【親向け】信州大学経法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


信州大学経法学部で学べる内容とは?

親: 経法学部って、経済と法律を一緒に学べるの?

子: そうそう。1年生のときは両方まんべんなく学んで、2年生から自分の興味に合わせてコースを選ぶ形だよ。私は法律コースを選んで、民法や行政法を中心に学んでた。

親: 法律って難しそうだけど、大丈夫だった?

子: 難しいけど、論理的に考えるクセがつくから面白いよ。判例を読んで、どう判断されたかを分析するのって、最初は戸惑うけど慣れると楽しくなる!

親: 経済もやってたんでしょ?

子: うん、マクロ・ミクロ経済の基礎は全員学ぶから、社会の仕組みを広く理解できるのが強みかも。経済と法律、両方学ぶことで将来の選択肢も広がると思う!


ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミは何をテーマにしてたの?

子: 行政法のゼミで、「地方自治体と住民参加」について研究してた。松本市の施策を例に、どこまで住民の声が反映されているのかを分析したんだ。

親: 地元密着型の研究なんやね。

子: そう。信州大はフィールドワークにも力を入れてて、地域との距離が近いのが特徴かも。身近なテーマを扱えるから、学びに実感が持てるよ。

親: サークルは?

子: 模擬裁判サークルに参加してた。実際の裁判をもとに、学生同士で検察・弁護・裁判官の役割を分担して論じ合うんだけど、これがすごく勉強になる!


キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: 松本キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 落ち着いてて勉強に集中しやすいよ。キャンパスの周りは自然が多くて、空気もきれい。特に春と秋は景色がきれいで、散歩するだけでも癒される!

親: 休日はどう過ごしてたの?

子: 午前中はレポート書いたり図書館で調べ物して、午後は友達と松本市街をぶらぶらしたり、ちょっと郊外までサイクリングに行ったりしてたよ。

親: 勉強とリフレッシュ、両立できてたのね。

子: うん、派手さはないけど、自分のペースで落ち着いて過ごせた大学生活だったと思う!


信州大学経法学部の就職と進路は?

親: 経法学部の子って、どんなところに就職してるの?

子: 地方公務員、金融機関、一般企業、法律事務所の事務職とか、幅広いよ。私は県内の自治体の事務職に内定をもらったよ。ゼミで学んだことが面接でしっかり活かせた!

親: 地元就職なのね。親としても安心やわ。

子: 地域に根ざした仕事がしたかったし、大学での学びと地元をつなげられたのは大きかったな。

親: 経済と法律、両方学んでたのも強みになったの?

子: うん。法的な視点と経済的な考え方のバランスをもって話せるのが評価されたみたい!


学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 経法学部の学生って、どんなタイプが多いの?

子: まじめで落ち着いた人が多いかな。ガツガツ競争する感じじゃなくて、互いにサポートし合う雰囲気があるよ。私も何度か友達に助けてもらったし、自分も自然と人に手を貸せるようになった。

親: 学生同士の距離感もよかったのね。

子: うん。人間関係のストレスが少なかったのが、勉強に集中できた理由の一つかも。


一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: やっぱりゼミの最終発表かな。半年かけてまとめた調査結果を、松本市の職員さんに向けて発表したときは、緊張したけどすごく達成感があった!

親: 地域と関われる学びって、やっぱりいいね。

子: うん。自分の言葉で地域課題を伝えられるって、貴重な経験だったよ!


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、信州大学経法学部を目指す子の親御さんに伝えたいことはある?

子: 経済と法律の両方をじっくり学びたい子にとって、すごくバランスのいい学部だと思います。まじめで穏やかな雰囲気の中、自分のペースで成長できますし、地域とのつながりも深いので、地元志向の方にもおすすめです!

親: 静かに力を伸ばせる環境ってことね。

子: はい、派手さはなくても「確かな学び」がある場所です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

国立大学法人信州大学
国立大学法人信州大学公式サイト。長野県内5キャンパスに人文学部、教育学部、経法学部、理学部、医学部、工学部、農学部、繊維学部の8学部を持つ総合大学です。教育、研究、社会連携、国際交流、学生生活、入試などの情報をご覧いただけます。
パスナビ|信州大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
信州大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。

コメント