サイト内検索

【親向け】名古屋商科大学 経営学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

グローバルに「組織を動かす力」を身につける、現代型経営学の最前線

「経営学部」って、実際どんなことを学ぶの?

親: 経営って…社長になる人が学ぶようなもの?普通の学生には関係ないような印象もあるけど…。

子: たしかにそう思われがちだよね。でも実際は、会社やチームがどう動いているかを理解し、人やお金、情報を上手に動かす“経営のスキル”を学ぶ場所なんだよ。

名古屋商科大学の経営学部では、**「経営戦略・組織マネジメント・マーケティング・会計・国際経営」**といったビジネスの中核を、理論と実践をバランスよく取り入れながら学んでいくのが特徴だよ。

親: ビジネスの現場感があるのね。経済学部よりも現実に近そう!

子: まさにその通り!経営学部は「人をまとめる力」「戦略的に考える力」「行動に移す力」を育てるから、どんな業界にも通用する“社会人力”が身につく学びだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

実践+討論で深く学ぶ|“動かす力”を育てる5つの学びの柱

● 経営戦略・組織マネジメント

  • 組織を動かすリーダーの役割や経営意思決定のプロセスを学ぶ
  • ケースメソッドによる戦略的思考の訓練
  • 実在企業を題材にした授業で、リアルな経営判断を疑似体験

● マーケティング・ブランド戦略

  • 顧客の行動や市場の流れを分析するスキルを育成
  • 商品企画・PR戦略・SNS活用まで、実践的に学ぶ
  • 地元企業と連携したマーケティング企画プロジェクトもあり

● アカウンティング&ファイナンス

  • 会社の数字(会計・財務)を読み解く力を養う
  • ビジネスパーソンに必要な簿記・会計スキルも基礎から指導
  • 株式投資や企業価値評価など、金融的な視点も学ぶ

● 英語&グローバルマネジメント

  • 英語で経営を学ぶ「Global BBA」や英語集中講義を設置
  • 海外留学やダブルディグリー(学位取得)にも対応
  • 海外学生との共同ディスカッションや海外ビジネスケースも豊富

● アントレプレナーシップ(起業)

  • 起業のアイデア発掘から資金計画、プレゼンまで指導
  • 名商大ビジネスプランコンテストで全国レベルの評価
  • 実際に起業した卒業生との交流機会やメンタリングも用意

4年間のステップ|経営の理論と実践を深めながら、将来につなげる

● 1年次:経営の基本と考え方を身につける

  • 経営学入門/会計基礎/マーケティング基礎/組織論
  • プレゼン・ディスカッションを通じた表現力・論理力強化
  • 企業見学や実務家講演など、現場とつながる機会も豊富

● 2年次:専門科目と実践演習で応用力を養う

  • 戦略経営論/市場調査/国際経営/原価計算など
  • ケースメソッドを使った少人数ディスカッション授業が中心
  • 中小企業との共同課題解決プロジェクトにも参加

● 3年次:専門分野を深め、現場での経験へ

  • 長期インターンシップ(企業での実務体験)
  • ゼミナール配属により、専門領域をより深く研究
  • 海外提携校への短期交換留学プログラムも充実

● 4年次:卒業研究&就職活動を本格化

  • 自分の関心テーマ(例:組織のリーダー論、BtoB戦略、SNSマーケなど)で卒論執筆
  • 模擬面接、自己分析支援、OB/OG講話によるキャリア支援
  • 内定後も社会人準備講座で“即戦力”に仕上げるサポート体制

学生の雰囲気|意欲と多様性のある、未来志向の仲間たち

  • 起業したい子、海外で働きたい子、大手に入りたい子が混在
  • 論理的に話すのが得意な学生や、話し合いでリーダーシップを発揮する学生も
  • プレゼン好き、調査好き、数字好きなど、個性を活かせる場が多い
  • 学外活動にも積極的で、地域イベントや企業連携企画にも参画多数

親: 落ち着いた学生が多いのかしら、それとも活発?
子: 両方いるよ!**「自分の軸を持っている」っていうのが共通点かな。**いろんな価値観を尊重し合う空気があるから、どんなタイプの子でも成長できるよ。


主な進路・就職先|“ビジネスを動かす人”としての道を広げる

● 就職先の例

  • トヨタ・デンソー・日立などの大手メーカー
  • 三菱UFJ銀行・名古屋銀行・損保ジャパンなどの金融系
  • コンサルティングファーム・ITベンチャー・スタートアップ企業
  • 商社、小売、広告、物流業界など幅広く対応
  • 公務員(自治体/経済産業省など)や教育機関も一部あり

● 資格&キャリアサポート

  • 日商簿記/ファイナンシャル・プランナー(FP)/TOEICなど対策講座
  • 学内で受けられる模擬面接や自己PR練習会
  • キャリアセンター常設&ゼミ教員との連携で個別相談も対応

子: 名商大の経営学部は「自分の進みたい道を具体化していける」学部。就職活動の時にも、ケースで学んだ経験や実習の成果をしっかり語れるのが強みなんだよ。


保護者の方へ|この学部、こんな子におすすめ!

  • 経営や組織運営に関心がある子
  • 将来リーダーとして活躍したい子
  • 論理的思考力と表現力を育てたい子
  • 海外志向があり、英語でビジネスを学びたい子
  • 実践的な学びを通じて「社会で役立つ力」をつけたい子

親: 経営ってもっと抽象的な学問かと思ってたけど、ここはすごく現実的で、未来に直結してるのね。

子: うん、“経営”って難しそうだけど、「人を動かす」「仕組みをつくる」って、実はすごく身近でおもしろいテーマなんだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント