「健康科学部」って?“生活を支える医療職”を目指す専門職養成学部
親: 健康科学部って、医療とは違うの?なんだか曖昧なイメージだけど…
子: 確かに名前だけじゃ分かりにくいよね。でも、健康科学大学の健康科学部は、理学療法士と作業療法士を養成する学部なんだよ。つまり、リハビリの専門家を目指す学部ってこと。
親: なるほど、ケガや病気で体が不自由になった人のサポートをするお仕事ね。
子: そうそう。でも、単なるリハビリじゃなくて、「その人らしく生きる」ことを支える仕事なんだ。歩く・食べる・働く・趣味を楽しむ……そうした“生活そのもの”を一緒に取り戻す医療職なんだよ。
2つの専門分野|身体と心に寄り添う“リハビリのプロ”を育てる
● 理学療法学科
- 病気やケガ、障害で動けなくなった人の身体機能の回復を支援
- 運動療法・物理療法(温熱・電気刺激など)で「歩く・立つ・動く」を再び可能に
- スポーツ現場や高齢者施設でも活躍の場が広がっている
● 作業療法学科
- 手や腕などの機能障害に対して、**“日常動作の回復”**を支援
- 食事・着替え・買い物・趣味活動など、心のケアも含めて支える職種
- 精神科領域や発達支援(子ども)などでも需要が高まっている
学びの特色|“人を診る”力を基礎から丁寧に育てる教育
● 人体の理解からスタートする医療の土台づくり
- 解剖学・生理学・運動学など、身体の構造と動きを理論から理解
- 実習用モデルや人体標本を使ってリアルな感覚で学べる環境あり
- 心理学やカウンセリングも学び、「こころのケア」も視野に入れる
● 小規模大学だからこその“寄り添い型”指導
- 1学年の定員が少ないため、教員との距離が近い
- 実技授業では一人ひとりの動きを確認・丁寧に指導
- 国家試験や実習の不安も、面談やサポート体制でしっかりカバー
● 地域密着型のリハビリ実習が豊富
- 山梨県内外の病院・介護施設・特別支援学校などと密接に連携
- 住民向け健康教室や介護予防教室など、“実践の場”が身近にある
- 地域の課題解決と学びを直結させる「地域共創型プロジェクト」も展開
4年間の流れ|ゼロから専門職へ、“人の人生”に向き合うプロセス
● 1年次:医療人としての土台を固める
- 人体の構造・運動の仕組み・疾患の基礎など理系科目を集中して学習
- 看護・薬・医療制度など、チーム医療への理解も並行して深める
- 早期体験実習では、実際のリハビリ現場を見学して意欲を高める
● 2年次:専門技術の習得と模擬演習
- 評価法(歩行分析、筋力測定など)や治療技術(関節可動訓練など)を習得
- 実際のケースを想定した“ロールプレイ形式”で、臨床的な判断力を鍛える
- コミュニケーション演習も充実。「聴く力」「伝える力」を育てる
● 3年次:本格的な臨床実習がスタート
- 病院や施設での**長期実習(4~6週間×複数回)**を経験
- 自分が担当する患者さんにリハビリを行い、報告書や計画書を作成
- 実習後には振り返り授業とグループディスカッションで成長を確認
● 4年次:国家試験・卒業研究・キャリア設計
- 国家試験対策講座、模擬試験、個別指導を通じて合格に向けて総仕上げ
- 卒業研究では、実習で感じた疑問をもとにしたテーマに挑戦する学生が多い
- 就職ガイダンス・面接練習・ポートフォリオ作成も並行して実施
実践力を育む“地域と連動した学び”
- 地元高齢者との「転倒予防教室」で健康測定と運動指導を実施
- こども園や特別支援学校での“発達支援実習”にも参加可能
- 作業療法士×栄養士×看護師など、多職種連携型プロジェクトも展開
- 災害時支援や訪問リハなど、時代に対応した医療課題にも挑戦
学生の雰囲気|穏やか・真面目・チーム意識の高い人が集まる
- 医療職に強い志を持つ学生が多く、落ち着いた学びの雰囲気
- 地元出身の学生も多く、地域に根ざしたキャリアを目指す人が多数
- 実技科目や実習での助け合いを通じ、強い人間関係と信頼が生まれる
- 明るく素直な学生が多く、教員とのコミュニケーションも活発
就職・進路|“国家資格+実践力”で医療・福祉の現場へ
● 主な就職先
- 総合病院、リハビリテーション専門病院、地域中核病院
- 介護老人保健施設、デイケア、訪問リハビリ事業所
- 特別支援学校、児童発達支援センター、就労支援施設など
- 一部は大学院進学、研究・教育者としての道も選択
● 資格とキャリア支援
- 理学療法士/作業療法士の国家試験合格率は全国平均を安定的に上回る
- 模擬試験・合宿講座・個別指導など、多面的な支援体制
- 教員が学生一人ひとりの就職活動を丁寧にサポート
- 地元医療機関との連携でUターン就職や地域定着率も高い
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 医療や福祉の仕事に興味がある
- 「人の役に立ちたい」という気持ちが強い
- 手を使って学ぶ、動きながら覚えることが得意
- 地域の中で、人と関わる仕事にやりがいを感じる
- 国家資格を取得して、安定した職を目指したい
子: “歩けるようになった”“箸を持てるようになった”“笑えるようになった”——その瞬間に立ち会える仕事って、本当にやりがいがあるよ。
親: 病気を治すだけじゃなくて、“生きる力”を支えるって、本当に大切な仕事ね。うちの子にも、そんな力を身につけてほしいわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント