青森大学 社会学部で学べる内容とは?
親: 社会学部って、具体的にどんなことを学ぶの?
子: 「人と社会のつながり」を多角的に学ぶ学部だよ。社会問題、ジェンダー、教育、地域コミュニティ、メディア、福祉など、テーマはすごく広い!私は「地方と若者の関係」について研究してたよ。
親: 青森っていう地域性も生かせそうやね。
子: そうそう!人口減少や高齢化の現場が身近にあるから、社会の変化を“肌で感じながら”学べるのが魅力だよ。
親: どんな授業が印象に残ってる?
子: 「フィールド社会学」って授業。地域の人に直接インタビューして、暮らしや課題を深掘りするんだ。答えのない問いに向き合う感じが面白かった!
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミでは何をしてたの?
子: 「若者と地域社会の関係性」をテーマにして、県内の高校生や若者団体と連携して、意識調査をしたりイベント企画をしたりしてた!
親: フィールドに出る機会が多いの?
子: 多いね。社会学は現場主義というか、「人の声を聞く」ことが基本だから、街に出る授業が本当に多かった!
親: サークル活動は?
子: 地域づくり系のサークルに入ってて、空き家の活用イベントとか、子ども食堂の支援にも関わってた。社会学で学んだ視点がそのまま活動に生きる感じ!
青森大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 全体的に落ち着いてるし、社会学部の学生は素朴でまじめな子が多かったよ。図書館もよく使ってたし、ディスカッション好きな先生も多いから、議論が盛り上がる空気だった!
親: 休日はどうしてた?
子: 調査レポート書いたり、青森市内のカフェでゆっくり読書したり。あと、ゼミの仲間とボランティアに出かけることも多かったかな。
青森大学 社会学部の就職と進路は?
親: 社会学部って、就職先の幅が広いって聞くけど、実際どうなの?
子: その通りで、公務員、教育、福祉、メディア、NPO、一般企業の企画や広報など、本当にバラバラ!私は社会福祉協議会に就職して、地域福祉を支える仕事をするよ!
親: 学んだことがそのまま仕事に生きるのは安心やね。
子: うん、人と話す力、課題を整理する力、伝える力…全部、社会学で鍛えられた実感がある!
親: 就活のサポートはどうだった?
子: 面接練習も何度もしてくれたし、先生の紹介でインターンにも行けた!社会問題に関心ある子向けの支援も手厚かったよ。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 社会学部の学生ってどんなタイプが多かった?
子: まじめで、聞き上手な子が多いかな。あと、自分の価値観を大事にしつつ、他人の話にちゃんと耳を傾けられる子が多かった!
親: 対話を大事にする感じやね。
子: うん、ゼミも授業も“話すより聞く”を大切にする空気があって、だからこそ落ち着いて学べたよ。
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: フィールド調査で通った町の人に「また来てね」って言ってもらえたときかな。研究対象じゃなくて、人と人として関われた気がして、すごく嬉しかった!
親: 学びが関係性を育てた瞬間やね。
子: うん、「社会を知る」って、人を知ることなんだって実感した出来事だった!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、青森大学 社会学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 社会のこと、人のことに関心がある子にはぴったりの学部です!答えが一つじゃないからこそ、自分の考えを深める力が身につくし、進路の選択肢も広いです。安心して送り出して大丈夫だと思います!
親: じっくり考え、じっくり育つ学びなんやね。
子: うん、自分のペースで“社会とつながる力”を育てられる場所でした!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント