サイト内検索

【親向け】明海大学 保健医療学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「保健医療学部」って?“支える医療”の専門職を目指す学び

親: 医療系って言うとお医者さんのイメージだけど、保健医療学部は何を学ぶの?
子: 明海大学の保健医療学部では、理学療法士・言語聴覚士・歯科衛生士を目指すコースが用意されてるんだ。どれも“直接、患者さんの生活を支える”専門職。国家資格が必要で、実習も多いけど、そのぶんやりがいは大きいよ。
親: 看護師とはまた違った役割だけど、どれも医療の現場で欠かせない存在ね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|“専門性・実践力・人間性”を3本柱に育てる教育

● 専門職ごとの高度な知識とスキルを習得

  • 理学療法:運動機能の回復・維持のための評価と訓練法を学習
  • 言語聴覚:ことば・聞こえ・飲み込みのリハビリテーションを学ぶ
  • 歯科衛生:予防歯科・口腔ケア・生活習慣改善のプロフェッショナルを養成

● 現場で通用する“実践力”重視のカリキュラム

  • 専用の演習室・治療モデル・シミュレーション機器を活用した技術練習
  • 学内実習→学外実習→臨床実習と段階的に現場経験を重ねる
  • 医師・歯科医師・看護師との連携を学ぶ“チーム医療”教育も充実

● 患者さんに寄り添う“人間性”の育成にも注力

  • 医療倫理/コミュニケーション論/心理学などの教養教育を重視
  • 地域医療・福祉施設と連携したボランティア・アウトリーチ活動あり
  • 小規模大学ならではの丁寧な個別指導で“その人らしさ”を大切に育てる

学びのステップ|1年次から段階的に“医療人”としての力を養う

● 1年次:医療の基礎と「人を支える」意識を育てる

  • 解剖学・生理学・医療入門・人間理解の基礎を幅広く学習
  • 実技練習のための準備科目(道具の扱い方・衛生管理など)もスタート
  • 地域福祉施設での見学や交流体験で“現場の温度”を知る

● 2年次:専門技術の習得と初期実習へ

  • 理学療法技術演習/嚥下訓練/口腔清掃指導など分野ごとの技能を習得
  • 模擬ケースでの演習・小グループ演習が本格化
  • 学内外の短期実習で、実際の現場と利用者に触れる経験を重ねる

● 3年次:長期の臨床実習+専門性の深化

  • 医療機関・リハビリ施設・保健センターなどでの実習を数週間単位で実施
  • 利用者さんの“目線”で考えるリハビリ支援・口腔ケア・ことばの指導法
  • ゼミで研究テーマを設定し、卒業研究の準備も本格スタート

● 4年次:卒業研究・国家試験・就職活動の集大成

  • 国家試験対策講座/模擬試験/小テスト・個別面談など多重フォロー体制
  • 卒業研究の発表・学会参加・ポートフォリオづくりも支援
  • キャリアセンターと連携した医療機関とのマッチング支援も充実

現場重視の教育|“リアルな医療”に触れて学ぶ環境

  • 病院・老健・発達支援センター・歯科クリニックなどとの提携施設が豊富
  • 地域住民への健康教室・食事指導・歯みがき指導など学生主導イベントも開催
  • 災害医療や訪問リハビリにも対応した実践教育
  • 実習前後には「ふりかえり」の時間を取り、思考力・共感力を鍛える

子: 技術だけじゃなくて、「どう声をかけるか」とか「どう励ますか」っていう、“人との関わり方”もすごく大事なんだ。


学生の雰囲気|“人のために頑張りたい”仲間たちと共に成長

  • 人と関わるのが好き、誰かの役に立ちたいという思いで入学する学生が多数
  • 実習や演習で支え合いながら学ぶ文化があり、チームワークも育つ
  • 将来の目標が明確な人も、入ってから進路を固める人も安心して学べる環境
  • 教員との距離が近く、質問・相談しやすいあたたかい空気感

就職・進路|国家資格×実践力で“頼られる医療人”に

● 主な就職先

  • 総合病院・リハビリ専門病院・大学病院
  • 訪問リハビリ/高齢者施設/障がい児支援センター
  • 歯科クリニック・予防歯科センター・保健所など
  • 一部は大学院や専門職大学院へ進学し研究・教育職へ

● 国家試験とキャリア支援体制

  • 理学療法士/言語聴覚士/歯科衛生士の国家試験合格率は全国平均水準
  • 模試・小テスト・グループ指導・個別面談で合格まで徹底サポート
  • キャリアガイダンス・履歴書添削・面接練習など就職支援も万全

子: 患者さんに名前を覚えてもらえたとき、「ちゃんと関われたんだな」ってすごく嬉しかった。
親: 技術と心の両方が育つ学び。医療現場で“信頼される人”になれそうね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人と関わるのが好きで、人の役に立つ仕事がしたい子
  • 医療・福祉・リハビリの分野に興味があり、専門職を目指したい子
  • 資格を取り、“手に職”をつけて安定した道を歩みたい子
  • 実習や現場経験を通して実践的に学びたい子
  • 医療現場で“患者さんに寄り添える力”を大切にしたい子

子: 医療って、知識よりも“人としてどう関わるか”を問われるんだよね。そういう部分までちゃんと育ててくれる大学だと思う。
親: 本当に信頼される医療人って、そういう人なのかもしれないわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント