サイト内検索

【親向け】武蔵野大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って?社会のルールを“人のために”学ぶ場所

親: 法学部って、お堅くて難しそうなイメージがあるわ…。

子: たしかにそう見えるかもしれないけど、武蔵野大学の法学部はちょっと違うんだよ。ここでは「法律=人を助けるための道具」って考え方がベースになっていて、社会の中の“困っている人”や“声を上げられない人”の力になるために、法律を学ぶんだ。

親: へぇ、それはすごく現代的ね。単なる条文の暗記じゃないのね。

子: うん。たとえば「離婚と子どもの親権」や「SNSの誹謗中傷」「消費者被害」みたいな身近なテーマから入って、法律を社会の“実際の現場”でどう活かすかを考える授業がたくさんあるよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|「理論+実務」で“生きた法律”を学ぶ

● 法律の基礎から応用まで、段階的に身につける

  • 憲法・民法・刑法といった基本六法を丁寧に学ぶ
  • 少人数制の演習(ゼミナール)で思考力・議論力を鍛える
  • 判例分析や模擬裁判で、法的なものの見方を実践的に理解

● 現代社会の課題を法的視点で読み解く

  • 高齢者問題、ジェンダー平等、ネットトラブル、環境規制などをテーマにした科目群
  • SDGsと法、ビジネスと法の関係性など、分野横断の知識も充実
  • 実際の裁判傍聴や、自治体との政策提言プロジェクトも体験できる

● 法律家だけじゃない!広がる進路に対応した多様な選択肢

  • 司法試験やロースクールを目指す「法曹コース」
  • 公務員・行政職を見据えた「行政実務プログラム」
  • 企業法務・契約管理に強い「ビジネス法学プログラム」

実践を重視した学びのステップ|4年間の成長ロードマップ

● 1年次:法律の“考え方”に触れる

  • 法学入門/現代社会と法/憲法概論などの基礎科目
  • グループディスカッションやニュースを題材にした法的思考のトレーニング
  • 学内外での課題解決型プロジェクト(例:模擬裁判、模擬市議会)

● 2年次:分野別に知識を深める

  • 民法(契約・家族・相続)や刑法(犯罪・刑罰)の基本構造を学ぶ
  • ジェンダー法・消費者法・環境法など、興味あるテーマの選択科目が増える
  • 法律相談のロールプレイやケーススタディ演習に挑戦

● 3年次:法と社会の接点を実地で体験

  • 行政機関・裁判所・法律事務所などでのインターンシップ
  • 実際の法的トラブルに関する事例研究とプレゼン
  • 専門ゼミ配属で、研究テーマ(例:子どもの権利、行政訴訟など)に本格的に取り組む

● 4年次:卒業研究と将来設計

  • 各ゼミで卒業論文を執筆。判例研究・社会調査なども含む
  • 法学部独自のキャリアガイダンスで進路と法律の活用方法を明確に
  • 模擬裁判大会や政策提言コンペへの参加も可能

学生の雰囲気|論理的だけど、温かい。“社会派”な仲間たち

  • 社会正義に興味がある学生が多く、人権・平等・教育・環境などのテーマに関心を持つ
  • まじめで穏やかな空気感。お互いの意見を尊重し合う文化
  • 公務員志望・法律職志望・一般企業志望と多様な進路意識を持つ仲間が集う
  • ゼミやグループワークを通じて、協働的な学びが根づいている

就職・進路|「人と社会に役立つ」キャリアを幅広く支援

● 主な進路分野

  • 国家・地方公務員(市役所、都道府県庁、法務省など)
  • 法曹(司法試験→ロースクール→弁護士・検察官・裁判官)
  • 民間企業(法務部門、金融機関、保険、IT、人事・総務など)
  • NPOや教育・福祉系団体(法制度を活かした支援活動)
  • 大学院進学(法学研究、公共政策、国際関係など)

● 支援体制と資格取得

  • 公務員試験対策講座/行政インターン実施
  • ロースクール進学者への面談・添削支援
  • 法学検定/宅建士/ビジネス実務法務検定などの資格取得支援

子: 就職率だけでなく、「自分にとって納得できる進路」に向けたサポートが充実してるのが安心だよ。

親: 社会に出る前に“法的なものの見方”を持てるって、どんな職業にも役立ちそうね。


保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 社会問題やニュースに関心があり、理由や背景を深掘りしたい子
  • 公平さ・正義感・論理的な思考に魅力を感じる子
  • 将来は公務員や法律家、社会貢献系の仕事に関わりたい子
  • 人の話をよく聞き、相手の立場に立って考えられる子
  • 静かにコツコツ学ぶことができる、思慮深い子

子: 法律って、人と人の“橋渡し”なんだよ。何かを禁止するだけじゃなくて、支えるためのしくみでもあるんだ。

親: なるほど…“正しさ”を振りかざすんじゃなくて、“守るための知識”なのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント