サイト内検索

【親向け】京都橘大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?“いのち”に寄り添い、社会で支える専門職に

親: 看護学部って、やっぱり将来は看護師になるための学部なの?

子: うん、基本はそう。でも京都橘大学では、「看護師になる」だけじゃなくて、“どうすればその人らしい生活を支えられるか”を考えられる専門職を育てることを大切にしてるんだ。

親: 病院だけじゃなくて、地域や家庭も支えるってことかしら?

子: そうそう!医療だけでなく、福祉・教育・行政とも連携して、「その人の人生に寄り添う看護」を学ぶ場所なんだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|「人に向き合う力」を科学と実践で育てる4年間

  • 看護の基礎理論と実践力を体系的に学ぶ
     解剖・生理・薬理・病態といった専門知識を土台に、看護過程を具体的に理解
  • 地域・病院・在宅など多様な実習環境
     大学附属・連携病院での実習に加え、訪問看護や保健センター実習も実施
  • シミュレーション教育が充実
     学内には模擬病室・救急シミュレーター・在宅療養模擬住宅も完備
  • チーム医療の実践を重視
     他学部(健康・心理・福祉など)と連携し、他職種協働を体感できるカリキュラム
  • 国家資格取得に向けた万全の支援体制
     個別指導・模試・対策講座を4年間通して実施。合格率は全国平均を大きく上回る実績

学びのステップ|1年から現場感覚を養い、4年で即戦力へ

● 1年次:基礎を固める

  • 看護学概論/基礎看護技術/人体の構造と機能/保健医療制度
  • 看護における“人間理解”を心理学・社会学からも学ぶ
  • 早期臨床体験で“現場を知る”意識を育てる

● 2年次:専門性を広げる

  • 成人・老年・母性・小児・精神の看護各論
  • 実技演習が本格化。模擬患者やロールプレイを通じたトレーニング
  • 地域包括ケアや訪問看護の現場を体験

● 3年次:本格的な臨地実習へ

  • 実習先は大学が強固に連携する病院・施設(京都市・滋賀・大阪など)
  • 患者とじっくり関わり、「観察力・共感力・判断力」を磨く
  • 看護研究にも着手。実践に裏打ちされた探究心を育てる

● 4年次:国家試験対策+卒業研究+進路形成

  • 国家試験模試と個別指導で合格を徹底サポート
  • グループや個人で行う卒業研究で“思考する看護師”へ
  • OB/OG講話や医療機関訪問など、リアルな就職準備を重視

実習・現場体験|学外フィールドが学びの教室になる

  • 大学附属病院、基幹病院での臨床看護実習
  • 京都市の保健センターや地域包括支援センターでの地域看護体験
  • 訪問看護・在宅医療実習で患者の“生活”を支える学び
  • 高校生向けの「健康教育ボランティア」や健康まちづくりプロジェクト

学生の雰囲気|“まじめ”と“やさしさ”が共存するあたたかな空間

  • 「人の役に立ちたい」「支える力になりたい」学生が多い
  • 1学年80名規模で教員との距離が近く、きめ細やかな指導体制
  • 男女問わず、明るく前向きな雰囲気。協調性が高く、仲間意識も強い
  • 勉強は大変だけど「誰かを支えたい」という気持ちがモチベーションに

就職・進路|看護師だけじゃない、広がる医療・福祉のキャリア

● 主な進路先

  • 大学附属・連携病院(京都市立病院、京都府立医大病院など)
  • 地域中核病院・クリニック・訪問看護ステーション
  • 保健所・企業の健康管理室など、保健師資格取得者も多数
  • 看護教育・大学院進学・国際医療支援分野などへの進路も

● 資格取得

  • 看護師(国家試験合格率 例年95〜100%)
  • 保健師(希望者選抜制、地域保健分野でのキャリア形成に直結)
  • 養護教諭一種(所定科目履修による)
  • 看護研究・公衆衛生系大学院進学支援あり

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめ

  • 医療・看護に興味があり、誰かを支える仕事をしたい子
  • 人との対話や関係づくりが好きな子
  • 真面目で責任感があり、コツコツ努力できる子
  • 地域・在宅・多様な人々に寄り添いたいという思いを持つ子
  • 医療現場での実践力と共に、探究心も持ちたい子

子: 看護って、「ただケアする」だけじゃなくて、「その人の生き方を支える」ってことなんだよ。

親: それだけ深く人に関われる仕事って、簡単じゃないけど、すごく誇れることよね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント