サイト内検索

【親向け】大分大学 健康福祉科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

“からだ”と“くらし”の両面から、人の健康を支えるプロを育てる学び

親:健康福祉科学部って…医療系?それとも福祉?名前だけだとちょっとわかりにくいわね。

子:うん、確かにそう思う人も多いかも。でも実は大分大学の健康福祉科学部は、医療・福祉・スポーツ・リハビリテーションの要素を融合した学部なんだ。作業療法士・理学療法士・社会福祉士・保健体育系の指導者など、**“人の健康と生活を支える専門職”**を目指すことができるんだよ。

親:なるほど、医療と福祉の中間みたいな学びなのね。

子:そう!しかも大分大学は地域との連携や実習教育がすごく充実してて、現場で活躍する力をしっかり育ててくれるんだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|「健康」と「福祉」をつなげて学べる国立大学ならではの教育

● 医療・福祉・運動・心理などを“横断的”に学べる構成
・理学療法、作業療法、社会福祉、スポーツ・健康づくり、心理支援など幅広く網羅
チーム医療・地域共生社会を見据えた学際的な学びが特色

● 国家資格につながる専門職養成課程あり
・作業療法士/理学療法士/社会福祉士/公認心理師(大学院進学要)などの国家資格取得が可能
・教育職(保健体育)への対応もあり

● 実習・現場体験が豊富
・病院・福祉施設・地域センター・学校などでの多職種連携型の実習が多数
・地域住民との交流やボランティア活動も学びの一環

● 地域に開かれた健康支援活動が活発
・健康教室や運動指導、介護予防講座などを学生主体で実施
・“大学で学んだことを、すぐに地域に還元”できる環境

子:教室だけじゃなくて“地域の中で学ぶ”のがこの学部のスタイル。ほんとに人と関わりながら成長できるよ。

学びのステップ|“健康×生活”を支える多様な力を育てる4年間

● 1年次:健康・福祉の基礎と社会への視点を学ぶ
・人間の発達と健康/社会福祉入門/解剖学・生理学基礎/コミュニケーション技法
・医療や福祉に共通する土台を身につける

● 2年次:専門性を高め、現場で使える知識と技術を修得
・理学療法評価学/作業療法実習/地域福祉論/スポーツ生理学など
・各分野ごとの“専門演習”が本格化

● 3年次:実習やフィールドワークで“現場対応力”を強化
・医療機関・福祉施設での長期実習
・高齢者支援/障害者支援/保健指導/地域健康支援などを実際に体験

● 4年次:卒業研究+国家試験・進路に向けて本格準備
・ゼミ活動で個別テーマを探究(地域リハ、精神保健、学校健康教育など)
・国家資格対策/就職活動/大学院進学準備が本格化

地域密着型の“実践教育”の事例紹介

● 高齢者施設での体力測定+運動プログラム実施
● 障害児支援施設での遊び・学習支援ボランティア
● 地域イベントでの健康測定ブース運営(血圧・姿勢・筋力チェックなど)
● スポーツを通じた介護予防・生活習慣病予防教室の開催
● 医療・教育・福祉の連携による多職種合同実習

親:学生のうちから、こういう“本物の現場”に関われるのは頼もしいわね。

子:うん、知識と技術が“人のために役立ってる”って実感できるから、やる気が全然違うんだよ。

学生の雰囲気|やさしさと意欲のある“人と関わる力”が高い学生が多数

● 医療・福祉系に強い関心を持ち、社会貢献を志す学生が多い
● 穏やかでまじめ、協調性のある性格の学生が多い
● 実習や国家試験の勉強も仲間と支え合いながら乗り越える文化
● 男女比は分野により異なるが、どの領域でも活躍できる雰囲気がある

就職・進路|“人の健康と生活を支える”多様な専門職へ

● 目指せる進路
・病院・クリニック(理学療法士/作業療法士)
・福祉施設(社会福祉士/相談支援専門員)
・行政(福祉職・保健師補助・健康政策関連)
・教育機関(保健体育教員)
・スポーツ関連施設(トレーナー・健康指導)
・大学院進学(公認心理師受験・研究職志望)

● 資格取得支援
・作業療法士/理学療法士/社会福祉士(いずれも国家資格)
・教員免許(保健体育)
・健康運動実践指導者/公認心理師(要大学院)など

● キャリア支援体制
・就職ガイダンス/個別相談/国家試験対策講座
・臨床現場の卒業生との交流イベントやOB相談会も開催

子:将来「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」って気持ちがあるなら、この学部はぴったりだと思う!

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

● 人の役に立ちたい、支える仕事がしたいと思っている子
● 医療・福祉・スポーツなど“健康”に関わる分野に興味がある子
● 実習や現場での経験を通して学びたい子
● 国家資格や専門職として、社会で自立して働きたい子

親:知識だけじゃなくて、人と向き合う力が育つのね。安心して送り出せる学部だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント