ぶ
  • 地域見学やグループ調査など、アクティブラーニングが豊富
  • 文章表現・プレゼン演習など、社会で必要な基礎スキルも習得

● 2年次|自分の「問い」を見つけて、掘り下げる

  • 社会調査法、統計入門、インタビュー実習など、調査・分析力を強化
  • ゼミ活動で仮説立案、文献調査、現地調査の初歩に挑戦
  • 地域の課題(高齢化、子育て支援、移住促進など)を実例として学ぶ

● 3年次|地域と協働しながら、実社会の中で学ぶ

  • 地元自治体・企業・団体と連携した課題解決型授業が本格化
  • 例:観光資源開発、地域イベント企画、学校との連携プロジェクト
  • ゼミでは個人テーマに沿った中間発表や合宿形式の研究討議も実施

● 4年次|卒業研究と進路決定の総仕上げ

  • 自ら設定した社会課題に対してフィールド調査+論文執筆
  • 例:「10代のSNSと孤独感」「多文化共生と地域図書館の役割」など多様なテーマ
  • 同時に就職活動支援・公務員対策・進学サポートが本格化

実践の現場|地域社会を“ともに考える”パートナーとして活動

  • 石川県の市町村と連携した「課題解決型地域演習」
  • 若者向けの居場所づくりイベントの企画・実施
  • 地元メディアと連携しての地域ニュース制作ワークショップ
  • 金沢の伝統文化と観光を掛け合わせた提案型ゼミ活動
  • 教員・自治体職員・企業と一緒に「地域に発信する」機会が多数

学生の雰囲気|“人と社会に関わることが好き”な前向きな仲間たち

  • 教員志望、地域貢献志望、福祉・心理・広報など将来像が多様
  • 地元愛・社会への関心が強く、「人の気持ちが分かる」学生が多い
  • 穏やかで協調性があり、ゼミやグループワークでの関係性も良好
  • 石川県内はもちろん、北陸三県・中部・関西からの進学者が多数

就職・進路|「人に関わる力」で活躍できるフィールドは広い

● 主な就職先

  • 一般企業(人事・営業・広報・企画など)
  • 福祉・医療・教育関係(児童福祉、スクールサポーター、支援員など)
  • 地方自治体(市役所、県庁、観光・福祉行政)
  • NPO/地域活性団体(イベント運営、まちづくり担当)
  • 大学院進学(教育学・社会学・心理学など)

● 就職支援体制

  • 1年次からキャリア科目を開講
  • 業界研究セミナー、OG/OB講演会を定期開催
  • 公務員試験対策講座、福祉職試験対策も学内実施
  • ゼミ教員との就職面談・個別履歴書添削あり

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 人の気持ちに寄り添える優しさがある子
  • 地域の課題や人の暮らしに興味がある子
  • 自分の考えを言葉で伝える力を伸ばしたい子
  • 自分のペースでじっくり学び、社会とつながりたい子
  • 将来の職業にまだ迷いがあっても、“人と関わる仕事”を探したい子

子: この学部で学ぶ中で、“正解のない問い”に向き合うことの大切さを知ったんだ。人と関わりながら考えるって、すごく面白いよ。
親: 答えが一つじゃないからこそ、学ぶ意味があるのね。きっと、これからの時代に必要な力を育ててもらえる場所だわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント