「人間健康学部」って?“健康”をつくる多角的な視点を育てる学び
親: 「健康」って幅広い言葉だけど、大学では具体的にどんなことを学ぶの?
子: この学部では、身体の健康、心の健康、そして社会的な健康まで、「人が健康に生きるための支え方」をトータルで学ぶんだよ。管理栄養士の資格を目指す学生も多いけど、スポーツや保健教育など、アプローチはいろいろ。
親: 医療じゃなくて、「予防」や「生活支援」に重きを置いてるって感じね。
子: そうそう。生活に根ざした健康づくりを支える力をつける学部なんだ。
学びの特徴|「食・運動・心」から健康を支える多角的アプローチ
● 食の健康:管理栄養士を目指せる充実カリキュラム
- 基礎栄養学・臨床栄養学・応用栄養学を体系的に学ぶ
- 病院・保育園・福祉施設などでの栄養指導の実習も充実
- 国家試験対策も手厚く、合格率の高さが魅力
● 運動の健康:スポーツと健康づくりの実践的スキル
- 健康運動指導士やトレーニング指導関連の内容も学習
- スポーツイベントの企画や、運動プログラムづくりを体験
- 地域高齢者向けの運動指導や体力測定など、実践重視
● 心と社会の健康:心のケアや地域支援へのまなざし
- 心理学やカウンセリング基礎も取り入れた柔軟な学び
- 子どもや高齢者の生活支援、健康教育の手法を習得
- 地域住民との連携による健康イベント・啓発活動あり
子: 健康って、“食べること”“動くこと”“心のあり方”全部が関わってるんだって、ここで実感できるんだ。
学びのステップ|1年から現場とつながる4年間
● 1年次:健康科学の基礎を学び、進路の方向性を探る
- 解剖生理学・栄養学・心理学など、健康の土台となる知識を習得
- 調理実習や保育・介護現場の見学で“現場のイメージ”をつかむ
● 2年次:専門領域を深め、資格取得に向けた準備が本格化
- 食事設計、運動プログラム開発、カウンセリング技術など
- 学外での実習準備が始まり、社会とのつながりを意識し始める
● 3年次:地域や施設での実習を通して、実践力を磨く
- 管理栄養士を目指す学生は病院・福祉施設での実習に挑戦
- 運動指導系の学生は健康イベントやスポーツ実技の現場で活躍
- ゼミ活動を通じて、自分の関心テーマを深めていく
● 4年次:卒業研究+進路準備に集中
- 自分の関心テーマ(例:高齢者栄養、子ども運動支援など)で卒業研究
- 地域課題に向き合う提案型プレゼンや学内発表会も実施
- 就職活動・国家試験対策・進学準備と、それぞれの道へ
学生の雰囲気|素直でまじめ、でもアクティブな学生が多い
- 健康や福祉に興味をもった“人に優しい”タイプの学生が多い
- 管理栄養士志望の学生は努力家が多く、仲間と支え合って学ぶ雰囲気
- スポーツ好きで外向的なタイプもいて、学年を超えた交流が活発
- 地域ボランティアや学外実習を通じて“行動する力”を伸ばしていく
就職・進路|生活の「健康」を支える専門職へ
● 主な進路分野
- 病院・福祉施設の管理栄養士(国家資格取得者)
- 保育園・学校での栄養指導・健康教育
- 健康運動指導士・地域スポーツ指導員
- 食品関連企業・給食会社・スポーツジムなど民間企業
- 地方自治体や行政の健康政策関連部門
- 大学院進学(健康科学・栄養学・心理学など)
● 資格取得・支援体制
- 管理栄養士(国家資格)※専攻による
- 健康運動指導士/健康運動実践指導者
- 栄養教諭(教職課程)
- 各種検定や就職ガイダンスも充実
子: 管理栄養士になる人もいれば、地域イベントで活躍する人もいて、進路のバリエーションがすごく広いんだよ。
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 人の健康や生活支援に関心がある子
- 管理栄養士など専門職を目指したい子
- 食や運動を通じて社会に役立ちたい子
- 心やからだの仕組みに興味がある子
- 地域に出て、実際に人と関わる経験がしたい子
子: “健康”って難しそうだけど、誰かの「ありがとう」がもらえる学びだよ。
親: 健康を守るって、社会にとって一番身近で大切な仕事かもしれないわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント