サイト内検索

【親向け】東京理科大学 創域理工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「創域理工学部」って?従来の理工系を超えた“融合型”の新しい学び

親: 名前に“創域”って入ってるけど、普通の理工学部とどう違うのかしら?

子: 一言で言えば、「分野の垣根を越えて、理系の新しい価値を生み出す」ための学部なんだよ。理学×工学、情報×環境、AI×社会課題、そういう組み合わせを自由に学べるのが創域理工学部。

親: 理学部や工学部の“合体版”みたいなもの?

子: ただの合体じゃなくて、“融合”なんだ。複数分野を横断しながら、自分の関心に沿って「組み合わせて考える力」が育つんだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの柱|「学際性・融合性・創造性」を兼ね備えた理工系教育

● 学際的なカリキュラム構成

・物理、化学、情報、環境、建築、機械、生物など多分野に対応
・1年次は理工学の共通基礎を幅広く学ぶスタイル
・2年次以降は専門+応用+実社会との接続が本格化

● 自由度の高い履修設計

・所属専攻を軸に、他領域の科目を横断的に履修可能
・卒業研究もテーマ次第で文理融合型プロジェクトに参加できる
・研究室によっては企業との共同研究や学外連携も活発

● 「創る」ことを重視したPBL・実験

・プロジェクト型学習(PBL)で“課題発見〜提案〜制作”を体験
・AIやIoTを用いたプロトタイプ開発も可能
・機械加工や3Dプリンタ、ロボティクス実習など実践機会が豊富

子: つまり、“すでにある技術”を学ぶだけじゃなくて、“まだ答えのないテーマ”を自分たちで追いかけることが求められる学部なんだ。

親: 決められた答えにたどり着く勉強とは違うのね。


4年間の学びの流れ|「基礎→探究→実装→社会連携」へと展開

● 1年次|理工学の基礎+広い視野を育てる

・数学・物理・化学・情報処理などの共通科目を重点的に学習
・「創域理工基礎プロジェクト」でチームでの課題解決に挑戦
・専門決定のために、複数分野の模擬授業・実習も体験

● 2年次|自分の専門軸を定めて、応用へステップアップ

・情報・環境・機械・生命科学などの系統に分かれた専門科目群
・工学実験/プログラミング/制御システム設計などを履修
・他分野と組み合わせた応用課題に挑戦(例:AI×都市計画)

● 3年次|プロジェクト研究・社会接続型教育が本格化

・産官学連携のPBLに参加(例:再生可能エネルギー、福祉ロボット)
・専門演習+英語プレゼン+データ分析技術の総合力を育成
・研究室仮配属を経て、自分の進路に直結する研究へ移行

● 4年次|卒業研究・起業型教育・大学院進学へ

・研究室での卒業研究(例:AI画像解析、材料設計、環境モニタリング)
・起業アイデア・スタートアップ連携の実践プログラムも選択可
・就職支援+大学院進学支援の両立が手厚い体制で安心

子: 僕の友達は3年次の企業連携PBLでドローン開発に関わって、そのまま卒業後に関連ベンチャーに就職したんだよ。

親: 学んだことがすぐ“社会の現場”につながるんだね。


学生の雰囲気|理系の「好き」が交差する、柔軟で前向きな空気

・好奇心が旺盛で、「新しいものをつくりたい」学生が多い
・分野横断のため、情報・環境・ものづくり・数理好きが混在
・課題探究型授業が多いため、協働やディスカッションに慣れている
・一人ひとりのテーマが違うからこそ、相互リスペクトの文化が根付いている

子: 「理系なのに自由」って感じかな。いろんな専攻の子がいるから刺激的だよ。

親: ただ“理系が得意”なだけじゃなく、“何かを創りたい”って気持ちが大事なのね。


進路・就職|“理工系の幅広さ”を武器に、多様なキャリアへ

● 技術系企業・研究開発職

・電機メーカー、建設・プラント、化学・素材、環境エネルギー系企業
・AI/データサイエンス分野でのシステム設計・開発も人気
・機械設計/ロボット開発/ICT制御/スマート農業など多彩

● 情報・IT系企業

・SIer、ITベンチャー、クラウド企業などでの設計・開発職
・AI技術者、IoTエンジニア、ビッグデータ解析などの職種に対応

● 公務員・インフラ系・教育職

・技術系公務員(都市開発、環境行政)や教員(高校理科など)
・JR、電力、通信などのインフラ業界にも実績あり

● 大学院進学

・理科大大学院を中心に、東大・東工大・海外大学院なども視野に
・創域理工学研究科との接続もスムーズ

子: 「自分の組み合わせた学び」がそのまま就職に活きてる例が多いよ。面接でも話しやすいし。

親: 型にはまらず、社会のニーズに合わせた柔軟な人材になれそうね。


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・機械・電気・情報・環境など複数の分野に関心がある子
・ものづくりが好きで、何かを自分で創りたい気持ちがある子
・答えが決まっていない課題に、自分で考えて取り組める子
・理系だけでなく、社会課題や人の暮らしにも興味を持てる子
・専門を決めきれずに悩んでいるけど、理工系に進みたい子

子: 僕も最初は「機械か情報か環境か」決めきれなかった。でも、創域理工に入って、「組み合わせればいいんだ」って考えられるようになったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント