「医学部」って?いのちと向き合い、科学と人間を深く学ぶ場所
親: 医学部っていうと、やっぱり「医師になるための学部」ってイメージだけど、北海道大学の医学部はどうなの?
子: もちろん医師を目指す**医学科(6年制)と、医療専門職を養成する保健学科(4年制)**があって、どちらも「人間のいのちと向き合い、社会に貢献する」ことが学びの中心なんだ。特に北海道大学は、基礎医学の研究力が強いことと、チーム医療の教育が先進的な点が特徴だよ。
親: 北大らしい、研究志向と現場志向の両立ってことね。
子: うん。札幌のキャンパスには附属病院もあって、臨床×研究×人間性をバランスよく育てられる環境が整っているんだ。
学びの特徴|知識・技術・人間力を備えた“総合的医療人”を育てる
● 医学科(6年制)|高度な医療と研究を支える医師を育成
- 1~2年次: リベラルアーツと基礎医学(解剖・生理・生化学など)
- 3~4年次: 臓器別の病態・診断・治療を学ぶシステム医学講義
- 5~6年次: 北大病院での臨床実習(患者さんと直接関わる学び)
- 研究活動も重視:早い段階から実験・論文作成に取り組む機会あり
● 保健学科(4年制)|医療を支える多職種の専門家を育成
- 看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻の3専攻
- チーム医療・医療倫理・臨床実習が充実
- 国家資格(看護師・診療放射線技師・臨床検査技師)取得を目指す
- 卒業研究や地域医療体験など「現場+学術」の教育体制
子: 医師だけじゃなくて、“医療チームを支えるプロ”も同じ学部にいることで、互いに学び合えるのが北大医学部の良さだと思う!
学びのステップ|段階的に「医学を学び、実践し、考える」力を養う
● 医学科の6年間
- 前期: リベラルアーツ・基礎医学・解剖・研究入門
- 中期: 病態・診断・治療を臓器ごとに学ぶ統合講義
- 後期: 2年間の臨床実習(北大病院・地域病院)
- 卒業研究: 指導教員の下で研究テーマに取り組む
● 保健学科の4年間
- 1~2年次: 解剖学・生理学・看護・検査・放射線の基礎
- 3年次: 病院・施設での実習/医療倫理・チーム医療
- 4年次: 国家試験対策+卒業研究発表
- すべての学年で、対話・協働・ケアの視点を重視
現場とつながる体験|医療現場で「人に向き合う力」を鍛える
- 北大病院での本格的な臨床実習(診療科ごとのローテーション)
- 地域医療実習(北海道内の医療現場を体験)
- 看護・放射線・検査技術の病院実習は複数回実施
- 医師・看護師・放射線技師・検査技師が学内で協働学習する授業
- 研究室でのサマープログラム/英語による学術交流もあり
親: 医学の知識だけでなく、患者さんと向き合う力もすごく鍛えられそうね。
子: うん、北大は「人間として信頼される医療者」を目指す教育が徹底してると思うよ。
学生の雰囲気|静かで熱意のある、真面目で謙虚な雰囲気
- 医師志望の学生も、技師や看護師志望の学生も真剣な姿勢
- 勉強は大変だけど、互いに協力し合う文化が強い
- 全国から優秀な学生が集まるが、北大らしいおおらかさもあり
- 医学科・保健学科の学生が行き交うキャンパスで多様な交流がある
子: 北大医学部って、静かに“使命感”を持って努力してる人が多い印象。ピリピリよりも「互いに支え合う」雰囲気が好き!
就職・進路|医師・専門職・研究者として社会で活躍!
● 医学科の主な進路
- 卒業後は医師国家試験 → 臨床研修(2年間) → 専門医 or 大学院進学
- 北海道内外の基幹病院や大学病院で初期研修
- 医学研究の道(基礎医学研究者・大学教員など)に進む学生も多い
● 保健学科の主な進路
- 看護師・診療放射線技師・臨床検査技師など国家資格取得が基本
- 大学病院や総合病院に多数就職/大学院進学者も増加
- 医療現場だけでなく、公務員・教育・企業分野での活躍も
● 支援体制
- 国家試験対策講座・模試・個別指導の体制が万全
- 医療系キャリアセンターで進路相談や病院紹介を実施
子: 北大ブランドって、道内だけじゃなく全国で信頼されてるよ。研究でも臨床でも進路の幅は広いんだ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人のいのちと真剣に向き合いたいという強い想いがある子
- 理科・数学・英語などを粘り強く学び続けられる子
- 医療だけでなく、研究や科学にも関心がある子
- チームでの連携や人との対話を大切にできる子
- 医師・看護師・技師など“医療に関わる職業”を考えている子
子: 「人のために力を尽くしたい」って気持ちがあるなら、北大の医学部は本当に学びがいのある場所だと思うよ。
親: 医療人としての知識と技術、そして心のあり方も育ててくれる。信頼できる学びの場ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント