酪農学園大学 獣医学類で学べる内容とは?
親: 獣医学類って、動物のお医者さんになるための学びってことよね?
子: そうだね。動物の診療技術はもちろんだけど、酪農学園では「人・動物・環境の健康はつながっている」っていう“ワンヘルス”の視点を重視していて、すごく幅広く学べるんだ。
親: どんな授業があるの?
子: 解剖学・生理学・感染症学といった基礎医学から、臨床実習、畜産学、公衆衛生まで。あと、診療センターや動物病院での実習が多くて、実践力がかなり身につくよ!
親: じゃあ、犬や猫だけじゃなくて、牛や豚とかも診るの?
子: もちろん!牛の分娩補助や、鶏の群管理の授業なんかもある。動物医療にとどまらず、食の安全や家畜衛生までカバーしてるのが、ここの特徴かな。
実習やゼミではどんなことをしていた?
親: ゼミや実習ってどんな感じだった?
子: 私のゼミは小動物臨床だったから、大学付属の動物医療センターで、犬や猫の診察補助、採血や超音波検査を経験したよ。緊張したけど、現場に立つ責任感を感じた!
親: もう本物の現場だね。
子: うん、獣医師の先生方がすぐ近くにいて指導してくれるから、学びの密度がすごい。あと、大動物(牛や馬)の実習も別にあって、毎回ドロドロになって帰ってた(笑)
親: サークル活動もしてたの?
子: 動物看護のボランティアや、災害動物救護の研修会にも参加してたよ。勉強は大変だけど、みんな「動物のために」って思いが強いから、支え合える仲間ばかり!
酪農学園大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気ってどうだった?
子: 自然に囲まれてて、のどかで過ごしやすいよ。牛舎や診療施設がすぐ近くにあるから、朝の通学中に牛に挨拶するのも日常(笑)
親: 勉強ばっかりで大変じゃなかった?
子: 確かにテストやレポートは多いし、実習も体力勝負だけど、たまに仲間と焼肉したり、釣りに行ったりしてリフレッシュしてた!
酪農学園大学 獣医学類の就職と進路は?
親: 卒業後はみんな動物病院に就職するの?
子: 一般開業医も多いけど、行政獣医師(保健所や家畜保健衛生所)、製薬企業、研究職、食肉衛生検査所、海外協力など多岐にわたるよ。私は北海道の市役所で家畜衛生管理の仕事をする予定!
親: 国家試験の対策って大変だった?
子: めっちゃ大変だった(笑)でも、酪農学園は国家試験対策に力を入れてて、過去問演習や模試、特別講義があったから安心できた!
親: 地元就職って安心だし、親としても嬉しいな。
子: 「地域の畜産を支える」っていう目標があったから、学びと就職がつながっていて納得感があったよ。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 獣医学類の学生って、どんなタイプが多いの?
子: 動物好きはもちろんだけど、責任感が強くて、地道に努力する子が多い印象かな。あとは「命と向き合う覚悟」を持ってる子が多い!
親: 忍耐力も必要そうね。
子: うん、でもその分、仲間との絆が深い!同じ目標に向かってるからこそ、乗り越えられる壁もあるんだと思う。
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: やっぱり初めて牛の分娩を手伝ったときかな。母牛も必死で、自分も泥だらけで…生まれた瞬間に涙が出た。「命に関わる」ってこういうことか、って全身で感じた瞬間だった!
親: すごい経験だね…。
子: うん、机の上では学べない“現場の感動”が、この学類にはあふれてるよ!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、酪農学園大学 獣医学類を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 勉強は確かに大変だけど、「動物を救いたい」「人と動物の健康をつなげたい」という思いがあれば、ここでの6年間は本当にかけがえのない時間になります。広い視野と深い実践力を育てられる環境なので、安心して応援してあげてほしいです!
親: 命を扱うプロとして、確かな力がつく学びなんやね。
子: うん、自信を持って「ここで学んでよかった」って言えるよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント