新潟大学教育学部で学べる内容とは?
親: 教育学部って、やっぱり教員になるための勉強が中心なの?
子: そうだね。私は初等教育コースで、小学校の教員免許を取るためのカリキュラムを組んでたよ。最初に全体像を把握して、2年生からは各教科の指導法を段階的に学んでいく感じ。
親: そのスケジュールって、誰が決めるの?
子: 自分。教職科目の履修は計画性が命!私は1年生の春の時点で、卒業までの履修計画をエクセルで全部組んで、必要単位を“色分け管理”してた(笑)
親: あんた、昔からスケジュール帳が大好きだったもんね…
子: 計画立てて実行するのが好きなんだよね。でも、実習とか突発的なこともあるから、「柔軟に修正しながら管理する力」も自然とついたかな。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミはどんなテーマだったの?
子: 発達心理のゼミで、子どもの自己肯定感に関する研究をしてたよ。質問紙調査を企画して、統計処理して、レポートにまとめて発表まで。
親: ちゃんと手順を踏んで、丁寧に進めるタイプやもんね。
子: もちろん!タスク管理アプリで「調査設計」「実施」「集計」「分析」「発表準備」って全部工程分けしてた(笑)時間配分も細かく設定して、逆算スケジュールで動いてたよ。
親: サークルは何かやってた?
子: 教育実習の練習サークルに入ってた。模擬授業を録画してフィードバックし合うんだけど、「準備の完成度がえぐい」って言われた(笑)でも、それが自分の強みだと思う。
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: 新潟大学の教育学部の建物って、どんな感じなの?
子: 五十嵐キャンパスの文系エリアにあるんだけど、わりと静かで落ち着いてるよ。図書館にもすぐ行けるし、自習室が使いやすい。私は「お気に入り自習スポットマップ」を作ってた(笑)
親: 休日も勉強してたの?
子: 勉強とリフレッシュのバランスは超大事。午前中は図書館で教育実習の準備、午後はスタバで読書、夕方からは週の予定確認とToDo整理…みたいな感じで“生活ルーティン”を決めてたよ。
親: めちゃくちゃ綿密ね…。
子: でも、それが楽しいんだよ〜。予定が整理されてると、心も落ち着くの!
新潟大学教育学部の就職と進路は?
親: 教育学部の子って、やっぱり教員になる人が多いの?
子: 多いよ。特に地元志向の人が多くて、新潟市や県内の公立校に進む人が多いね。私は市の小学校教員に決まった!
親: 教採の準備って大変じゃなかった?
子: めっちゃ大変。だから1年生の冬から対策始めてたよ。面接練習・論作文・模擬授業…すべてスケジュールに組み込んでPDCA回してた。逆に「ここまで準備して落ちるわけない」って自信になった(笑)
親: コツコツ型が勝つってことやね。
子: うん、教員採用試験は“計画力と実行力の勝負”って言ってもいいと思う!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 教育学部の学生って、どんな子が多かった?
子: 優しくて落ち着いた子が多い印象。ちょっと控えめだけど、みんな誠実に子どもと向き合いたいって思ってる人ばかり。派手な雰囲気はなくて、地道な努力型が多かったな。
親: あんたみたいな“計画型”も珍しくなかった?
子: たまに「管理しすぎやろ」って言われたけど(笑)、真面目な子が多いから、スケジュール共有すると「ありがたい」って言ってくれる人も多かったよ。
親: まわりと協力して進めてたのね。
子: うん。ひとりで完璧にやるより、チームで役割分担して進める方が効率いいってことも学んだ!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: 卒業研究の提出日かな。全部のデータ整理して、装丁して提出して…その瞬間に「4年間、やりきった!」ってなって、ちょっと泣きそうだった(笑)
親: それだけ計画立ててやってきたんやもんね。
子: うん。毎日の積み重ねがひとつの形になるって、こういうことなんだなって。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、新潟大学教育学部を目指す子の親御さんに一言ある?
子: コツコツ型、計画型のお子さんには本当にぴったりの学部です。授業や実習は大変ですが、しっかり計画して行動できる子なら、確実に力がつきます。落ち着いた環境で、真面目にがんばれる大学です!
親: 地道な努力を応援してくれる場所なのね。
子: うん、ちゃんと努力が報われる。それが新潟大学教育学部だと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント