【親向け】南九州大学 人間発達学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

子ども・教育・地域の未来を支える“人を育てる力”を育む学び

親:人間発達学部って、名前は聞いたことあるけど、何を学ぶ学部なの?

子:一言でいうと、“人の成長を支える仕事”を目指す学部だよ。南九州大学の人間発達学部では、保育・幼児教育・初等教育・福祉など、子どもと関わる幅広い専門職を目指して、理論と実践の両面から学べるんだ。

親:子どもと関わるお仕事をしたい人には、ぴったりの学部ってことね。

子:うん、それにこの学部の特徴は、地域とつながりながら、実践の場を通して学ぶ機会がすごく多いこと!実際に子どもと接しながら“育てる力”を養っていけるんだよ。

学部の特徴|“教育・福祉・発達支援”を総合的に学べる実践重視の教育

● 教育・福祉の専門知識を幅広く学べるカリキュラム
・乳幼児の発達理解、保育原理、教育心理、発達障害支援、社会福祉など
・保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など多彩な資格・免許取得をサポート

● 子どもや地域と関わる“リアルな体験”を重視
・保育園や幼稚園、小学校、地域子育て支援施設などでの実習・ボランティアが充実
・授業のなかでも、子どもとの関わりを前提とした演習・実践活動が中心

● 少人数制&手厚いサポート体制
・先生との距離が近く、個別指導や進路相談がしやすい
・実習前後のフォロー、試験対策、面接練習なども丁寧に支援

● 地域密着型の学びで“人とのつながり”を大切にする
・宮崎県内の子育て支援団体や福祉施設との連携が強い
・地域課題に向き合うPBL(課題解決型学習)にも力を入れている

子:現場で学ぶことが多いから、“机の上だけの知識”じゃなくて“人と関わる力”がちゃんと育つんだ。

学びのステップ|“理論→演習→実践”で支援力を育てる4年間

● 1年次:発達・教育・福祉の基礎を学ぶ
・発達心理学/保育内容総論/教育原理/社会福祉の基礎など
・「人を育てる」って何?という根本からじっくり学び始める

● 2年次:専門的な知識と現場感覚を養う
・障害児保育/子ども家庭支援論/教育方法論など
・保育・教育実習、地域ボランティア活動も本格的にスタート

● 3年次:実習・フィールドワークを通して力を試す
・幼稚園/保育所/小学校などでの教育・保育実習
・ゼミ活動を通じて、発達支援や地域教育をテーマに調査・実践

● 4年次:卒業研究+就職・資格試験対策に集中
・自分の関心あるテーマをもとに研究をまとめる
・教員採用試験、公務員試験、保育士試験などの対策が本格化

地域とつながる“実践の場”が豊富

● 子育て支援センターでの親子ふれあい教室の企画・運営
● 放課後児童クラブや児童館での学習・遊び支援
● 小学校での読み聞かせボランティアや授業補助体験
● 発達障害児への支援プログラム開発プロジェクトへの参加
● 地域行事(お祭り・食育イベントなど)への子ども向けブース企画

親:子どもと接する機会が多いってことは、実習前に“現場慣れ”できるのね。それは安心!

子:うん、それに自信もつくから、実習や就職活動のときに“ちゃんと話せる体験”が増えるよ。

学生の雰囲気|温かくて協力的、“育てる気持ち”を大切にする仲間たち

● 子どもが好き・誰かを支える仕事がしたいという想いを持つ学生が多い
● 穏やかで真面目、実習や資格に向けてコツコツ努力するタイプが多い
● 男女比は女性が多めだが、男性学生も安心して学べる環境あり
● 教職志望/保育志望/福祉志望など、進路の多様性があり刺激を受け合える

就職・進路|“子ども・家族・地域”を支える多様な現場へ

● 主な進路
・保育園・幼稚園(保育士・幼稚園教諭)
・小学校(教員採用試験合格後)
・児童福祉施設・発達支援センター
・自治体(保育行政・教育行政・福祉職)
・民間企業(子育て支援サービス・教育関連など)

● 取得可能な資格・免許
・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状
・社会福祉主事任用資格 など

● サポート体制
・教員採用試験/保育士試験の学内対策講座あり
・個別進路相談/模擬面接/実習報告会による情報共有も充実

子:子どもに関わる仕事って、“人の人生を育てる”仕事なんだ。だからこそ、大学でしっかり準備したい!

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

● 子どもが好きで、人と関わるのが得意な子
● 将来、保育・教育・福祉の仕事に就きたいと考えている子
● 地域に根ざした仕事を通して社会貢献したい子
● 実習やボランティアなど“現場型の学び”を重視したい子

親:こういう“人を育てる”学びって、社会全体の基盤になるわね。あたたかくて力強い学びができそうで安心したわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント