「看護学部」って?人の命と向き合う“専門職”への第一歩!
親: 看護師さんって尊敬するけど、やっぱり学びは大変なんでしょう?
子: もちろん簡単ではないけど、大阪成蹊大学の看護学部は、基礎から段階的に学べるカリキュラムが整っていて、先生たちのサポートも手厚いから安心だよ。
親: 医療の知識や技術だけでなく、“人と向き合う力”も育ちそうね。
子: そう。ここでは“技術者”としてだけじゃなく、“寄り添える人”としての看護師を育ててるんだ。
学びの特色|理論×実習で“現場に強い看護師”を育てる
● 看護の基礎から高度な専門性までを段階的に学習
- 解剖生理学、看護学概論、基礎看護技術などを1年次から丁寧に指導
- 急性期・慢性期・在宅医療など、幅広い分野に対応したカリキュラム
- シミュレーション教育で安全に実践力を高める
● 実習重視!病院・地域での体験から学ぶ
- 大阪市内・近隣の主要病院や福祉施設と多数連携
- 1年次から段階的に臨地実習を行い、看護現場に慣れていく
- 施設実習→病棟実習→地域包括ケア実習などで幅広い現場を経験
● チーム医療・多職種連携を意識した教育
- 医師・薬剤師・リハビリ職などと連携する“チーム医療”を学ぶ授業あり
- 医療倫理・患者心理・コミュニケーション技術を重視
- 実際の現場で必要とされる「人間力」も育成
子: 「点滴の手順」みたいな技術だけじゃなくて、「相手の気持ちにどう寄り添うか」ってところまで教えてくれるんだ。
学びのステップ|知識・技術・人間性を積み重ねる4年間
● 1年次:基礎知識と看護の心構えを学ぶ
- 人体構造・生活支援技術・医療安全などを履修
- 看護師の役割や倫理観を学ぶ導入教育が充実
- 学内演習で基本技術の反復練習
● 2年次:専門領域の学習と本格的な実習スタート
- 成人・老年・小児・母性看護などを系統的に学ぶ
- 病棟・外来・訪問看護ステーションでの初期実習
- 実習記録やふりかえりを通じて“気づき”を深める
● 3年次:臨地実習の中心期間で実践力を鍛える
- 各診療科での長期実習(急性期・慢性期・在宅・精神など)を実施
- 多職種との連携や患者対応の経験を積む
- ゼミ配属で卒業研究の準備も開始
● 4年次:卒業研究と国家試験対策で仕上げの年
- 看護研究・卒論発表で、思考力と表現力を強化
- 国家試験対策講座(模試・個別指導)を学内で実施
- 就職活動や病院採用試験への個別支援も万全
学生の雰囲気|真面目で支え合い、成長していく仲間たち
- 看護師になりたいという強い想いを持つ学生が多く、全体的に真面目
- 実習の大変さを共有しながら、励まし合う雰囲気がある
- 演習やグループワークを通じて、自然と連帯感が生まれる
- 高校で理系が得意でなかった人も、周囲の支えで前向きに学べる
親: 医療の現場って、ひとりじゃなくてチームで動くんでしょう?
子: そう。だからこそ、学生のうちから“人と支え合う力”を大事にしてるんだ。
就職・進路|国家資格+“人間力”を活かして医療の現場へ
● 主な進路分野
- 総合病院・大学病院・地域医療機関の看護師
- 公務員看護職(保健所・保健センターなど)
- 高齢者施設・訪問看護・在宅医療など地域医療系進路
- 保健師(所定科目修了+選抜あり)としての進路も可能
- 大学院進学・看護教育者への道も視野に入る
● 国家試験&就職支援
- 看護師国家試験対策講座・模擬試験を全員対象に実施
- 保健師国家試験対策もサポート
- キャリアセンターと連携し、就職希望先への徹底支援
- 個別相談・面接練習・病院情報の提供が充実
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 人の役に立ちたいという気持ちを大切にしている子
- 看護師や医療職に強い関心を持っている子
- コミュニケーションや観察力を活かしたい子
- 体力と粘り強さで現場に向き合える子
- 人の痛みや不安に寄り添える優しさを持つ子
子: 看護って、ただ治すだけじゃない。話を聞いたり、不安に寄り添ったり、人の心と体の両方に関わる仕事だよ。
親: 命と向き合う仕事をめざすって、本当に立派ね。その覚悟、応援したいわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント