「総合社会学部」って?身近な社会を見つめ、行動につなげる学び
親: 「社会学部」っていっても、範囲が広すぎて、何を学ぶのかいまいちイメージが湧かないのよね。
子: 確かにね。でも京都文教大学の総合社会学部は、「社会の課題を自分で発見して、自分の関わり方を考えて、地域と世界のために動ける人」を育てる学部なんだよ。教育・福祉・国際・観光・メディアなど、実は私たちの暮らしに直結してるテーマをたくさん扱うんだ。
親: なるほど、「学問のための学問」じゃなくて、今の社会とどう向き合うかを考えるのね。
子: そうそう。社会調査やフィールドワークも多くて、頭と体の両方で学ぶって感じ!
学部の特色|4つのフィールドで社会を多角的に学ぶ
● 地域・福祉フィールド
- 高齢化や子育て、地域格差など、現代の地域が抱える課題に注目
- 福祉現場での実習や地域ボランティア活動で“当事者と関わる”経験を重視
- 社会福祉士の資格取得も目指せる支援体制あり
● 教育・子どもフィールド
- 子どもや若者、教育環境について社会学の視点からアプローチ
- 学校ボランティアや放課後児童クラブ支援など、教育現場との接点が豊富
- 教育学と社会学を融合させ、子どもの成長や支援を考える力を育成
● 国際・文化フィールド
- 多文化共生、国際交流、在日外国人支援など、グローバルな視点で地域を見る
- 京都という国際都市を生かした学外活動も充実
- アジア諸国との比較文化研究、短期海外研修など国際理解を深める機会も
● メディア・観光フィールド
- 観光による地域活性化や、SNS時代の情報発信のあり方を探究
- 地域と連携した観光まちづくりプロジェクトを多数展開
- 映像・写真・インタビューなど、表現力も実践的に磨ける
学びのステップ|「見て・考えて・動いて・伝える」4年間
● 1年次:社会を見る目を養う
- 社会学入門、地域社会論、基礎ゼミなどで“問いの立て方”を学ぶ
- 少人数授業で発言力・対話力を育てる
- 地域イベント参加や現地観察など、はじめてのフィールド体験
● 2年次:テーマを深め、地域に出る
- 各フィールドに分かれた専門科目で興味分野を深堀り
- 地域団体や行政との協働プロジェクトに参加
- 調査方法やデータ分析もこの時期から本格的に学習
● 3年次:実習・ゼミ・長期調査で“現場”を知る
- 実習(例:福祉施設、観光協会、国際交流団体)を通じて“社会に関わる力”を育てる
- ゼミ活動で、自分のテーマを仲間とともに探究
- アンケート調査・インタビュー・データ解析などの実践スキルが身につく
● 4年次:卒業研究とキャリアへ
- 自ら設定したテーマで1年間かけて研究とまとめを行う
- 卒業研究発表会では、調査結果を社会に発信する経験を積む
- キャリア支援センター+ゼミ教員のダブルサポートで進路も安心
学外での実践例|「社会を歩いて、学ぶ」
- 京都市の外国人児童支援活動
- 高齢者との共同カフェ企画
- 子ども食堂の運営ボランティア
- 宇治市の観光マップ制作プロジェクト
- 地域メディアでの情報発信実習
子: 実習っていうと「与えられる」ものだと思ってたけど、ここでは学生自らが企画して、地域の人と一緒につくっていくんだ。
親: それは社会に出たときにも役立ちそうね。現場との距離が近いのは安心だわ。
学生の雰囲気|“共感力”と“行動力”を持った仲間たち
- 自分の関心を持ちながらも、他人の話にも耳を傾ける温かな雰囲気
- 地域でのボランティアや学内イベントに積極的に関わる学生が多い
- 専門性はバラバラでも、共通するのは「社会を少しでもよくしたい」という気持ち
就職・進路|社会課題に向き合うキャリアへ
● 主な進路分野
- 福祉・医療関係(社会福祉施設、相談支援員、医療事務など)
- 公務員(市役所、福祉行政、国際交流担当)
- 教育関連(学童・支援員、教育NPOなど)
- 一般企業(旅行・観光・広報・流通・IT・人材など)
- 大学院進学(社会学・地域政策・教育学分野など)
● 資格取得サポート
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 認定心理士や児童指導員任用資格など
- TOEIC対策講座や面接練習、OB訪問支援も充実
保護者の方へ|どんなお子さまにおすすめ?
- 地域や人とのつながりを大切にしながら社会を見つめたい子
- 社会課題に対して「自分にできること」を考えたい子
- 調査・発表・対話を通じて“社会を動かす力”を育てたい子
- 人の役に立ちたい、自分の言葉で発信したいという意欲を持つ子
子: 社会って、テレビの中じゃなくて、目の前にあるものなんだって実感したよ。
親: 身近なところから社会に目を向けられるって、これからの時代に強みになるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント