サイト内検索

【親向け】東京医療保健大学 東が丘看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「東が丘看護学部」って?“最先端の現場”で育つ、プロフェッショナルな看護師へ

親: 看護学部っていろいろあるけど、「東が丘看護学部」って何が違うの?

子: 一番の特徴は、国立病院機構(東京医療センター)と連携してるってこと。臨床現場と教育が一体になってるから、リアルな看護を“学びながら体感できる”んだ。

親: 実習がしっかりしてそうね。

子: そう。救命救急・がん医療・小児・周産期・高齢者ケアまで、多様なフィールドを持つ大病院と直結して学べるから、幅広く深く実践力を育てられるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|「高度医療×人間理解」を貫く実践重視の看護教育

● 臨床現場と密接に結びついた学び

  • 東京医療センター(国立病院機構)を中心に、教育と現場が一体化
  • 看護師としての専門性+即戦力を育てる「臨床直結型」カリキュラム
  • 救命医療・集中治療・がん看護・精神看護まで、幅広い実習先あり

● 1年次から“現場と向き合う”早期体験型教育

  • 1年次から医療現場への見学・演習あり
  • シミュレーション室や模擬患者との演習で、判断力と対応力を養成
  • 現役の医師・看護師によるチーム医療授業も開講

● 看護を“科学と人間性”の両面からとらえる教育

  • 病態・薬理・医療技術などの医学的知識とともに
  • 倫理・多様性・患者理解・終末期ケアなど、人間中心のケア教育も重視
  • 看護研究・卒業論文を通して「考える看護師」に成長

学びのステップ|医療現場に寄り添いながら成長する4年間

● 1年次:看護の基礎と“患者の視点”を学ぶ

  • 解剖学・生理学・心理学など医学の基礎を固めつつ
  • 医療センター見学や医療面接のロールプレイで“現場感覚”を育てる
  • 看護の原点である「寄り添う姿勢」を体験的に学習

● 2年次:基礎看護技術を習得し、臨地実習に備える

  • バイタル測定、点滴、感染管理、褥瘡ケアなどの看護技術演習
  • 模擬病室での反復トレーニング+フィードバックを重視
  • 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱで、実際の患者さんと関わる経験

● 3年次:専門領域での臨床実習が本格化

  • 小児看護、母性看護、成人看護(急性期・慢性期)、精神看護、在宅看護など
  • 東京医療センターを中心に、大学病院レベルの実習を体験
  • 1人の患者と継続的に関わる“統合実習”で、看護観を深める

● 4年次:卒業研究と国家試験・就職準備の総仕上げ

  • 自分の関心テーマ(例:がん看護のスピリチュアルケア、ICU看護の意思決定支援など)で卒論
  • 国家試験対策講座、模試、個別指導が充実。合格率は毎年全国トップレベル
  • 面接対策・就職先選定・職場見学などもサポート体制万全

学生の雰囲気|“冷静×やさしさ”を持ち合わせた看護志望の仲間たち

  • 患者と真剣に向き合いたい、医療の最前線に立ちたいという強い想いを持つ学生が多い
  • 現場志向が高く、厳しい実習にも真面目に取り組むタイプが中心
  • 看護という仕事の「技術だけでなく心」を大事にする空気
  • 実習を通して助け合い・励まし合う“仲間意識”が深まる学風

就職・進路|「実践力で選ばれる」病院・医療機関への高い就職実績

● 主な就職先

  • 東京医療センター(国立病院機構)
  • 都立・県立病院、公的病院(災害医療センター、がんセンターなど)
  • 大学病院(慶應義塾大学病院、東京女子医科大学病院など)
  • 地域中核病院・訪問看護・保健センターなど
  • 看護系大学院への進学や保健師資格取得も選択肢に

● 国家資格とキャリア支援

  • 看護師国家試験合格率は全国平均を大きく上回る水準を継続
  • 保健師課程(選抜制)あり。地域医療への道も開かれている
  • キャリアセンターとゼミ教員が連携し、進路決定まで個別支援

子: ただ資格を取るだけじゃなく、“現場で本当に動ける看護師”になれる環境が整ってるんだ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の命や健康と真剣に向き合いたい子
  • 実習・現場経験を通して学びたいタイプの子
  • 将来は医療の現場でチームの一員として活躍したい子
  • 医療知識と人間理解の両方を深めたい子
  • 国家試験合格と就職にしっかりつながる教育を望む子

親: 教科書だけでなく、医療の現場そのものを学べる大学って、心強いわね。

子: うん。ここなら、“患者さんの近くで、プロとして支えたい”っていう想いを、本当にカタチにできる気がするよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント