「理工学部」って?理論と技術をつなぎ、社会を支える“ものづくり”の原点
親: 「理工学部」って、理学と工学をまとめた学部ってこと?
子: そうだよ。大分大学の理工学部は、数学・物理といった**基礎科学(理学)と、情報・機械・電気・環境といった応用技術(工学)**の両方を学べるのが特徴なんだ。自然のしくみを探究しながら、それを使って世の中の課題を解決していく力を身につける学部なんだよ。
親: なるほど、理論も実践もバランスよく学ぶのね。
子: うん。「なぜこうなる?」を突き詰めて、「それをどう活かす?」まで考えるのが理工学なんだ。
学科の特色|5つのコースで未来のエンジニア・研究者を育てる
数理科学コース
・数学・統計・情報解析など、数理的思考を土台に科学を支える
・AIやデータサイエンスの基礎にもつながる応用力を養成
物理科学コース
・力学・電磁気・量子論など、自然法則の根本を理解
・物性物理・エネルギー・光学など、最先端技術の基盤になる力を育てる
電気電子コース
・電気回路・電子機器・通信・半導体・AI制御などを実践的に学ぶ
・ロボットやIoT開発など、未来社会の技術に直結
機械システムコース
・機械設計、材料力学、熱力学、制御工学など“ものづくり”の総合技術
・自動車、産業機械、医療機器など幅広い分野に応用可能
環境・都市創生コース
・環境保全、建築、まちづくり、防災、エネルギー政策などを横断的に学ぶ
・地域社会の課題解決に直結する“地域密着型エンジニア”を育成
子: 数式だけじゃなくて、それがどんな製品や街づくりにつながるかまで考える、広がりのある学びだよ。
学びの流れ|1年次は共通基礎、2年次以降は専門性を深める
1年次:理工の土台を広く学ぶ
・数学・物理・化学・情報リテラシーなど、理系基礎を全コース共通で学習
・実験やレポートの書き方、研究の姿勢も初年度から丁寧に指導
2年次:専門分野を選択し、専門性を高める
・各コースごとの専門科目が本格化(回路設計、機械設計、構造力学など)
・グループ演習やPBL(課題解決型学習)で応用力を育てる
3年次:研究室に配属され、テーマ研究に着手
・指導教員のもとで自分のテーマ(AI制御、再生可能エネルギー、建築設計など)に取り組む
・学外のインターンシップや地域プロジェクトにも参加できる
4年次:卒業研究+進路確定
・実験・測定・データ分析・論文作成・成果発表を一貫して経験
・大学院進学や就職活動を本格化。研究と両立できる環境を整備
親: 勉強も実習も多そうだけど、やりがいも大きそうね。
子: 自分の手で“社会に役立つ技術”を形にできるって、すごく達成感あるよ。
学外との連携|“地域と世界”をつなぐ実践教育
・大分県内の自治体や企業との産学官連携プロジェクトが豊富
・建設業界・IT企業・電力会社・製造業などとコラボして実践課題に挑戦
・災害対応技術やカーボンニュートラル、インフラ点検技術なども学外で活用
・国際連携も進んでおり、アジア諸国との研究交流もあり
学生の雰囲気|静かに熱中、マイペースな理工系らしさ
・まじめで探究心がある学生が多く、コツコツ努力型
・個人作業が多い一方で、グループ設計や実験ではチームで協力
・「自分のペースでじっくり学びたい」タイプにはぴったり
・女子学生も年々増加中で、特に環境・建築・数理分野に多い傾向
就職・進路|“技術で社会を支える人材”として幅広く活躍
主な就職先
・製造業(自動車部品、機械、電気機器、金属加工など)
・建設・インフラ業界(設計事務所、建設会社、建材メーカーなど)
・IT・通信業界(SE、ネットワーク技術者、AI関連)
・公務員(技術職・インフラ管理・環境系行政職)
・教育(数学・理科教員)
・大学院進学(理工系大学院に多数進学)
資格取得支援
・技術士補、危険物取扱者、建築士受験資格などに対応
・教職課程で高等学校教諭一種免許状(数学・理科・情報)も取得可能
・国家資格の受験対策講座や模試も定期的に実施
子: 「就職に強い国立理工学部」として、大分県内外から企業の評価も高いんだって。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
・数学や理科の問題を解くのが好きな子
・機械やコンピューターに興味がある子
・自然や社会の仕組みに「なぜ?」と疑問を持てる探究心のある子
・ものづくりや実験を通して、自分の手で成果を出したい子
・地域や社会の課題解決に役立つ技術を学びたい子
子: 理工学部で学ぶことで、“理論と現実”の橋渡しができるようになった気がするよ。
親: 確かな知識と、実践で磨かれる力。その両方が、これからの社会では本当に大切なのね。応援したくなる学びだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント