早稲田大学の学部一覧ガイド|全11学部の特徴・雰囲気・就職を保護者向けに解説

ハル(運営者)
ハル(運営者)

「うちの子、この学部でやっていけるのかな?」
そんな疑問に寄り添いたくて、このサイトをつくっています。
早稲田大学国際教養学部に通いながら、同学部に特化した小さな塾を2年目も運営するハルが、保護者向けにわかりやすくお届けします。

早稲田大学は、東京都新宿区に本部を置く、日本を代表する難関私立大学です。文系・理系ともに学問の自由度が高く、グローバル教育にも強みがあります。毎年全国から意欲的な学生が集まり、多様な価値観が交差する大学です。

このページでは、保護者の方が気になる「どの学部にどんな特色があるのか?」「どんな学生が多いのか?」をわかりやすくまとめたリンク集をご紹介します。


政治経済学部|“社会とつながる”知性と視座を育てる

経済・政治・国際関係を軸に、社会の本質に迫る学び。論理力・分析力・発信力を鍛える環境です。
【学生の雰囲気】探究心が強く、社会課題への関心が高い。芯のある優秀層が集まるイメージです。

▶ 詳しくはこちら

法学部|“言葉の力”で社会を読み解く

憲法・民法・刑法を中心に、社会とルールの関係を深掘りする学び。論理的思考力が磨かれます。
【学生の雰囲気】落ち着いた堅実なタイプが多く、将来を見据えて勉強に励む学生が目立ちます。

▶ 詳しくはこちら


商学部|「経営×会計×マーケ」の総合力を磨く

企業経営・商業理論・会計実務などをバランスよく学び、ビジネスの地力をつける学部です。
【学生の雰囲気】実務志向が強く、就活も意識して動く堅実なタイプが多い印象です。

▶ 詳しくはこちら


教育学部|“人を育てる力”を多角的に探究

教員養成に限らず、心理・教育・福祉・文化と広く学べる。人間と社会の接点に強い学部です。
【学生の雰囲気】人あたりがよく、優しい雰囲気の学生が多め。地道に努力できる子に向いています。

▶ 詳しくはこちら


国際教養学部(SILS)|オール英語の環境で世界基準の学びを

少人数×英語授業で、思考力と表現力を育てる。海外大のようなリベラルアーツ教育が魅力です。
【学生の雰囲気】帰国子女やグローバル志向の高い学生が多く、自立的で意識が高めです。

▶ 詳しくはこちら


文化構想学部|“問い”から始まる、新しい人文知のかたち

メディア・身体・ジェンダー・都市など、現代文化の断面から社会を読み解く独自の学びが展開。
【学生の雰囲気】感性豊かで柔軟。少し尖った思考を持った学生も多く、自由で刺激的です。

▶ 詳しくはこちら


文学部|古典から哲学・心理まで、知の根源を探る

人間を深く理解するための本格的な人文学教育。専門性を突き詰めたい学生に人気です。
【学生の雰囲気】物静かで内省的なタイプも多く、自分の世界を大切にする学生が多いです。

▶ 詳しくはこちら


社会科学部|複雑な社会問題を“多面的”に捉える力を育む

法律・経済・社会・政治を横断的に学べる“社会の縮図”のような学部です。
【学生の雰囲気】バランス感覚がよく、柔軟で社交的なタイプが多め。文理両方に対応できます。

▶ 詳しくはこちら


スポーツ科学部|“身体と科学”でスポーツを深く探究

アスリート支援・スポーツ心理・トレーニング科学など、身体の可能性に迫る学問分野が充実。
【学生の雰囲気】明るく爽やか。チーム意識の強い学生が多く、仲間と協働する力が育ちます。

▶ 詳しくはこちら


人間科学部|“人と社会と福祉”をつなぐ総合学部

心理・健康・教育・情報など、幅広く“人に関わること”を学ぶ実学的な学部。通信課程も併設。
【学生の雰囲気】優しく素直なタイプが多く、地道な努力ができる学生に向いています。

▶ 詳しくはこちら


基幹・創造・先進理工学部|最先端研究と実践が融合する理系の総本山(準備中)

AI・宇宙・ナノテク・材料など多様な分野で世界と戦う研究拠点。高い専門性と自由度が魅力。
【学生の雰囲気】研究肌で自立志向の強い学生が多く、自分の興味を深堀りするタイプにぴったりです。


よくある保護者の質問

Q. 早稲田大学の学費はどれくらい?
A. 文系で年間約130万円〜、理系は160万円前後が目安です。

Q. 就職に強いって本当?
A. 総合商社・外資・官僚・大手IT・マスコミなど、幅広い業界に内定者が出ています。

Q. 早稲田大学に向いているのはどんな子?
A. 自分の意思で動けるタイプ、情報発信や行動力がある子が伸びやすいです。


まとめ|学部で全く違う“早稲田らしさ”

早稲田大学は、学部によってカラーも雰囲気も大きく異なります。ぜひお子さんの性格や興味関心に合った学部を一緒に見つけてください。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。