「英語」「ICT」「実践」で、時代に応える“新しい先生”を育てる学び
親: 教育学部って全国にいろいろあるけど、宮崎国際大学ならではの特徴って何かあるの?
子: 一番の特長は、「英語力のある小学校教員」を目指せる教育に特化しているところだよ。英語の授業が多くて、ネイティブ教員も多いから、英語“で”学ぶことに慣れた先生を目指せるんだ。もちろん教育の基礎から実践、ICT活用までしっかり学べるカリキュラムになってるよ。
親: 英語が強い教育学部ってめずらしいわね。授業の雰囲気も気になるけど?
子: 少人数制でアクティブラーニング中心だから、グループワークや模擬授業、プレゼンの機会が多くて、主体的に学ぶ雰囲気があるよ。教員志望の仲間たちと一緒に、“どう教えるか”をとことん考える環境なんだ。
学部の特徴|英語教育×ICT×実践的指導力で“令和の教員”を育てる
● 小学校教諭一種免許状の取得をめざす単科制の教育学部
・将来は小学校の教員を目指す学生が大半
・特に英語・ICT・発達支援に強い教員養成を掲げている
● 英語教育に強い!「英語で学ぶ」環境が整備
・教職課程以外にも英語スピーキング・プレゼンテーション・英語教育法などが必修
・ネイティブスピーカーの授業も豊富で、「使える英語力」が自然に身につく
● アクティブラーニング・ICT活用授業を標準化
・模擬授業、電子黒板・タブレット活用、動画教材作成演習など実践的スキルを磨く授業多数
・“受け身の教員”ではなく“動ける教員”を育てるカリキュラム設計
● 地域密着!宮崎県内の小学校と連携した実習が豊富
・1年次から段階的に小学校での見学・観察・実習あり
・教育現場との距離が近く、教員志望のモチベーションが維持しやすい
学びのステップ|基礎力→英語力→現場力→教員力へと育てる4年間
● 1年次:教育の基礎と英語で学ぶ土台を築く
・教育原理、発達心理、英語表現、リスニング&スピーキング演習など
・早期教育体験で小学校の現場を知る機会あり
● 2年次:教科指導法と模擬授業を通して“教える力”を育む
・国語・算数・理科・生活などの教科別指導法演習
・模擬授業、板書演習、ICTツールを活用した授業づくりなどを体験
● 3年次:教育実習+課題解決型授業で現場に応える力を強化
・宮崎県内の小学校での教育実習(複数回)を実施
・英語教育、特別支援教育、教育評価の応用演習も本格化
● 4年次:卒業研究と教員採用試験対策の集大成
・教育課題に関する研究テーマに取り組み、論文執筆・発表
・教採模試、面接練習、模擬授業対策などを個別・少人数で実施
実践例|“これからの教室”を意識したリアルな学びの場
・児童一人ひとりに合わせたタブレット教材の自作演習
・小学校英語授業の指導案作成+模擬授業発表
・外国人児童向け“やさしい英語”教材づくり+校内プレゼン
・発達障害に配慮した教室デザインと教材提案のグループワーク
・地元小学校と連携した教育イベントやサマースクール企画の実施
学生の雰囲気|教育熱心で、前向きに学ぶ姿勢の強い仲間たち
・「先生になりたい!」という志を持って入学する学生が中心
・英語が得意な学生もいれば、「入学後に好きになった」という学生も多く安心感あり
・少人数制だから学生同士や教員との距離が近く、温かく協力し合う空気
・“自主性・プレゼン力・ICT対応力”が自然と鍛えられる環境
就職・進路|小学校教員を中心に、教育・福祉・地域貢献分野へ
● 主な進路先
・小学校教員(宮崎県を中心に全国の自治体)
・私立小学校/インターナショナルスクールスタッフ
・子ども英会話教室指導員/学童保育/教育関連NPO
・児童発達支援センター/特別支援教育支援員
・大学院進学(教育学・英語教育・教育心理など)
● 資格・支援体制
・小学校教諭一種免許/英語教育指導力証明(民間資格)
・教採対策講座、模擬面接、論作文添削を個別で実施
・公立・私立問わず教員採用試験に強い指導体制あり
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
・将来は小学校教員を目指している、または興味がある子
・英語力やICTスキルを活かして“これからの教育”に関わりたい子
・人と関わるのが好きで、子どもの成長を支える仕事がしたい子
・少人数制で丁寧な教育環境でじっくり学びたい子
・地方でも“質の高い教員養成”を受けたいと考えている子
子: 英語を教えるってだけじゃなくて、子どもと英語“で”関わるって、難しいけどやりがいがあるんだよ。先生になる覚悟、ここで育ててもらってる気がする。
親: 英語・ICT・実習の3つをしっかり学べる環境なら、これからの教育にも通用する先生になれそうね。宮崎国際大学の教育学部、安心して応援できるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント