はじめに|「経営学部」は大学ごとにまったく違う?
- 経営学部=文系でビジネスを学ぶ、と思いがちだが、大学ごとにカラーが大きく異なる
- 東京理科大の経営学部は「理系の経営」=数理的・データサイエンス寄り
- 一方、MARCHの経営学部は「王道の文系ビジネス」=広く実践的
- 保護者が知っておくと、より納得のいく進路選びができる
1. 学びのスタイルを比較|理科大は「数理×経営」、MARCHは「広くバランスよく」
東京理科大学経営学部
- 4つの専門分野:
- 経営システム(経営工学寄り)
- 経営戦略・組織
- 会計・ファイナンス
- 情報・数理分析(プログラミング含む)
- 基礎から統計・情報処理を重視(Python、Rなども扱う)
- 教養より専門に重点
- 修士進学も視野に入れた設計
MARCHの経営学部(例)
大学 | 特徴 |
---|---|
明治大学商学部 | 実務とアカデミックのバランス、ゼミ活動が盛ん |
青山学院大学経営学部 | グローバル・マーケ・起業系にも強み、英語教育にも力 |
立教大学経営学部 | 「リーダーシップ教育」「グローバル教育」の体系化が特徴 |
中央大学商学部 | 会計士・税理士系進路にも対応したカリキュラム |
法政大学経営学部 | 実学重視、インターンやプロジェクト型授業が多い |
✅ 違いのポイント:
理科大は「論理とデータで経営を解明」、MARCHは「多角的なビジネス視点」を育てる傾向。
2. 学生の雰囲気|理科大は理系寄りの落ち着き、MARCHは多様で活動的
東京理科大学
- サークルより学業重視の空気
- 男性比率がやや高い
- グループワークでは論理派が多く、感情論は少ない印象
- 私服はシンプル、地味めな学生も多い
- 課題やレポートの質・量が多めで勉強時間も長い
MARCH
大学 | 雰囲気 |
---|---|
明治・青山・立教 | サークルやイベントも活発、個性の発信を楽しむ学生が多い |
中央・法政 | 落ち着きつつも多様性があり、面倒見も良い雰囲気 |
✅ 違いのポイント:
派手さや人付き合いが苦手なら理科大、大学生活を満喫したいならMARCHの方が合うかも。
3. 就職力|理科大は「安定・分析職」、MARCHは「華やかで幅広い」
東京理科大学
- IT企業、SIer、製造業、インフラ系など「堅実な大手」に強い
- 統計・プログラミング力で、分析系ポジションに有利(例:データアナリスト、経営企画など)
- 学科の「数理的アプローチ」が企業に評価される
- 理科大ブランドも理系企業では根強い信頼
MARCH
業界 | 就職先の一例 |
---|---|
商社・金融 | 三井住友・みずほ・伊藤忠などの内定実績多数 |
メーカー | 花王、資生堂、日清など「BtoC」企業にも強い |
広告・マスコミ | 博報堂・ADK・テレビ局などの採用実績あり(特に青学・立教) |
✅ 違いのポイント:
データ・分析職で堅実に働きたいなら理科大。人気業界に挑戦したいならMARCH。
4. 入試難易度と方式の違い|理科大は数学重視、MARCHは多様なルート
項目 | 東京理科大 | MARCH |
---|---|---|
数学の比重 | 非常に高い | 英語・国語中心(数学は選択) |
共通テスト型 | 数IAIIB+理科が基本 | 英・国・社(文系型中心) |
総合型・推薦型 | 少ない | 青学・法政などは多様な入試方式あり |
偏差値 | 60〜62(共通テストで高得点必須) | 明治〜立教は60前後、法政で55〜60程度 |
✅ 違いのポイント:
数学に強い子には理科大の方が有利。国語・英語型ならMARCHが選びやすい。
5. 学費・立地・キャンパス比較
項目 | 東京理科大経営学部 | MARCH(主な経営系学部) |
---|---|---|
所在地 | 神楽坂(新宿区) | 明治:駿河台、青学:青山、立教:池袋など都心集中 |
学費 | 約150〜160万円/年 | 私立文系とほぼ同等(140〜160万円程度) |
通学のしやすさ | 山手線・東西線が使える好立地 | どの大学も都心でアクセス良好 |
6. まとめ|理科大経営とMARCH経営、どちらがうちの子に合う?
タイプ | 向いている学部 |
---|---|
数学が得意で、静かな環境で専門性を高めたい | 東京理科大学 経営学部 |
社交的で、幅広いビジネススキルを身につけたい | 明治・青山・立教などMARCH経営系 |
ITや分析系に将来進みたい | 東京理科大学 |
商社・金融など人気業界に進みたい | MARCH経営系 |
保護者Q&A
Q1. 理系寄りの経営って、就職先に困らないの?
→ むしろ今はデータ分析やITリテラシーが求められる時代。理科大の学びは就職市場で評価されやすいです。
Q2. 文系の子が理科大の経営に行っても大丈夫?
→ 数学に抵抗がなければOK。ただし、他の文系経営とは勉強スタイルがかなり違うので事前確認が大切です。
Q3. 大学名のブランドではどちらが上?
→ MARCHの方が知名度は高め。ただし、理科大は理系業界での評価が高く、ネームバリュー以上の信頼感があります。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

Tokyo University of Science | 東京理科大学
東京理科大学のオフィシャルサイトです。新宿区飯田橋、葛飾区金町、千葉県野田、北海道長万部。学部、大学院の情報から入学試験、研究および施設、就職、進路などの情報をご覧いただけます。
コメント