“好き”を“社会に通じる力”に育てる、実践型アート教育の場
親: 芸術大学って、才能がある子が行く場所ってイメージだけど…将来が少し心配かも。
子: うん、でも名古屋芸術大学の芸術学部は「表現を社会とつなげる力」を重視してるんだよ。美術・デザイン・映像など、それぞれの分野で**“好き”を磨くだけじゃなくて、“人に伝える力”“課題を解決する力”**として形にしていくの。
親: ただ描いたり作ったりするだけじゃないのね?
子: そう。たとえば地域の人と一緒にアートイベントを企画したり、企業の製品デザインに関わったり、映像で社会問題を伝えたり…表現で社会と向き合う学びが詰まってるんだ。
学びの特徴|表現×社会の“実践型アート教育”
● 幅広い分野で専門性を育てる
- 絵画・彫刻・映像・グラフィック・イラスト・アニメーション・空間デザインなど、多彩な専攻領域
 - 1年次は幅広く体験し、自分の表現の方向性を見つける構成
 - 専門技術+理論+プレゼン力を統合して育てるカリキュラム
 
● 「つくる」だけで終わらない。伝える・つなげる学び
- 表現を“誰かに届ける”プロセス(展示・映像発表・SNS発信など)を重視
 - 地域住民・企業・自治体などとの協働によるプロジェクトベース学習が豊富
 - 学外展示、アートフェス、ライブパフォーマンスなど発信機会が多数
 
● アトリエ・スタジオ・機材が整った充実環境
- 個人ブース制の制作室/高性能Macを備えた映像編集室/3Dプリンターや大型プリンタを活用できるラボ
 - 常に創作に打ち込める環境と、少人数指導による丁寧なフィードバック
 
学びの4年間|作品づくり+社会発信で“表現者”として成長
■ 1年次:多彩な表現にふれ、自分の軸を探す
- 絵画・立体・映像・デザイン・写真などを幅広く体験
 - アートの歴史・哲学・色彩学など、基礎的な座学も重視
 - デッサン力・発想力・観察力を育てる演習中心の授業
 
■ 2年次:専門を深め、表現の幅を広げる
- 選択した分野での技術・表現力の強化
 - 実際の依頼や課題を想定した作品制作(例:広告ポスター、短編映像など)
 - 他分野とのコラボ課題(例:音楽学部との映像×音楽制作)
 
■ 3年次:発信・発表と実社会との接点を増やす
- 学外展示やアートイベントに参加(市民ギャラリー、商業施設など)
 - 企業連携プロジェクトで製品・広告・空間デザインに挑戦
 - ポートフォリオ(作品集)作成に向けた指導が本格化
 
■ 4年次:卒業制作と進路決定の年
- 1年かけて「自分のテーマで表現」する集大成の卒業制作
 - 公開展覧会・上映会を通じて広く社会に発信
 - 教員・外部講師・OBOGのサポートで、進路相談や就職支援も徹底
 
表現と社会をつなぐプロジェクト例
- 地元自治体と連携し、公共スペースに飾る壁画やアートベンチを制作
 - 商業施設でのライブペイントイベント・展示プロデュース
 - 中学生向けアートワークショップの企画・実施
 - 社会課題をテーマにした映像作品(例:LGBTQ、環境問題など)の上映
 - 外部企業とコラボしたパッケージデザイン提案、採用事例あり
 
学生の雰囲気|作品への熱と個性を尊重する、刺激的な仲間たち
- 表現に対して真剣で、日々制作に没頭する学生が多い
 - 内向的でも、自分の世界を深く持つタイプが多く、静かな情熱を感じる雰囲気
 - 多様な表現が尊重され、他人と違うことがむしろ武器になる
 - 制作で夜遅くまで残ることも多く、教員との距離も近く丁寧に見てもらえる環境
 
就職・進路|アートを活かして“つながる未来”を描く
● 主な進路
- デザイン事務所(グラフィック・空間・Web・パッケージ)
 - 映像制作会社・アニメーションスタジオ・ゲーム会社
 - 一般企業の企画・広報部門(ビジュアル制作・商品企画)
 - 地方自治体・文化団体のアートコーディネーター職
 - フリーランスの作家・デザイナー・写真家
 - 大学院進学、教職課程を経て美術教師へ
 
● 資格・支援
- 教職課程(中学・高校「美術」)
 - 学芸員課程
 - ポートフォリオ制作講座/企業とのマッチングセミナー
 - インターンシップ(デザイン事務所・映像制作現場など)
 
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 絵やものづくりが好きで、ずっと続けてきた子
 - 自分の感性を深め、社会とつなげて表現したい子
 - 受け身よりも“自分から動く”タイプの学びが合う子
 - 就職のためだけでなく、納得できる作品や生き方を追求したい子
 - アートの力で、人の心を動かしたいと本気で考えている子
 
子: 芸術って、才能よりも「どれだけ続けられるか」と「どれだけ本気で向き合えるか」だと思う。名古屋芸術大学は、それを支えてくれる場所だったよ。
親: 「好き」が「力」になっていく。芸術も立派な“社会の仕事”なのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
 






コメント