“植物と人と地域の未来”を育てる、実践重視の緑の学び
親: 「環境園芸学部」って初めて聞いたけど、どんなことを学ぶ学部なの?
子: 一言で言えば、「植物・緑・人のつながりを科学して、暮らしや地域をより良くする学び」だよ。南九州大学の環境園芸学部では、園芸・造園・環境緑化・農業・植物バイオ・まちづくりまで幅広く扱っていて、“自然と人の共生”をテーマにした学部なんだ。
親: なるほど。植物だけじゃなくて、人やまちのことも関係するのね。
子: そうそう。例えば、庭づくりや公園設計、学校緑化、防災緑化、地域の景観づくり、園芸療法まで幅広く学べるし、実習やフィールドワーク中心のカリキュラムだから、“見て・触って・育てる”体験から学べることがたくさんあるよ。
学部の特徴|「園芸・緑化・まちづくり」を横断的に学べる実学の場
● 園芸・造園・環境緑化を統合した独自のカリキュラム
・草花・野菜・果樹などの栽培技術から、造園設計・環境保全・景観計画まで一貫して学べる
・バイオテクノロジーや植物育種の技術も学べる“理系+芸術+福祉”の融合的な内容
● 実習重視!1年次からフィールドに出るカリキュラム
・大学附属農場・温室・造園演習林・キャンパスガーデンなどで“現物と向き合う”学びが豊富
・学外でも地域住民や自治体と連携した緑化・景観整備・イベント運営などの実践活動が活発
● 少人数制の教育と、教員との密な指導体制
・1クラス20~30人程度でゼミや実習を中心に手厚い個別指導
・作品制作や課題解決型授業(PBL)が多く、“考えて動く力”を育成
学びのステップ|1年次から植物と現場にふれ、“自分の専門”を深める4年間
● 1年次:園芸・造園・環境の基礎と実習を通して、自然との向き合い方を学ぶ
・植物の形態・生理・育種、土壌・水・光の管理方法、園芸概論、造園史、栽培実習
・キャンパス内ガーデンづくり、植物観察記録などで基礎を体得
● 2年次:専門演習+地域との関わりがスタート
・都市緑化、造園施工、病害虫管理、植物バイオ、エディブルガーデン、環境政策など
・地域の公園整備企画、まちづくりイベント、公共施設の緑化提案に学生が参加
● 3年次:ゼミ所属+テーマ別のプロジェクト活動が本格化
・高齢者施設での園芸療法活動、災害復興地域での緑化支援、商店街の景観改善など
・学生自らが地域の課題を調査し、提案→実行→検証までを担当
● 4年次:卒業研究で“自分の関心”を深く掘り下げ、社会につなげる
・例:バリアフリー庭園の設計、食育ガーデンの効果分析、希少植物の増殖研究など
・発表会では地域住民や行政関係者の前でプレゼンも経験
実践例|“地域と自然をつなぐ”リアルな活動
・保育園・高齢者施設での園芸プログラムの運営
・街なかの空き地を活用したコミュニティガーデンづくり
・南九州各地の公園緑地・街路樹の診断と改善提案
・地域野菜・伝統園芸品種の保存とブランド化研究
・災害時の避難場所における“緑の癒し空間”の設計と評価
・地域の観光施設での植栽デザイン・イベント装飾の実習
学生の雰囲気|“自然が好き、人と関わるのが好き”なあたたかい学びの空間
・植物や緑に関心のある学生が多く、おだやかで実直な雰囲気
・造園や空間づくりが好きな学生、手を動かすのが得意な学生が多い
・「農業高校出身」「園芸ボランティア経験あり」という実務型タイプから、文系から“緑と人に関わりたい”と転じた学生まで多様
・少人数制なので先生・学生の距離が近く、**“一人ひとりの成長を見守る温かい風土”**が根づいている
就職・進路|緑・植物・地域に関わる“社会と暮らしの現場”で活躍
● 主な進路先
・造園・緑化関連企業(設計・施工・メンテナンス・植物管理)
・農業法人、園芸生産企業、花卉流通業、ホームセンター・園芸店
・公務員(造園技師、農業普及員、緑化担当など)
・地域NPO、福祉施設、教育機関(園芸療法・食育指導)
・大学院進学(園芸学、景観デザイン、環境科学など)
● 資格・支援体制
・樹木医補/造園施工管理技士/園芸福祉士/教員免許(農業・理科)などに対応
・ポートフォリオ制作指導、学外実習レポート添削、個別就職面談あり
・地元企業とのつながりが強く、“実務経験を活かした就職”に強い
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
・植物や緑が好きで、自然に関わる仕事をしたいと考えている子
・人の暮らしや心を“緑”で支えることに関心がある子
・まちづくりや景観づくり、環境保全に興味がある子
・理系的な知識と実践的な技術を両立して学びたい子
・地域や人と関わりながら、社会に貢献する形を見つけたい子
子: 緑ってただ「きれい」なだけじゃなくて、人の気持ちを支えたり、街の雰囲気を変えたりする力があるって、ここの学びで知ったよ。
親: “植物を育てる”ことが、“人や地域を育てる”ことにもつながってるのね。南九州大学の環境園芸学部、手応えのある学びができそうで安心したわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント