【親向け】南九州大学 健康栄養学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「健康栄養学部」って?“食”を通じて人の健康を支える専門職を育てる学び

親: 「健康栄養学部」って、管理栄養士になるための学部なの?

子: うん、まさにその通り。南九州大学の健康栄養学部では、人の健康を“食”の面から支える管理栄養士を目指して勉強するんだ。栄養学の知識はもちろん、調理・臨床・福祉・教育など幅広い分野での実践力も養うのが特徴だよ。

親: 栄養士って病院のイメージが強いけど、実はいろんな現場で活躍しているのね。

子: うん。病院・学校・保育園・福祉施設・スポーツ現場・行政など、活躍の場が広がってるんだ。

学びの特長|「栄養×医療×地域」をつなぐ総合的カリキュラム

管理栄養士国家試験に向けた体系的学習

・基礎から応用までを段階的に学ぶカリキュラムで、無理なくステップアップ
・1年次から国家試験合格を見据えた授業設計
・試験直前期には過去問演習・模試・個別指導も充実

実習と演習中心の“体験的”な学び

・学内の調理実習室・臨床栄養実習室など最新設備を使って反復練習
・3年次以降、病院・福祉施設・学校給食センターなどでの臨地実習を実施
・地域住民への健康相談・食育イベント参加など、“生きた学び”が豊富

地域連携と地産地消を重視

・宮崎・鹿児島の地元食材を使った献立開発や栄養指導実践
・小中学校・保育園・地域高齢者施設とのコラボ授業も多い
・“管理栄養士=地域の健康づくりリーダー”という意識が自然と身につく

子: 教室の中だけじゃなくて、地域に出て人と関わるから、「栄養って社会とつながってるんだな」って実感できるよ。

4年間の学びのステップ|基礎から応用、そして国家資格へ

1年次:栄養学と人間の体の基礎を学ぶ

・解剖学、生理学、食品学、調理学など基本的な知識をしっかり習得
・栄養士としての心構え、食の社会的役割なども学ぶ

2年次:専門的な栄養管理・指導力を深める

・臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育論など専門科目が本格化
・献立作成・栄養計算・指導案作成など実務スキルを磨く

3年次:臨地実習で現場を経験

・病院・保育所・高齢者施設・行政など多様な現場で栄養士業務を体験
・実習後には成果報告・ふりかえりを通じて応用力を育成
・卒業研究のテーマ選定やゼミ活動も本格スタート

4年次:卒業研究と国家試験対策に集中

・研究発表・プレゼン・論文執筆を通して“探究力”を育てる
・教員による個別サポートや演習授業で合格力を高める
・就職活動や進学に向けたキャリア支援も同時並行

親: 体のこと、栄養のこと、そして“人の生活”に深く関わる勉強なのね。

子: そう、だからこそ“人を思いやる力”もすごく大切にされてるよ。

学生の雰囲気|明るくまじめ、思いやりのある仲間たち

・食べることや健康に興味のある学生が集まり、会話が自然と盛り上がる
・演習や実習が多く、協力しながら学ぶ機会が多いので仲も深まりやすい
・女子学生が中心だが、男子学生も着実に増加中
・先生との距離も近く、相談しやすい温かな雰囲気

就職・進路|“栄養の専門職”として社会のさまざまな現場へ

主な就職先

・病院(栄養管理・治療食対応など)
・学校(学校栄養職員・栄養教諭)
・保育所・福祉施設(離乳食・高齢者食の提供と管理)
・行政(保健所・市役所などの公衆栄養業務)
・スポーツチーム・企業の社員食堂・食品関連企業など

国家資格・キャリア支援

管理栄養士国家試験の合格率は全国平均以上を継続
・教職課程修了で栄養教諭一種免許状の取得も可能
・就職ガイダンス・個別面談・模擬面接など支援体制も万全

子:「食」は生きるすべての人に関わるテーマだから、いろんな分野に進めるって強みだよ。

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

・料理や食に関心があり、人の健康に役立ちたい子
・人と関わることが好きで、思いやりを持って行動できる子
・医療や福祉の現場に貢献したいという気持ちがある子
・資格を活かして、専門性のある仕事に就きたい子
・地元の人々や社会とのつながりを大切にしたい子

親: 食べることは生きること。そんな大切な分野で人を支えられるなんて、本当に素晴らしい仕事だわ。南九州大学の健康栄養学部なら、きっとその力が育まれるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント