サイト内検索

【親向け】人間環境大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「科学的に考え、温かく寄り添う」看護師をめざして

看護学部って、「やさしさ」だけでは足りないの?

親: 看護って、やさしい気持ちが大事な仕事だと思っていたけど、大学ではどんなことを学ぶの?

子: 確かに“やさしさ”は基本だけど、大学の看護学部ではそれに加えて、医学的知識・判断力・技術・チームで働く力を4年間でしっかり身につけるんだよ。人間環境大学の看護学部は、科学的な根拠に基づく看護(EBN)と、地域に根ざした実践教育が特徴なんだ。

親: 地域に根ざしたって、どういう意味?

子: 愛知県内の医療・福祉機関と連携して、**「その人らしく生きることを支える看護」**を地域社会の中で学ぶってこと。病院だけでなく、訪問看護、保健所、地域包括ケアの現場でも実習するんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|“看る力・考える力・動く力”をすべて養う実践的カリキュラム

● 科学的根拠に基づく看護教育(EBN)

  • 生理学・病理学・薬理学などの基礎医学を丁寧に習得
  • 「なぜこの処置をするのか」「どうすれば改善できるか」を論理的に考える
  • 最新の研究成果をもとに、常に根拠のあるケアを行う力を養う

● 地域連携型の実習重視

  • 総合病院での臨床実習はもちろん、在宅・保健・福祉の実習が充実
  • 「治す医療」だけでなく、「支える医療」「寄り添う医療」にも力を入れる
  • 地元自治体・保健所・訪問看護ステーションなど、地域包括ケアに直結

● チーム医療・多職種連携を重視

  • 医師、薬剤師、リハビリ職、福祉職との協働を前提にした学び
  • グループワーク・ケースカンファレンスでの**“聴く・伝える・考える”訓練**
  • 医療現場における“つなぐ看護師”の役割を体得

● 少人数制&教員との距離が近い

  • 演習・実習は少人数グループで丁寧に指導
  • 国家試験・実習・進路について、一人ひとりに合わせたサポートあり
  • 「厳しさ」と「支え合い」のバランスが取れた学びの環境

4年間のステップ|“人を理解し、支えられるプロ”への成長ロードマップ

● 1年次|看護の土台と人間理解をスタート

  • 看護学入門/基礎看護技術演習/解剖生理/心理学/看護倫理
  • キャンパス内での演習中心に、医療現場への準備を始める
  • 医療・福祉施設見学を通じて、看護の多様な現場を知る

● 2年次|専門領域の学びと模擬訓練の強化

  • 成人看護/老年看護/母性・小児看護/精神看護など各分野を網羅
  • 模擬病室・シミュレーションセンターでの実技訓練が本格化
  • 看護過程(アセスメント・計画・実施・評価)の基本を定着

● 3年次|臨地実習で“現場の空気”と“判断力”を養う

  • 実際の病棟や地域での看護実習(高齢者施設・病院・訪問看護など)
  • 保健師志望者は保健所や母子保健センターでの実習も
  • ゼミ活動を通して卒業研究のテーマを設定し、探究心を育てる

● 4年次|国家試験と卒業研究で看護の集大成

  • 看護師国家試験対策講座・模試・個別面談を徹底サポート
  • 卒業研究では、患者さんとの関わりから得た問いを深く掘り下げ、発表
  • 病院・地域医療機関・自治体などへの就職活動を実践的に支援

学生の雰囲気|静かな中に情熱を持つ、“支える人”としての芯の強さ

  • 思いやりがあり、聞き上手・受け止め上手な学生が多い
  • 真面目で責任感があり、困っている仲間を放っておけない空気がある
  • 実習や国家試験などを前に、仲間同士で励まし合う文化が強い
  • 「誰かの役に立ちたい」という気持ちが、4年間で“プロ意識”に変わっていく

親: 大変そうだけど、心の支えになる仲間が多いのは安心ね。

子: うん、看護の学びって一人じゃ続かないから、仲間と支え合える関係性があるのは本当に大きいんだよ。


就職・進路|「病院」だけじゃない、地域とつながる看護キャリア

● 主な進路先

  • 総合病院・大学病院・地域医療支援病院(愛知県内を中心に多数)
  • 訪問看護ステーション/地域包括支援センター/保健所
  • 保育園・学校での看護職や、障害者施設・高齢者福祉施設
  • 地方自治体の保健師職(市町村の母子・高齢者支援など)
  • 大学院進学(看護研究・教育職・認定看護師等)

● 国家試験&キャリア支援体制

  • 看護師国家試験合格率は全国平均を上回る水準で推移
  • 保健師国家試験も、希望者に対して追加サポートあり
  • 就職個別面談・応募書類の添削・面接練習なども丁寧に実施

子: 病院に限らず、「地域の中で生きる人を支える看護」ができる進路が多いんだ。“その人らしく”を支える力が、この学部のキーワードかも。


保護者の方へ|この学部に向いているのはこんなお子さんです

  • 人の話をしっかり聴いて寄り添える子
  • 医療に関心があり、体を動かして働くことにやりがいを感じる子
  • 困っている人の役に立ちたいという思いがある子
  • 地域や家族、身近な人の健康を支えたい子
  • 資格を手にして、安定した仕事を目指したい子

親: 看護師って、やっぱり特別な存在ね。

子: うん。「あなたがいてくれてよかった」って言われる仕事って、すごく大変だけど、それ以上にやりがいがある。ここは、そういう人を育ててくれる大学だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント