「薬学部」って?病院・薬局・地域で“命を支える薬の専門家”を育てる場所
親: 「薬学部」って難しそうだけど、うちの子でもやっていけるかしら…
子: 東邦大学の薬学部は、ただ薬の知識を詰め込むんじゃなくて、**“現場で活躍できる薬剤師”**を育てることに力を入れているんだ。大学病院がすぐ近くにあるから、医療とのつながりが本当に強いよ。
親: 教科書だけじゃなくて、実際の医療現場と連携してるのね。
子: そうそう。「病気の人と向き合う力」も育てる薬学部って感じかな。
学部の特徴|“現場主義”と“医療チーム教育”が東邦薬学の核
● 臨床薬学に強い教育体制
- 実際の患者に必要な薬の知識・使い方を重視
- 医療チームの一員としての“対話力”“判断力”も育成
- 薬物治療の提案・服薬指導など、臨床現場で役立つ力が身につく
● 医療系総合大学ならではの環境
- 医学部・看護学部との学部横断的なチーム医療演習あり
- 東邦大学医療センター(大森病院など)と直結した教育体制
- 医師・看護師と連携して学べる貴重な体験が豊富
子: 一人で勉強するだけじゃなく、**“医療チームで患者を支える”**って感覚を早くから学べるのが、東邦の強みだと思うよ。
学びのステップ|薬剤師としての成長を段階的に積み上げる6年間
● 1・2年次:基礎の徹底と医療人としての土台づくり
- 化学・生物・物理など理系基礎科目+医療倫理
- 早期体験実習(病院・薬局見学)で医療現場の空気に触れる
- 少人数ゼミで教員との距離が近く、つまずきにくい環境
● 3・4年次:臨床に向けた専門性の深化
- 薬物動態学・薬理学・病態学など、患者理解に直結する内容
- 病院や薬局での模擬調剤・服薬指導のシミュレーション授業も充実
● 5年次:11週間×2期の本格的な実務実習
- 大学附属病院や提携薬局で、調剤・服薬指導・チーム医療を経験
- 実習レポートや振り返りにより実践力を確実に身につける
● 6年次:卒業研究と国家試験対策に集中
- 医療現場に関する研究テーマも多数(例:副作用予測・多剤併用の影響など)
- 模試・個別指導・グループ学習を組み合わせた国家試験サポート体制
実習・施設も充実|“現場で動ける薬剤師”を本気で育てる環境
- 模擬薬局や最新の調剤シミュレータを使った実習教室
- 電子カルテや患者データを活用した実践演習
- 医学部・看護学部との共同授業で、実際の医療現場に近い環境を再現
- 医療センターでの見学・インターンシップ制度あり
親: まさに「医療の中で学ぶ」って感じね。机の上の勉強だけじゃ心配だから安心だわ。
子: 教室の外でもたくさん学べるから、“人のための薬”って意識が自然と育つんだ。
学生の雰囲気|真面目さ+チームワーク重視の医療志向
- 国家試験に向けてコツコツ勉強する真面目な雰囲気
- 互いに教え合う文化があり、協力しながら成長できる
- 医師・看護師との合同演習で「現場の空気感」を実感
- 実習や研究で人間関係力・伝える力も磨かれる
就職・進路|“薬の専門家”として広がる多彩な未来
● 主な進路先
- 病院薬剤師(大学病院・公立病院・民間医療機関)
- 保険薬局(地域密着型の薬剤管理)
- 製薬企業(開発・安全性情報・MRなど)
- 行政機関(保健所・厚労省関連職)
- 大学院進学・研究者として薬学の発展に貢献
● 就職支援体制
- 国家試験対策講座&個別フォロー
- 面接・エントリーシート対策も徹底サポート
- 附属病院との連携就職説明会あり
国家試験も安心!合格への徹底サポート体制
- 学年ごとの模試・習熟度確認テストで早期対策
- 苦手科目のフォローアップ講座
- 学習支援センターによる個別指導・学習計画支援
- 合格率は全国平均を上回る水準をキープ
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 医療に関わる仕事を通じて人の役に立ちたい子
- 理系科目に興味があり、コツコツ努力できる子
- 実践的な学びを通じて成長したい子
- 薬の知識を活かして社会に貢献したいという気持ちがある子
- 医療現場の一員として、人と協力しながら働きたい子
子: “薬学”って難しそうに見えるけど、「人の命を守る」って実感できる学問だと思うよ。
親: 医療に関わる責任感と、現場での実践力。どちらも大切に育ててくれる学部なのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント