サイト内検索

【親向け】大阪青山大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?“人を支える”ことの本質を学ぶ場所

親: 看護師を目指すって聞いたけど、実際の大学でどんなことを学ぶの?

子: もちろん医学的な知識や看護技術も大事なんだけど、それ以上に「患者さんの気持ちに寄り添う力」とか「人を丸ごと理解する視点」をすごく大事にしてるよ。大阪青山大学の看護学部では、技術と同じくらい“心のケア”にも力を入れてるのが特徴なんだ。

親: 医療って、知識や手技だけじゃどうにもならないこともあるものね。

子: うん。それを在学中から丁寧に教えてくれるから、卒業後すぐ現場で活躍できる実践力がつくんだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

看護学部の学びの柱|知識・技術・人間理解をバランスよく育てる

● 専門知識と看護技術の習得

  • 解剖学、生理学、薬理学など医学の基礎をしっかり学習
  • 注射、点滴、バイタルサイン測定など、看護技術を少人数制で丁寧に練習
  • シミュレーション実習室では実際の医療現場を想定したトレーニングが可能

● 臨地実習で“生きた学び”を体感

  • 病院、クリニック、訪問看護ステーションなどでの現場実習を数多く実施
  • 実習先は大学近隣の医療機関中心で、指導体制も手厚い
  • “患者さんとの関係づくり”を大切にする看護を現場で学ぶ

● 対人援助・人間理解を深める科目群

  • 看護倫理、カウンセリング、心理学など、“人を見る”力を養う
  • 高齢者、障がい者、小児、妊産婦など、多様な対象への看護を学ぶ
  • 「言葉にしにくい気持ち」に寄り添える感受性を育てる教育方針

子: 看護って“やさしさ”だけじゃなく、“知性”と“判断力”が問われる仕事だから、学びはほんとに奥が深いよ。


学びのステップ|1年〜4年で“人の命と向き合う覚悟”を養う

● 1年次:人間と看護の基礎を知る

  • 解剖学/生理学/心理学/看護学概論など
  • 基礎看護技術の導入とシミュレーション室での演習
  • 対人援助やコミュニケーションについての基礎を丁寧に学ぶ

● 2年次:専門看護と小規模実習へ

  • 成人看護学/小児・母性看護/精神看護などを履修
  • 看護技術をテーマ別に演習しながら精度を高めていく
  • 実際の医療機関での初期実習がスタート

● 3年次:本格的な臨地実習と国家試験対策の始動

  • 複数分野での本格的な長期実習(病院・在宅・地域)
  • 実際の患者を前に“実践的な看護判断”を求められる
  • 看護研究の基礎や国家試験の準備も並行して始まる

● 4年次:卒業研究・国試・進路確定

  • 臨地実習の総まとめ+卒業研究(テーマ例:高齢者の孤独と看護的支援)
  • 国家試験対策(過去問演習、模試、グループ学習)を本格化
  • 就職活動や進路指導もこの時期に集中して実施

現場に強い!大阪青山大学 看護学部のサポート体制

  • 1年次から始まるキャリアサポート講座(進路の見通し作成)
  • 国家試験対策室を設置し、個別相談・模試分析・合格プラン指導を実施
  • 卒業研究は指導教員とのマンツーマン体制でじっくり進める
  • 実習前後には「気持ちの準備とふりかえり」を重視したグループワークあり

親: 勉強も実習も忙しそうだけど、サポートが手厚いのは安心ね。

子: うん、人数が多すぎないぶん、先生が一人ひとりをちゃんと見てくれるから、すごく話しやすいよ。


学生の雰囲気|真面目で思いやりのある、チームで助け合う仲間たち

  • 「人の役に立ちたい」「誰かを支えたい」気持ちを持った学生が多い
  • 実習中は励まし合いながら、失敗も共有して成長する風土
  • 先輩・後輩のつながりも強く、情報交換や応援文化が根づいている
  • 明るく前向きな雰囲気のなかで、集中力と思いやりが育つ

子: 実習で落ち込んだときも、友だちや先生が支えてくれる。ひとりじゃないって実感できるよ。


主な進路・資格|“命に寄り添う専門職”として羽ばたく未来

● 主な就職先

  • 総合病院(公立・民間)
  • クリニック・診療所
  • 訪問看護ステーション
  • 福祉施設・特別養護老人ホーム
  • 地域保健センター・行政機関(保健師資格取得者)
  • 大学院進学(看護教育・公衆衛生など)

● 資格・免許

  • 看護師国家試験受験資格(卒業時に取得)
  • 保健師国家試験受験資格(選抜制)
  • 養護教諭二種免許状(保健師取得後に申請可能)

● 国家試験対策

  • 過去問演習、模擬試験、分析指導など手厚いサポート
  • 合格率は全国平均を上回る実績を継続中
  • グループ学習+教員個別指導で“最後の1点”まで支える姿勢

子: どんな就職先に行っても、「患者さんをちゃんと見てるね」って評価されるって、実習先の先生が言ってたよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人と関わることが好きで、誰かを支える仕事がしたい
  • 医療や看護に興味があり、専門的に学びたい
  • 相手の立場に立って考える力を伸ばしたい
  • 実習や国家試験に向けてコツコツ努力できる
  • 看護師・保健師として長く現場で働きたい

親: 命と向き合う仕事って、本当に責任が重いと思うけど…その分、誇りにもなるわね。

子: うん。大変だけど、「ありがとう」の一言がすごく力になるんだよ。だから続けたいって思えるの。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント