サイト内検索

【親向け】東京福祉大学 心理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「心理学部」って?“こころ”を理解して、人に寄り添うプロを育てる学び

親: 「心理学」って人気だけど、どんなことを学ぶの?

子: 東京福祉大学の心理学部では、「人の心と行動のしくみを理解すること」をベースに、カウンセリング・発達支援・メンタルケアなど、人を支える専門職を目指して学ぶ学部なんだよ。

親: じゃあ、心の専門家みたいな人になるための学びってこと?

子: うん。公認心理師や臨床心理士を目指す人が多くて、福祉や医療、教育の現場とつながる実践的なプログラムが充実してるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの柱は「理論+支援の実践」!“心のプロ”へのステップを整備

● 心理学の基礎と応用

  • 心理学概論・発達心理・臨床心理・社会心理・認知心理などを学ぶ
  • 心の働きと行動の関係を科学的に理解し、実生活に応用する力を育てる

● 公認心理師カリキュラムに対応

  • 公認心理師国家試験の受験資格が得られる正規カリキュラムを整備
  • 心理アセスメント・精神医学・心理的支援法など専門科目が充実
  • 修了後、大学院に進学すれば臨床心理士を目指す道もあり

● 対人援助の現場経験

  • 相談実習・心理面接演習・ケーススタディなどの演習科目が豊富
  • 学内外でのボランティア活動やインターンシップを通じて実践経験を積む
  • 発達障がい児支援・高齢者メンタルケア・学校での相談支援などの現場に触れられる

子: 実際の相談現場に近い経験ができるから、「理論だけの心理学」じゃなくて、「使える心理学」が学べるのが大きな特徴なんだ。


学びのステップ|心理の基礎から専門支援まで4年間でステップアップ

● 1年次:心理学の全体像と大学での学び方を知る

  • 心理学概論・人間関係論・対人援助の基礎などを学習
  • コミュニケーション演習やボランティア活動もスタート

● 2年次:心理領域の専門知識を広げる

  • 発達心理・臨床心理・心理測定法など、専門的な理論を学ぶ
  • 心理アセスメントや面接技術の演習も本格化

● 3年次:支援実践と研究活動に踏み出す

  • ケーススタディ・支援方法論・心理的介入の方法など
  • ゼミ活動を通じて興味ある分野を掘り下げる
  • 実習やインターンで“人の心に向き合う力”を養う

● 4年次:卒業研究+進路選択に向けた準備

  • 心理調査・データ分析・研究論文の作成に取り組む
  • 大学院進学希望者には研究指導が手厚く行われる
  • 就職活動支援も個別対応でサポート

学生の雰囲気|人の話を聞くのが得意な“やさしい探究者”たち

  • 人に寄り添いたいという気持ちの強い学生が多い
  • 真面目でコツコツ型が多く、ゼミや演習での協働もスムーズ
  • メンタルケアに関心のある人、将来カウンセラーになりたい人が中心
  • 穏やかで落ち着いた空気感のなかで学びを深める環境

就職・進路|“人を支える力”を仕事に活かす多様な道

● 主な進路分野

  • 心理職(公認心理師、スクールカウンセラー、施設心理士など)
  • 教育・福祉関連(保育所、特別支援学校、児童福祉施設)
  • 医療・介護・リハビリ分野(病院、精神科クリニック、介護施設)
  • 一般企業(人事・接客・広報など対人スキルを活かす職種)
  • 大学院進学(公認心理師/臨床心理士取得を目指す)

● 資格取得と支援体制

  • 公認心理師受験資格カリキュラム対応(国家資格)
  • 臨床心理士指定大学院への進学も視野に
  • キャリアセンターや教員による個別相談あり

子: カウンセラー以外にも、人の心を理解できる力って、いろんな仕事に活きてくるんだよ。


保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 人の気持ちに敏感で、困っている人を放っておけない子
  • 心理学に興味があり、将来カウンセラーなどを目指したい子
  • 支援・福祉・教育など“人と関わる仕事”に関心のある子
  • 話を聞く力・観察する力を伸ばしたい子
  • 自分の心と向き合いながら、他者理解を深めたい子

親: 心の問題って、誰にとっても無縁じゃない時代よね。こういう専門家はこれからますます必要とされそう。

子: うん、「人の話をちゃんと聞ける人」が社会を支える存在になるんだと思う。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント