サイト内検索

【親向け】武蔵野大学 グローバル学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「グローバル学部」って?“海外志向”だけじゃない、世界と自分をつなぐ学び

親: 「グローバル」って名前はかっこいいけど、実際には何を学ぶ学部なの?

子: うん、名前はちょっと広く聞こえるけど、内容はとっても具体的だよ。「英語力」と「国際理解」を基盤にして、世界中の文化・社会・課題を学びながら、実際に“行動できる国際人”を育てる学部なんだ。

親: 英語ばかり勉強するの?

子: 英語は大事だけど、それだけじゃないよ。多文化共生・国際協力・観光・ビジネス・SDGsなど、世界と地域の“リアルな問題”を自分のテーマにできるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

特徴は「語学力 × フィールド × 社会課題」!理論と体験のハイブリッド型

● 英語力を“使える武器”にするカリキュラム

  • 全授業の半分以上が英語で実施(初級〜上級まで段階別)
  • リーディング・ライティングだけでなく、発信型のプレゼン・ディスカッション重視
  • TOEICやIELTS対策も授業内でフォローあり

● 世界と地域をつなぐ“体験型”の学び

  • 国内外でのフィールドスタディスタディツアーが豊富(例:フィリピンの孤児院支援、京都の観光地研究など)
  • 日本国内の外国人支援・観光地活性プロジェクトにも参画
  • 「国際=海外」だけでなく、「身近な多文化社会」も重視

● SDGs・社会課題を切り口にする現代的なテーマ設定

  • 難民・ジェンダー・環境・教育格差・貧困といったトピックを多角的に学ぶ
  • 国際協力NGOとの連携授業もあり、「現場を知る」ことに重点
  • 「正解のない問い」にどう向き合うかをグループで探求

学びのステップ|語学・理論・実践を4年間でつなげる

● 1年次:英語と異文化への土台づくり

  • Academic English・国際理解入門・グローバル社会論など
  • 外国人留学生との交流型授業で“生きた異文化”に触れる
  • グループワーク・少人数演習でプレゼン・対話力も強化

● 2年次:テーマ別に専門性を深める

  • 「多文化共生」「国際協力」「観光・文化交流」「国際ビジネス」など分野別科目がスタート
  • 国内・海外での短期フィールド学習が本格化
  • 実際の社会課題を取り上げ、データ分析や発表で理解を深める

● 3年次:留学または国内PBLで実践力を育成

  • 海外留学(アジア・欧米など20カ国以上)または、国内国際プロジェクトに参加
  • 留学中は現地授業+インターンやボランティアにも挑戦可
  • 帰国後はゼミに所属し、自分のテーマを深める探究活動へ

● 4年次:卒業研究とキャリア形成

  • 社会課題・異文化・地域・観光などテーマに沿って卒業論文作成
  • 発表会形式のプレゼン大会で、学びを“社会への提案”として発信
  • 就職活動+大学院進学指導も個別対応で安心サポート

学生の雰囲気|柔軟性と行動力にあふれた“世界志向”の仲間たち

  • 英語や海外文化への関心が高い学生が多く、留学経験者・帰国子女も在籍
  • ボランティア・旅行・国際交流に積極的で、行動力のある子が多い
  • 性格は穏やかで協調的。「語学は得意じゃなかったけど、雰囲気が好きで入った」という学生も多数
  • お互いの文化や背景を尊重しながら、“違いを楽しむ”空気がある

就職・進路|語学力+国際感覚で広がるキャリアの選択肢!

● 主な進路分野

  • 観光業界(ホテル・旅行代理店・地域観光協会など)
  • 国際物流・貿易・商社・外資系企業(グローバル業務)
  • NGO・国際協力団体・NPO法人
  • 日本語教育・留学支援機関・国際交流団体
  • 公務員(国際交流課・多文化共生推進課など)
  • 教員・大学院進学(国際関係・社会学・地域研究など)

● 資格・支援体制

  • TOEIC・IELTSなどの語学資格取得サポート(対策講座・学内試験あり)
  • 日本語教員養成課程(課外)や留学アドバイザー資格支援
  • キャリアセンター+グローバル教育センター連携の個別就活サポート
  • 留学経験者による就活体験シェア会も開催

保護者の方へ|こんなタイプのお子さまにおすすめです

  • 英語が好き、もしくは使えるようになりたい子
  • 異文化に興味があり、世界や社会課題に関心のある子
  • 「知る」より「体験する」学び方が合う子
  • 将来、海外で働きたい/国際的な仕事に携わりたいと考える子
  • 多様な価値観と対話しながら、自分の視野を広げたい子

子: 世界を“遠いもの”じゃなくて、“自分ごと”として捉えられるようになったのが、一番の変化かもしれない。
親: それはすごく大事ね。世界を相手にするってことは、自分の周りを理解することから始まるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント