福井大学国際地域学部で学べる内容とは?
親: 国際地域学部って、ちょっと聞き慣れないけど、どんなことを学ぶの?
子: 名前のとおり、「国際」と「地域」をキーワードに、グローバルな視点とローカルな実践を両方学ぶ学部だよ。私は地域創生コースで、人口減少や観光振興について研究してた!
親: なんか、社会問題に直結してるテーマなのね。
子: うん。福井みたいな地方都市にとって、「どうやって若い人に残ってもらうか」とか、「魅力をどう発信するか」って、本当に大事で。学ぶたびに「福井を支えたい」って気持ちが強くなっていった。
親: あんた、地元愛強かったもんね。
子: それはやっぱり親のおかげかな(笑)あったかい場所で育ったから、今度は私が何か還元したいなって思ってる!
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんなことを研究してたの?
子: 地域観光についてのゼミで、福井県内の観光地を対象にしたフィールドワークが多かったよ。若狭のまちづくり団体と連携して、インバウンド向けパンフレットの翻訳にも関わった!
親: なんか、すごく実践的なのね。
子: そうそう!国際地域学部の良さは“机上の空論じゃない”ってこと。現場に出て、地元の人と一緒に考える授業が多いから、大学での学びがすぐ社会とつながるんだよね。
親: サークルは入ってた?
子: 学部の地域活動系の団体に入ってて、商店街のイベント企画や、地域高齢者との交流会にも関わった!最初は緊張したけど、「若い子の声がうれしい」って言ってもらえて励みになった!
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: 福井大学の文京キャンパスって、どうだった?
子: こぢんまりしてて落ち着いた雰囲気。国際地域学部の学生はやっぱり地域志向の子が多いから、派手な感じじゃなくて、まじめで穏やかな空気だったよ。
親: 休日はどんな風に過ごしてたの?
子: 午前中は駅前のカフェでレポート書いて、午後は足羽川沿いを散歩したり、図書館で地元の歴史資料を読んだりしてたよ。あと、県内のイベントにもよく足を運んでた!
親: “福井を楽しんでる”って感じがするわ(笑)
子: うん!4年間でますます福井が好きになった気がする!
福井大学国際地域学部の就職と進路は?
親: 就職って、やっぱり地方志向が強いの?
子: 強いね。自治体とか地域企業、公務員、観光業に進む人が多いかな。私は県内の地域振興に関わるNPOに内定もらったよ!大学での活動がそのまま評価されたみたい。
親: あんたの“福井を支えたい”って気持ち、ちゃんと伝わったのね。
子: うん。面接でも「地域の声を拾って、若い世代とつなげたいです」って話したら、「うちに合ってるね」って言ってもらえた!
親: 地元就職って、やっぱり安心するわね。
子: 地元にいながら、世界ともつながれる仕事だから、ここからまたスタートだなって思ってる!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 学部の学生って、どんな雰囲気?
子: 地元志向とグローバル志向の子が混ざってて面白いよ。外国語が得意な子も多いし、地域活動が好きな子も多い。何より「人のために何かしたい」って子が集まってる感じ。
親: あんたみたいに“地元愛強め”な子も多かった?
子: めっちゃ多い(笑)「福井を変えたい」とか、「福井の課題を一緒に考えよう」って自然に会話になるのが、この学部ならではかも!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 福井市のまちづくりイベントに、運営スタッフとして参加したこと!観光客に福井の魅力を説明したり、地元の人と対話したりして、「私、福井に必要とされてるかも」って感じられたのが忘れられない!
親: あんた、本当に地元に貢献したいんやね。
子: うん!「福井を離れるのが嫌だから就職も県内」って、大学入学時から決めてたんだ(笑)
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、福井大学国際地域学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 地域や人との関わりを大切にしたい子には、ぴったりの場所です!福井というまちと向き合いながら、社会に役立つ視点が身につく4年間でした。安心して送り出してください!
親: 親としても、地元で自立してくれるのはうれしいことよ。
子: これからは、育ててもらった福井にちゃんと“恩返し”していきたいって思ってる!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント