サイト内検索

【親向け】神戸国際大学 リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリテーション学部」って?“できない”を“できる”に変える仕事

親: リハビリの仕事って、病院でリハビリ体操をするイメージなんだけど…

子: 実はもっと奥が深いんだよ。神戸国際大学のリハビリテーション学部では、「理学療法」や「作業療法」を学んで、病気やけがで不自由になった人の**“その人らしい生活”**を取り戻す支援をする専門職を目指すんだ。

親: なるほど。“身体”だけじゃなく“生活”まで支えるのね。

子: そう。リハビリは単なる回復支援じゃなく、人生そのものを支える仕事なんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|人に寄り添う医療職を育てるカリキュラム

● 医学的な知識と人間理解を両立

  • 解剖学・生理学・運動学などの医学的基礎をしっかり習得
  • 精神面・社会面も含めた「全人的リハビリ」を重視
  • 倫理やコミュニケーションについても丁寧に学ぶ

● 実習と演習が豊富

  • 病院・介護施設・地域支援センターなどでの長期実習あり
  • 学内には模擬病室・生活動作トレーニング室を完備
  • 実際の患者を想定したロールプレイも多く、現場力を養成

● 国家資格対策も充実

  • 理学療法士/作業療法士の国家試験合格に向けた個別指導あり
  • 模試・直前対策・過去問演習など、段階的にサポート
  • 卒業後すぐに現場で活躍できるレベルを目指す

学びのステップ|「人の生活を支える力」を4年間で身につける

● 1年次:医療人としての基礎づくり

  • 医学基礎/リハビリ概論/心理学・社会福祉入門
  • 日常生活の障害を疑似体験するワークも実施
  • グループワークでの人間関係づくりを重視

● 2年次:技術と観察力を磨く

  • 理学療法評価・動作分析/作業療法の基本手技
  • 触診・徒手検査・アセスメントの実践練習
  • 地域住民との交流を通じた“生きた学び”の導入

● 3年次:本格的な臨床実習スタート

  • 近隣病院・施設での長期実習(4〜8週間)
  • 多職種連携(医師・看護師・介護士)を体験する機会もあり
  • ゼミでの研究活動も本格始動

● 4年次:国家試験対策と卒業研究

  • 実習データやケーススタディを活用した卒論作成
  • 国家試験に向けた集中的トレーニング期間
  • 就職活動と並行して、専門職としての覚悟を固める

実習例|“現場と人”に学ぶ体験が豊富

  • 高齢者施設での生活動作支援
  • 小児リハビリテーション施設での観察・実技体験
  • 在宅リハ現場での同行実習
  • 地域住民向けの健康づくり教室の運営
  • 学内での症例研究発表会

子: 実習の数が多いぶん、「自分はこの分野が向いてる」って気づけるのがありがたいよ。


学生の雰囲気|真面目で温かい、支え合う仲間たち

  • 人に寄り添いたい、役に立ちたいという想いを持つ学生が多数
  • 穏やかで協調性のある雰囲気
  • 実習・グループワークが多いため、互いを支え合う文化がある
  • 教員との距離も近く、個別サポート体制も万全

主な進路|“リハビリの専門家”として、医療・福祉・地域で活躍

● 国家資格を取得し、即戦力に

  • 理学療法士/作業療法士として病院・クリニック・福祉施設に就職
  • 地域包括支援センターや障害者施設、介護老人保健施設などでも活躍
  • 将来的には在宅リハビリ地域支援分野への進出も視野に

● 資格・支援体制

  • 国家試験合格率向上のためのサポートが手厚い
  • 就職活動は医療系専門キャリアセンターが支援
  • 卒業後も研修・相談を受けられるOB/OGネットワークあり

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の役に立つ仕事がしたいという気持ちが強い子
  • 医療・福祉の分野に関心がある子
  • 理論より実践、手を動かして学ぶのが好きな子
  • 国家資格を取り、専門職として安定した将来を目指したい子
  • 相手の立場に立って物事を考えられる優しい子

親: 医療系の国家資格が取れるって、将来も安心ね。

子: うん、しかも「誰かの役に立ててる」って実感しながら働けるから、やりがいも大きいよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント